ホーム » 「archive」タグがついた投稿 (ページ 4)

タグアーカイブ: archive

株式会社アビリカ ロゴ

2024年学会誌表紙
奈良工業高等専門学校 学生作品

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

2021年度 武藤栄次賞優秀学生賞

学部生

受賞者所属学科・コース名
本沢 眞規長崎総合科学大学工学部 工学科 機械工学コース
若山 侑生名古屋大学工学部 機械・航空宇宙工学科
酒田 奈央子広島大学工学部 第一類 (機械・輸送・材料・エネルギー系)
清水 麻佑名城大学理工学部 機械工学科
楯貫 稔宗中部大学工学部 機械工学科
江川 流星日本工業大学機械工学科
嶋﨑 一真岡山大学工学部・機械システム系学科
橘 広行富山大学工学部 工学科 機械工学コース
森田 康暉近畿大学理工学部 機械工学科 機械工学コース
米村 亮太上智大学理工学部 機能創造理工学科
遠藤 健隼拓殖大学工学部 機械システム工学科
阿部 淳之介同志社大学エネルギー機械工学科
志村 大輝同志社大学理工学部 機械システム工学科
田中沙織名城大学理工学部 交通機械工学科
野本 大翔日本大学生産工学部 機械工学科
島田 悠太佐賀大学理工学部 機械システム工学科
池田 理玖公立小松大学生産システム科学科
辻 航大九州大学機械航空工学科 機械工学コース
宇根 和輝岡山理科大学工学部 機械システム工学科
宮下 直也東京理科大学理工学部 機械工学科
齋藤 大悟ハッピー サイエンス ユニバーシティ未来産業学部(機械系専攻)
小松 響崇城大学工学部 機械工学科
山崎 智貴徳島文理大学理工学部 機械創造工学科
八木 堅太郎大阪大学工学部 応用理工学科 機械工学科目
箱﨑 皓平金沢工業大学工学部 機械工学科
神谷 隆太大同大学工学部 機械工学科
大貫 良介ものつくり大学総合機械学科
中山 龍雅信州大学工学部・機械システム工学科
加古 那津美茨城大学機械システム工学科
森 大和静岡大学工学部 機械工学科
三保 潤一朗広島工業大学機械システム工学科
玉木 智大徳島大学理工学部 理工学科 機械科学コース
川﨑 春菜電気通信大学情報理工学域 Ⅲ類(理工系)・機械システムプログラム
大郷 竜也日本工業大学先進工学部 ロボティクス学科
白川 和磨工学院大学工学部 機械システム工学科
小野 龍哉工学院大学工学部 機械工学科
園 偉彩也龍谷大学理工学部 機械システム工学科
高崎 大暉福井大学工学部 機械・システム工学科
水野 冬雅愛知工業大学工学部 機械学科 機械創造工学専攻
小平 俊哉関東学院大学理工学部 機械学系
藤ノ木 俊哉千葉工業大学未来ロボティクス学科
小宮 拓巳神奈川工科大学創造工学部 自動車システム開発工学科
山田 拓海東京都市大学理工学部 機械システム工学科
神永 拓輝東京工業大学工学院 機械系
今井 友暁長崎大学工学部 工学科機械工学コース
泉谷 祐樹金沢大学フロンティア工学類・電子機械コア
宮原 真美子日本大学理工学部 精密機械工学科
西垣 洸希鳥取大学工学部・機械物理系学科
近藤 裕哉金沢大学理工学域 機械工学類
堀 竜也富山県立大学工学部 機械システム工学科
桑田 侑季東海大学機械工学科
孫 琳京都大学工学部 物理工学科
永田 拓海神奈川大学工学部 機械工学科
水谷 陽介明星大学総合理工学科 理工学部 機械工学系
今井 康輔室蘭工業大学機械航空創造系学科 機械システム工学コース
趙 一涵湘南工科大学工学部 機械工学科
廣瀬 航佑山形大学工学部 機械システム工学科
鈴木 創太東北大学工学部機械知能・航空工学科 ファインメカニクスコース
山下 優慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科
後藤 隼東京大学工学部 精密工学科
中沢 拓斗千葉工業大学機械工学科
大岩 龍貴大阪電気通信大学工学部 機械工学科
瓦間 琳太郎近畿大学生物理工学部 人間環境デザイン工学科
黒田 茂輝東京工科大学工学部 機械工学科
武田 啓人法政大学機械工学科
大竹 未祐名城大学理工学部 メカトロニクス工学科
兼次 正隆東京理科大学工学部 機械工学科
赤松 大地東京大学工学部 機械工学科
吉田 行汰北海道科学大学機械工学科
福嶋 康起高知工科大学システム工学群 知能機械工学専攻
末木 拓実明治大学理工学部 機械情報工学科
須藤 梓新潟大学工学科・機械システム工学プログラム
増田 健司明治大学理工学部 機械工学科
小石 智也埼玉大学工学部 機械工学・システムデザイン学科
鵜澤 匠吾中央大学精密機械工学科

修士

受賞者所属学科・コース名
林 英哲広島大学 大学院先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 機械工学プログラム
三原 立聖名城大学理工学研究科 機械工学専攻
三秋 貴央広島工業大学 大学院工学系研究科(博士前期課程) 機械システム工学専攻
藤井 一輝岡山大学自然科学研究科 機械システム工学専攻
大淵 陽芝浦工業大学 大学院理工学研究科 システム理工学専攻
保井 陽香里富山大学 大学院理工学教育部 機械知能システム工学専攻
水谷 亮太中部大学工学研究科 機械工学専攻
水元 尚輝名城大学 大学院理工学研究科 交通機械工学専攻
古田 征臣同志社大学理工学研究科 機械工学専攻
谷口 寛人近畿大学 大学院総合理工学研究科 メカニックス系工学専攻
中井 勇志佐賀大学理工学研究科 理工学専攻 機械システム工学コース
西田 会希九州大学 大学院工学府 水素エネルギーシステム専攻
吉留 大智崇城大学 大学院工学研究科機械工学専攻
中尾 円香金沢大学自然科学研究科 機械科学専攻 環境・人間機械コース
下田 直樹岡山理科大学 大学院工学研究科 機械システム工学専攻
髙田 一利千葉工業大学 大学院先進工学研究科 未来ロボティクス専攻
町田 大和法政大学 大学院理工学研究科 機械工学専攻
菊地 慶祐上智大学 大学院理工学研究科 理工学専攻 機械工学領域
矢羽田 彩乃東京理科大学 大学院理工学研究科 機械工学専攻
荻尾 優吾大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻
田中 光広信州大学総合理工学研究科 工学専攻・機械システム工学分野
丹羽 大樹大同大学 大学院工学研究科 機械工学専攻
佐藤 健太郎静岡大学総合科学技術研究科 工学専攻 機械工学コース
重田航平電気通信大学情報理工学研究科 機械知能システム学専攻
熊倉 有紀工学院大学工学研究科 機械工学専攻
吉田 陸龍谷大学 大学院理工学研究科 機械システム工学専攻
髙橋 卓弥茨城大学 大学院理工学研究科 機械システム工学専攻
落合 大知金沢大学大学院自然科学研究科 機械科学専攻 機能機械コース
中西 康介神奈川大学 大学院工学研究科 工学専攻 機械工学領域
服部 優佑京都大学工学研究科機械理工学専攻
中原 涼太東京都市大学 大学院総合理工学研究科 機械専攻 機械システム工学領域
塙 大河日本工業大学機械システム工学専攻
徳永 貴紀長崎大学 大学院工学研究科 総合工学専攻 機械工学コース
原田 夏輝東京工業大学工学院 機械系 機械コース
小林 祐也日本大学 大学院理工学研究科 精密機械工学専攻
竹之内乾也関東学院大学工学研究科 機械工学専攻
佐藤 有理生鳥取大学 大学院持続性社会創生科学研究科・機械宇宙工学コース
西川 礼恩富山県立大学工学研究科 機械システム工学専攻
宮本 康司日本大学 大学院生産工学研究科 ・ 機械工学専攻
大平 康貴湘南工科大学 大学院工学研究科 機械工学専攻
升本 和成山形大学大学院理工学研究科 機械システム工学専攻
長津 岳大東海大学大学院工学研究科 機械工学専攻
後藤 潤平東京大学 大学院工学系研究科 精密工学専攻
五十嵐 一穂千葉工業大学工学研究科 機械工学専攻
武田 出室蘭工業大学 大学院工学研究科 生産システム工学専攻 ロボティクスコース
富岡 吉忠福井大学 大学院工学研究科 博士前期課程 産業創成工学専攻 創造生産工学コース
遠藤 智仁明星大学 大学院理工学研究科 機械工学専攻
長谷部 莉南明治大学 大学院理工学研究科 機械工学専攻
武村 健矢名城大学 大学院理工学研究科 メカトロニクス工学専攻
谷山 建作東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻
原田 雅弘東京理科大学 大学院工学研究科 機械工学専攻
宋 徜濬北海道科学大学工学研究科 機械工学専攻
本玉 将平高知工科大学 大学院工学研究科 基盤工学専攻 知能機械工学コース
鈴木 恭佑新潟大学 大学院自然科学研究科 材料生産システム専攻・機械科学コース
凌 智寛東京工業大学工学院機械系エンジニアリングデザインコース
中井 勝也大阪電気通信大学工学研究科 工学専攻・制御機械工学コース
本間 流星埼玉大学 大学院理工学研究科 機械科学系専攻
小平 恭久中央大学理工学研究科 精密工学専攻
三輪 昇平金沢工業大学 大学院工学研究科 機械工学専攻

高専

受賞者所属学科・コース名
廣瀬 侑真大分工業高等専門学校機械工学科
山下 遥大呉工業高等専門学校機械工学科
中倉 匠望阿南工業高等専門学校創造技術工学科・機械コース
本間 飛翔鶴岡工業高等専門学校専攻科生産システム工学専攻 機械・制御コース
中山 裕貴米子工業高等専門学校機械工学科
宮下 輝也豊田工業高等専門学校機械工学科
宇都宮 利明新居浜工業高等専門学校専攻科 生産工学専攻
川内 智博久留米工業高等専門学校専攻科 機械・電気システム工学専攻
永井 綾乃石川工業高等専門学校機械工学科
亀石 知章東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科・機械システム工学コース
永島 譲東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科・生産システム工学コース

2020年度 武藤栄次賞優秀学生賞

2020年度 武藤栄次賞優秀学生賞(学部卒業生)

  • 東 美里(長崎総合科学大学,工学部 工学科 機械工学コース)
  • 弓削 元量(近畿大学,理工学部 機械工学科)
  • 安井 雄二朗(富山大学,工学部 機械知能システム工学科)
  • 中林 範益(日本工業大学,工学部 機械工学科)
  • 林 世輝(日本大学,生産工学部 機械工学科)
  • 兼田 裕一(名城大学,理工学部 交通機械工学科)
  • 加藤 剛史(名古屋大学,工学部 機械・航空宇宙工学科)
  • 中島 大貴(広島工業大学,機械システム工学科)
  • 綾田 康佑(岡山理科大学,機械システム工学科)
  • 辻 拓也(名城大学,理工学部 機械工学科)
  • 竹村 拓真(東京理科大学,理工学部 機械工学科)
  • 山村 晟央(拓殖大学,工学部 機械システム工学科)
  • 友國 佑哉(同志社大学,エネルギー機械工学科)
  • 山下 智丈(同志社大学,理工学部 機械システム工学科)
  • 柏原 大悟 (ハッピー サイエンス ユニバーシティ,未来産業学部(機械系専攻))
  • 石本 惇(岡山大学,工学部・機械システム系学科)
  • 富樫 里羽(上智大学,理工学部 機能創造理工学科)
  • 高橋 春香(室蘭工業大学,機械航空創造系学科 機械システム工学コース)
  • 石田 真也(中部大学,工学部 機械工学科)
  • 小谷野 倫太郎(京都大学,工学部 物理工学科)
  • 後藤 嶺(鳥取大学,工学部・機械物理系)
  • 横山 雄大(神奈川大学,機械工学科)
  • 矢口 大暉(工学院大学,工学部 機械システム工学科)
  • 畠 越基(工学院大学,工学部 機械工学科)
  • 園田 涼平(崇城大学,工学部 機械工学科 )
  • 山廼邉 和史(山形大学,工学部 機械システム工学科)
  • 櫻井 基樹(大同大学,工学部 機械工学科)
  • 加藤 寛人(千葉工業大学,工学部 機械工学科)
  • 見邨 怜央奈(金沢工業大学,工学部 ロボティクス学科)
  • 土屋 結菜(東京都市大学,工学部 機械システム工学科)
  • 福住 光梨(龍谷大学,理工学部・機械システム工学科)
  • 菅野 亮(電気通信大学,情報理工学域Ⅱ類 計測・制御システムプログラム)
  • 上原 清美(明星大学,理工学部 総合理工学科 機械工学系)
  • 田中 佑(北海道科学大学,機械工学科)
  • 中村 太(ものつくり大学,製造学科)
  • 谷口 洋太(千葉工業大学,未来ロボティクス学科)
  • 山本 大聖(富山県立大学,工学部 機械システム工学科)
  • 高坂 直希(信州大学,工学部・機械システム工学科)
  • 梶川 佳乃(静岡大学,工学部 機械工学科)
  • 徐 天涵(大阪大学,工学部 応用理工学科 機械工学科目)
  • 中島 大護(佐賀大学,理工学部 機械システム工学科)
  • 齋藤 直希(日本工業大学,創造システム工学科)
  • 佐内佳太(金沢大学,理工学域・機械工学類)
  • 沼江 拓実(徳島大学,理工学部 理工学科 機械科学コース)
  • 大場 公洋(神奈川工科大学,創造工学部 自動車システム開発工学科)
  • 梅野 錬(九州工業大学,機械知能工学科 宇宙工学コース)
  • 武井 吾諭(関東学院大学,理工学部 機械学系)
  • 北川 智晃(九州大学,機械航空工学科 機械工学コース)
  • 成松 辰海(広島大学,工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系))
  • 加藤 祐也(長崎大学,工学部 工学科 機械工学コース)
  • 中村 優菜(茨城大学,工学部 機械工学科)
  • 中出 尚宏(東京工業大学,工学院 機械系)
  • 澤本 佑樹(金沢大学,理工学域 機械工学類)
  • 髙見 怜(福井大学,工学部 機械・システム工学科)
  • 園部 峻也(日本大学,工学部 機械工学科)
  • 春田 隆佑(日本大学,理工学部 精密機械工学科)
  • 杉山 拓(東北大学,工学部 機械知能・航空工学科 ロボティクスコース)
  • 湯原 裕司(東京理科大学,工学部 機械工学科)
  • 内田 あすか(慶應義塾大学,理工学部 システムデザイン工学科)
  • 服部 翔大(東京大学,工学部 精密工学科)
  • 荒井 大地(東京工科大学,工学部 機械工学科)
  • 佐藤 伸也(名城大学,理工学部 メカトロニクス工学科)
  • 前田 優作(近畿大学,生物理工学部 人間環境デザイン工学科)
  • 藤本 慧(大阪電気通信大学,工学部 機械工学科)
  • 間島 優(埼玉大学,工学部 機械工学科)
  • 金本 優士(明治大学,理工学部 機械情報工学科)
  • 此尾 友花(高知工科大学,システム工学群 知能機械工学専攻 )
  • 原田 勇希(明治大学,理工学部 機械工学科)
  • 首藤 慧(新潟大学,工学部 機械システム工学プログラム)
  • 岡田 真範(東京大学,工学部 機械工学科)
  • 増田 大貴(中央大学,理工学部 精密機械工学科)

2020年度 武藤栄次賞優秀学生賞(大学院修士課程修了生)

  • 舘川 郁(富山大学 大学院,理工学教育部 機械知能システム工学専攻)
  • 武谷 陽一郎(岡山理科大学 大学院,工学研究科 機械システム工学専攻)
  • 前田 和輝(早稲田大学,環境・エネルギー研究科 環境・エネルギー専攻)
  • 矢幡 洸介(北見工業大学 大学院,工学研究科 博士前期課程 機械工学専攻)
  • 波多野 央基(名城大学,理工学研究科 機械工学専攻)
  • 永田 千晶(中部大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 安田 和磨(同志社大学,理工学研究科 機械工学専攻)
  • 宮脇 良太(岡山大学 大学院,自然科学研究科 機械システム工学専攻)
  • 加藤 大誠(崇城大学 大学院,工学研究科・機械工学専攻)
  • 長谷川 登生(名城大学,理工学研究科 交通機械工学専攻)
  • 鷹見 凌(日本大学,生産工学研究科 機械工学専攻)
  • 小堤 望史(関東学院大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 渡辺 暁貴(京都大学,工学研究科 機械理工学専攻)
  • 片岡 寛晶(鳥取大学 大学院,持続性社会創生科学研究科・工学専攻・機械宇宙工学コース)
  • 坂西 映輝(金沢大学 大学院,自然科学研究科機械科学専攻・機能機械コース)
  • 池田 秀貴(工学院大学,工学研究科 機械工学専攻)
  • 片岡 北斗(山形大学 大学院,理工学研究科 機械システム工学専攻)
  • 岡野 晃大(慶應義塾大学 大学院,理工学研究科 総合デザイン工学専攻)
  • 横井 崇史(大同大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 南部 和己(金沢工業大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 野上 謙三(茨城大学,理工学研究科・機械システム工学専攻)
  • 阪東 和輝(福井大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 立原 誠也(上智大学 大学院,理工学研究科 理工学専攻機械工学領域)
  • 小野 遼太(龍谷大学,理工学研究科・機械システム工学専攻)
  • 広里 光樹(近畿大学 大学院,総合理工学研究科 メカニックス系工学専攻)
  • 葭内 郁(電気通信大学,情報理工学研究科 機械知能システム学専攻)
  • 鳥羽 広夢(北海道科学大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 長谷 航希(富山県立大学 大学院,工学研究科 博士前期課程 機械システム工学専攻)
  • 中島 崇晴(千葉工業大学 大学院,工学研究科 未来ロボティクス専攻)
  • 石原 虹彦(信州大学,総合理工学研究科工学専攻 機械システム工学分野)
  • 塚本 照輝(静岡大学,総合科学技術研究科 工学専攻 機械工学コース)
  • 江崎 隆(大阪大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 白田 大地(佐賀大学,理工学研究科 理工学専攻 機械システム工学コース)
  • 藤本 空知(東京理科大学 大学院,理工学研究科 機械工学専攻)
  • 鶴田 貴大(金沢大学 大学院,自然科学研究科 機械科学専攻 環境・人間機械コース)
  • 岸本 真平(徳島大学,先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 機械創造システム工学コース)
  • 吉積 翼(九州大学 大学院,工学府水素エネルギーシステム専攻)
  • 飯塚 諒(東京都市大学,総合理工学研究科 機械専攻 機械システム工学領域)
  • 佐藤 喜昭(東海大学大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 小森 宅真(日本工業大学,工学研究科 機械システム工学専攻)
  • 入角 大士郎(広島大学 大学院,工学研究科 機械システム工学専攻)
  • 福島 大志(長崎大学 大学院,工学研究科 総合工学専攻 機械工学コース)
  • 菅 雅史(日本大学 大学院,理工学研究科 精密機械工学専攻)
  • 安宅 優季(東京工業大学,工学院 機械系 機械コース)
  • 内田 大介(東京大学 大学院,工学系研究科 精密工学専攻)
  • 宇都木 郁哉(千葉工業大学,工学研究科・機械サイエンス専攻)
  • 星野 航(明星大学 大学院,理工学研究科 機械工学専攻 博士前期課程)
  • 滝川 叶夢(名城大学 大学院,理工学研究科 メカトロニクス工学専攻)
  • 磯野 オクト(神奈川大学 大学院,工学研究科 工学専攻 機械工学領域)
  • 坂本 陽祐(東京理科大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
  • 鈴木 隆介(新潟大学 大学院,自然科学研究科 材料生産システム専攻・機械科学コース)
  • 林 輝道(東京工業大学,工学院 機械系エンジニアリングデザインコース)
  • 佐藤 颯太(埼玉大学 大学院,理工学研究科 機械科学系専攻)
  • 高松 知景(明治大学 大学院,理工学研究科 機械工学専攻)
  • 安岡 龍哉(高知工科大学 大学院,工学研究科 基盤工学専攻 エネルギー工学コース)
  • 中込 杏(東京大学 大学院,工学系研究科 機械工学専攻)
  • 大谷 優太朗(大阪電気通信大学,工学研究科 制御機械工学専攻)
  • 若松 康太(中央大学 大学院,理工学研究科 精密工学専攻)

2020年度 武藤栄次賞優秀学生賞(高等専門学校卒業生)

  • 中島 正貴(阿南工業高等専門学校,創造技術工学科 (機械コース))
  • 栗山 和大(大分工業高等専門学校,機械工学科)
  • 齋藤 友聖(鶴岡工業高等専門学校,生産システム工学専攻 機械・制御コース)
  • チャン ジ チン(米子工業高等専門学校,機械工学科)
  • 鈴木 諒介(呉工業高等専門学校,機械工学科)
  • 山口 涼(豊田工業高等専門学校,機械工学科)
  • 尾田 佑斗(仙台高等専門学校,機械システム工学科)
  • 赤尾 英一(新居浜工業高等専門学校,生産工学システム専攻)
  • 菅原 陽太(東京都立産業技術高等専門学校,ものづくり工学科 機械システム工学コース)
  • 雨宮 朝海(東京都立産業技術高等専門学校,ものづくり工学科 生産システム工学コース)
  • 轟 晴彦(久留米工業高等専門学校,専攻科 機械・電気システム工学専攻)
  • 宮本 隆太郎(石川工業高等専門学校,機械工学科)

2021年度秋季大会研究発表講演会 優秀発表賞・学生優秀発表賞

2022年度春季大会にて表彰

優秀発表賞

  • 下村将基(慶應義塾大学)
    講演「GANによるユーザー個人の嗜好を反映するテクスチャの多様解候補導出システムの開発」
  • 酒井 忍(公立小松大学) 
    講演「軟式野球ボールと金属バットの反発特性に関する研究」
  • 及川和広(東京大学)   
    講演「COVID-19対応のためのハイブリッド授業における初学者むけCAD教育」

学生優秀発表賞

  • 奥井亮汰(富山県立大学・院)  
    講演「MSE法によるWC系硬質薄膜とTiN系硬質薄膜の表面強さ評価」
    指導教員賞:宮島敏郎(富山県立大学),鈴木真由美(富山県立大学)
  • 安田達矢(福井大学・院)     
    講演「個別要素法を用いた繊維複合天然ゴムの動的粘弾性試験の再現」
    指導教員賞:吉田達哉(福井大学),鞍谷文保(福井大学)
  • 高嶋克弥(福井大学・院)
    講演「構造デカップリングを用いた伝達関数の推定」
    指導教員賞:松浦岳信(福井大学),吉田達哉(福井大学),鞍谷文保(福井大学)

設計コンテスト2021

テーマ

「モバイルプロジェクターの設計」

研修会

日時:2021年6月12日(土),13日(日)
参加者:31名(参加チーム学生21名,責任教員4名他)

発表会

日時:2021年11月27日(土)
参加者:30名(参加チーム学生16名,責任教員4名他)

コンテスト結果

  • 優勝:長野工業高等専門学校 宮下・石澤チーム
  • 準優勝:長野工業高等専門学校 小林・武田チーム
  • 優秀設計賞:ものつくり大学 武井・中村チーム
  • 優秀発表賞:富山県立大学 三宅・森チーム

設計オープンセミナー「セットベース設計の新展開〜製品開発の期間短縮とコスト削減〜」 開催のお知らせ

セット(範囲)ベース設計手法は,設計行為の発想法であると同時に
具体的設計解を導出する設計手法であり,現在の世界の主流である設計対象現象の離散的変化を基礎にし,
計算機の能力を基盤にしたポイントベース設計手法(CAE)とは対岸にある設計手法です.
またセットベース設計は多目的性や様々な不確定性についても検討対象としています.
本オンラインイベントでは,セットベース設計手法について背景も含めたその意味・意義,
これまでの研究や展開,今後の発展性,産業への展開性などについてご紹介するとともに,
皆様とともにセットベース設計手法の今後の展開について考えていきたいと思います.
企業の方々,研究・教育機関の方々,学生さんなど,多くの皆様のご参加をお待ちしております.

■日時  :2022年10月5日(水), 18:00〜 20:00

■実施方法:オンライン(zoom)
 
■共催  :(公社)日本設計工学会 研究調査部会 セットベース設計に関する研究調査分科会
      (一社)日本機械学会設計工学・システム部門

■参加費 :無料

■参加登録:WEBからお申し込み下さい.(申し込み締め切り:10月3日)
https://forms.gle/jiY6fsMTZpwBTAXU6
※お申し込みの方には後日zoomのURLをお知らせいたします.

■スケジュール:下記参照(時間帯は目安であり,都合により変更となる可能性もございます)
 ■18:00  開会 司会:加藤健郎氏(慶應義塾大学)
 ■18:05〜18:40  「背反・異種性を含む多性能の同時満足化セットベース設計(PSD)手法の考え方」石川晴雄氏(電気通信大学)
 ■18:40〜19:15  「JAXAにおけるセットベース設計の取り組み」角有司氏(宇宙航空研究開発機構)
 ■19:15〜19:50  「ヒートシンク複数設計値最適化の為のセットベース設計手法の適用」桑原譲二氏(?フォトロン)
 ■19:50〜20:00 総合ディスカッション
 ■20:00 閉会(予定) 

■お問い合わせ:日本設計工学会 セットベース設計に関する研究調査分科会幹事 
 慶應義塾大学 加藤研究室( katolab-secretary-group@keio.jp ) までご連絡下さい.

2021年度見学会(オンライン開催)株式会社 牧野フライス製作所

公益社団法人 日本設計工学会(JSDE) 主催
主要生産商品:マシニングセンタ・NC 放電加工機・NC フライス盤 等

1.開催主旨

株式会社牧野フライス製作所は,マシニングセンタやフライス盤などの製造販売を行う大手工作機械メーカーです. 同社の顧客は,電子機器,自動車,航空機など幅広い産業において,世界中で活躍されています.

この度は,同社の工場を見学するとともに,工作機械の設計現場や製造現場での「3 次元 CAD の活用」を中心にご講演をいただきます.ぜひ,奮ってご参加下さい.

なお,今回の見学会は新型コロナウイルス感染防止の関係上,オンラインで開催することとなりましたのでご承知おきください.

*誠に恐縮ですがご同業者の方は,ご遠慮下さいますようお願い申し上げます.
*オンエアされた資料の静止画・動画保存はご遠慮ください.

2.定員

30 名程度

3.日時

2021 年 6 月 9 日(水)13:00~16:00(12 時 30 分より ZOOM 上で会場をオープン)

4.見学先

株式会社 牧野フライス製作所 厚木事業所
〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津 4023.
TEL 046-285-0720 FAX 046-286-0400
https://www.makino.co.jp

5.接続方法

当日はオンライン会議用アプリ「ZOOM」にてアクセスします.事前にアクセス場所をメールで送付します.接続装置・環境などはご自身でご準備ください.

6.参加資格

本会会員であること(参加費無料). 会員の関係者(学生等)の参加を希望される場合はご相談ください.

7.申込み締切り

2021 年 5 月 25 日(火)

8.申込み先

以下の QR コードまたはリンクからお申し込みください.
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYPcpVeEkWK4KezivJfyB0hdjvLH5FDjq8WXTSKkVZUN0w0V1pZSlRZQ1FaVzVJWk9DUDRUN0ZJNC4u

9.問い合わせ先

(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
TEL:03-5348-6301 FAX:03-5348-6280
Email: jigyou_koshu@jsde.or.jp

10.スケジュール(予定)

  • 12:30~13:00 会場オープン,接続テスト
  • 13:00~13:10 開会の挨拶,内容説明、注意事項
  • 13:10~13:30 牧野フライス様ご挨拶と会社概要説明
  • 13:30~14:30 工場見学
  • 14:40~14:50 休憩
  • 14:50~15:50 工作機械の設計に関するご講演
  • 15:50~16:00 終わりの挨拶

2022年度 見学会(オンライン開催) ㈱小松製作所 小山工場

公益社団法人 日本設計工学会(JSDE) 主催 2022年度 見学会(オンライン開催) ㈱ 小松製作所(以下,コマツ) 小山工場

主要生産商品:建設機械用エンジン,油圧機器,トランスミッション等の主要コンポーネント

1.開催主旨

コマツ小山工場は,建設機械の性能の決め手となる,エンジン,油圧機器,トタンスミッション,電子機器といった主要コンポーネントを,自社で開 発・生産しています.

コマツは“建設機械の自動化”の実現に向け, ICT建機の開発にも注力しており,これに対して, スマートな“未来の現場”を実現するソリューシ ョン「SMARTCONSTRUCTION(スマートコンストラク ション)」を展開しています. このシステムでは,ドローンを用いた測量によ って現況の3Dデータを取得し,これを3Dの設 計データを使って,施工計画と施工シミュレーシ ョンを実施し ICT建機で施工を行います.

この度は,同社の工場を見学するとともに,油圧 開発部門で取り組む改革プロジェクトとシミュレ ーション活用事例についての紹介,並びに油圧機 器の自社開発の成長期を支えてきたベテラン設計 者から若手設計者へのノウハウや技術の伝承内容 について紹介しますので,奮ってご参加下さい.

なお、今回の見学会は,新型コロナウイルス感染 防止の関係上,オンライン(Zoom)で開催すること となりましたので,ご承知おき下さい.

2.定 員

50 名程度(定員になり次第締め切ります)

3.日 時

2022 年 6 月 8 日(水)13:00~16:00

4.開催場所(見学先)

コマツ 小山工場 〒323-8558 栃木県小山市横倉新田 400 TEL:0285-28-8110 FAX:0285-28-8118

5.接続方法

当日はオンライン会議用アプリ「Zoom」にてア クセスします.事前にアクセス場所をメールで送 信します.接続装置・環境などはご自身でご準備く ださい.

6.参加資格

本会会員であること(参加費無料).
なお,会員 の関係者(学生等)の参加を希望される場合はご 相談ください.

7.申し込み締め切り

2022 年 5 月 24 日(火)

8.申込み先

次のサイトでお申込み下さい. http://www.jsde.or.jp/htdocs/index.php?page_id=143

9.問い合わせ先

(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当 TEL:03-5348-6301 FAX:03-5348-6280

Email: jimukyoku@jsde.or.jp

10. スケジュール(予定)

  • 12:30~13:00 会場オープン,接続テスト
  • 13:00~13:10 開会の挨拶,内容説明,注意事項
  • 13:10~13:30 コマツ様ご挨拶と工場概要説明 (小山工場 総務部 代表 様 )
  • 13:30~14:00 工場見学(ビデオ等による紹介)
  • 14:00~14:10 休憩
  • 14:10~15:40 技術講演 (開発本部 油機開発センタ シニアエキス パートエンジニア 横山 佑喜 様)
  • 15:40~16:00 終わりの挨拶
    (日本設計工学会 事業部会部会長 松岡 由幸)
    (東京設計管理研究会 会長 高島 久)

2022年度「デザイン科学」基礎講座

リンク

エンジニア,デザイナー,経営者,研究者のための

2022年度「デザイン科学」基礎講座 (全3回)

~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~

1.基礎講座の内容

デザイン科学とは,デザイン・設計という人の創造的な行為に関する知の統合を図ることで,その行為の本質を明らかにし,様々な応用を目指す学問です.

本基礎講座では,デザイン科学の基盤をなす3つの理論を,3回にわたり,わかりやすく紹介します.

第1回:「デザイン科学概論とAGE思考モデル」

~人はなぜ,デザイン・設計できるのか?

日時:2022年7月6日(水)17:00-20:00

講師:松岡由幸(慶大/早大)

第2回:「デザイン二元論:創発デザインと最適デザイン」

    ~革新的で,かつ完成度の高いモノ・コトを創造するために

    日時:2022年7月13日(水)17:00-20:00

講師:松岡由幸(慶大/早大),宮下朋之(早大),佐藤浩一郎(千葉大)

第3回:「多空間デザインモデルとMメソッド」

~すべてのデザイン・設計に共通する思考の理論と,その応用法

日時:2022年7月20日(水)17:00-20:00

講師:松岡由幸(慶大/早大),加藤健郎(慶大),井関大介(東京造形大)

※毎回,最後の30分に,懇談・相談会を実施いたします.

※Zoom開催:参加確定(参加費振込み)後に,URLをお知らせいたします.

※テキスト:『DESIGN SCIENCE』,『デザイン科学概論』(本書は,デザイナーやエンジニアなどに多く読まれ,以前には,amazonの科学読み物ランキングにおいて,ベストセラーになっています.なお,テキストは,ご指定の住所に送付いたします.)

2.開催の趣旨と講座の特長

これまで,発想法やデザイン思考を学んだものの,未だ,革新的な開発に至らないと実感されておられる方は,いらっしゃいませんか?それは,開発力における“体幹”の不足が根源的理由です.

そのため,本講座は,デザイン・設計の現場で直接用いる手法の紹介を目指していません.それも一部は紹介しますが,主な狙いは,「デザイン・設計する」「製品企画する」,そういった創造的行為・思考の本質・メカニズムを解説し,革新的開発力の“体幹”を身に着けていただくことです.

デザイン・設計,製品企画の現場においては,とかく,具体的で,即,実践に適用できそうな目先の手法の導入を試みることが多いでしょう.確かに,それらは,改良型開発や開発の下流過程における品質や信頼性,安全の確保には有効です.しかし,革新性を求められる上流過程においては,それだけではうまくいきません.これは,私の長い実務経験での実感でもあります.

本講座では,その上流過程に不可欠な“体幹”となる,デザイン・設計の本質を示す新理論を紹介いたします.

3.参加費(テキスト代を含む)

<全3回参加の方>

学会員25,000円,非会員30,000円

学生会員・学生非会員10,000円

※対象学会:共催の3学会

4.申込み:

https://forms.gle/XDcuwsbtAAmqxnUC6

締切り:2022年5月31日(火)

5.問合せ先:デザイン塾事務局

E-mail: mlabsec@googlegroups.com

設計コンテスト2022

大学・高専(高専生・学部 生 ・大学院生 )向け参加チーム募集
主催 公益社団法人 日本設計工学会
後援 一般社団法人 電子情報技術産業協会
協力 JEITA 三次元 CAD 情報標準化専門委員会

開催趣旨

公益社団法人日本設計工学会(JSDE)は、皆様からご好評を頂きました「設計コンテスト2014」から8年間継続実施してきております「設計コンテスト2022」を開催します。3D設計・製図および幾何公差なども含め、実務的な設計業務を体験できる「設計コンテスト2022」への参加応募をお願いいたします。
スケジュール(予定)
2022年 4 月 2 日(土) 参加登録開始
2022年 5 月 13 日(金) 1 7:00 参加登録締切り
2022年 6 月 4 5 日(土・日) 事前研修会
2022年 9 月 2 日(金) 中間報告締切り
2022年 10 月 14 日(金) 成果物提出締切り
2022年 11 月 26 日(土) 成果発表会
(2023年5月) 春季研究発表講演会(推奨)
*設計コンテスト2022は11月26日(土)開催予定の成果発表会で活動終了です。提出物に対する評価の詳細を当該チームへフィードバックいたします。コンテストに関するアンケートにも回答をお願いします。場合によっては、翌年の春季研究発表講演会にて報告いただいくことをお願いするかもしれませんし、自らご発表いただいても構いません。なお、コンテストの提出物についてはJSDEおよびJEITA、コンテストへの協力団体の刊行物等への使用許諾をお願いいたしますので予めご承知おきください。
「設計コンテスト2022」では、従来同様、モールド部品をターゲットとした量産部品設計の現状把握と、幾何公差を基本とする実務設計を経験して頂きます。事前研修とチーム設計をセットとし、参加チーム間で設計力を競いあって頂きます。

設計コンテスト公式サイト

設計コンテストに関する詳細やスケジュールは
、 下記の 公式サイトで順次公開します。
https://jsde.or.jp/NC3/578a287f0c2c91ad26ecfb4b3e1b7b8a

設計コンテスト内容

① 3D CAD を設計ツールとし,指定された設計仕様と JEITA ガイドラインに基づく,
事務機
や精密機器 製品の外装部品(モールド部品)設計力を競います。
② 設計成果物の表記方法は, JEITA が提 案 し ている新しい幾何公差一括指示方式( JEITA
普通幾何公差 に基づく 3D 製図表記とします。
幾何公差および
新しい幾何公差一括指示方式( JEITA 普通幾何公差 は,事前研修で
学習して頂きます。

実施期間

2022年6月~11月26日(土)約6ヶ月)(事前研修にて課題提示)

募集募集

各大学(大学院を含む),高専からの参加は,最大2名一組のチーム編成で2チームまでの参加とします。ただし,13チームを超える応募があった場合,応募順を基本として参加チームを選出させていただきます。
参加申請は設計コンテスト公式サイト応募ページに用意されるフォームに必要事項を記入して,5月13日(金)17時までに応募(登録)してください。応募の際には、チームメンバーのスキルを確認するための3D-CADに関する質問に回答いただきます。
なお,設計に使用する3D-CADは,評価する環境の都合からCreo Parametric,NX,CATIAおよび SOLIDWORKSの4種類とします。

参加費

30,000円(1チームあたり,テキスト代含む)
本設計コンテスト参加に必要とされる事前研修費は参加費に含まれています。参加するチームで旅費/宿泊等を要する場合,その費用は各チーム負担となりますので,ご理解下さい。

設計課題

事務機や精密機器の製品外装カバー(モールド部品)等の設計(詳細設計仕様は設計指示書による)

事前研修

事前研修を下に記述した日程と会場で実施します。
2022年6月4日(土)・5日(日) 各日9:00~17:30 オンライン(Zoom開催を予定)

発表会

成果物の内容を発表していただきます。下に記述した日程と会場で実施します。
2022年11月26日(土)14:00~17:30 オンライン(Zoom)による開催を予定

表彰

JEITA審査基準に従って全参加チームの成果(提出物)を評価し,個別にフィードバックします。優秀な設計および発表に対しては表彰を行います(11月26日(土)成果発表会後に表彰式を開催予定)。

重要日程

応募期限:2022年5月13日(金)17時(遅延を考慮する場合があります)

問い合せ先

(公式サイト・事前課題提出先など。基本的に電子メールの手段を利用してください)
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル
日本設計工学会 設計コンテスト事業担当
設計コンテスト公式サイト https://jsde.or.jp/NC3/578a287f0c2c91ad26ecfb4b3e1b7b8a
E-mail(事務局): contest@jsde.or.jp
以上

2022年度総会

公益社団法人日本設計工学会通常総会

日時

2022年5月21日(土) 16:20~17:20

会場

Web会議

総会資料

総会出欠回答および委任状