ホーム » 「current」タグがついた投稿 (ページ 2)

タグアーカイブ: current

株式会社アビリカ ロゴ

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

2024年度武藤栄次賞優秀設計賞

 武藤栄次賞優秀設計賞は,企業や研究機関において開発された製品や装置について,独創性,設計における重要な工夫,社会的な波及効果,特許及び実用新案の取得状況を主なる審査基準として,個人あるいは団体に贈賞されるものである.2024年度優秀設計賞審査委員会(宮川豊美委員長)は,3件の製品を選定し,2025年5月24日(土)開催の通常総会(日本大学理工学部船橋キャンパス)の席上にて表彰した.(敬称略).

設計製品:

「AI軸力推定機能付微小ねじ締付用電動ドライバの開発」

設計者:

  • 綿貫 啓一(埼玉大学)
  • 富田 保士(株式会社バンガードシステムズ)

概 要:

本設計製品では,ねじ締め中に電動ドライバがセンシングしたトルクデータ,押圧等を機械学習することにより,M2以下の微小ねじの軸力を高精度に推定するAIを設計した.この電動ドライバ自体は,回転用モータおよび押圧用モータが同軸線上に配置され,ボールねじを介して接続されており,締付けトルクおよび押圧を連携して制御している.他社製品と比較すると,ステッピングモータを採用することで,ギアやクラッチなどの部品が不要となり,製品の高寿命,高信頼性を実現している.


設計製品:

「四ローラ式発射機構を用いた投球機の開発」

設計者:

  • 酒井 忍(公立小松大学)
  • 酒井 祐一(株式会社西野製作所)
  • 池田 海都(公立小松大学・院)

概 要:

本投球機(ピッチングマシン)は,四ローラ式発射機構により,幅広い球速かつ直球やカーブはもちろん,従来の投球機では投球が困難であったボールの進行方向に回転軸を持つジャイロボール等の高度な変化球を含むすべての球種のボールを狙ったコースに投げ分ける高い投球性能を有している.また,人工知能を用いた投球制御システムにより,どんな投手のボールや投球パターンもすべて再現できる実践的な高性能マシンである.


設計製品:

「自動箱包み装置」

設計者:

  • 吉氷 弘樹(株式会社アビリカ)
  • 星 悠大(株式会社アビリカ)
  • 山下 剛(株式会社アビリカ)
  • 中野 大人(株式会社アビリカ)
  • 田村 斗唯(株式会社アビリカ)
  • 天野 裕介(株式会社アビリカ)
  • 西 百合恵(株式会社アビリカ)

概 要:

箱をスクエア包みで自動包装する装置.スクエア包みは化粧折りを施す包装方法であり、その工程の自動化は難易度が高い.しかし、三次元の曲面を有する治具をスライドさせることで化粧折りを施す機構を開発し、シンプルかつコンパクトな構造を実現した.また、箱に包装紙を密着させ、折り目を整えることで、贈答品にふさわしい美しい包装を可能にした.本装置の技術は、今後、複雑で繊細な工程の自動化への対応も期待できる.

2024年度功労賞

 2024年度功労賞は,永年にわたり設計工学教育に従事され優れた人材の育成をもって設計工学の発展に寄与された功労を顕彰し,2025年5月24日(土)開催の通常総会(日本大学理工学部船橋キャンパス)にて贈賞式が行われ,下記受賞者に賞状が授与された.(敬称略)

  • 山際 康之(東京造形大学)

2024年度秋季研究発表講演会優秀発表賞,学生優秀発表賞

 2024年9月21日(土)~22日(日)北見工業大学工学部において開催された秋季大会研究発表講演会における講演聴講者の推薦投票結果に基づき,優秀発表賞3件,学生優秀発表賞4件が選定され,2025年5月24日(土),日本大学 理工学部 船橋キャンパスで開催された2025年度春季大会研究発表講演会技術交流会の席上にて贈賞式が行われた.(敬称略)

優秀発表賞

  • 池田 圭吾(北海道科学大学)
    講演:「磁気浮上システムを用いたアクティブシートサスペンションの開発(鋼板厚さが推力に与える影響)」
  • 印南 信男(北海道職業能力開発大学校)
    講演:「積層長方形板におけるBlended layerの隣接領域間繊維配向角度の影響」
  • 中川 一人(日本大学)
    講演:「加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)用スペーサーのセパレーターとしての効果」

学生優秀発表賞

  • 石﨏 新太(東北大学・院)
    講演:「拡大隙間に発生する流体負圧を利用した高摩擦ゴムトレッドに関する研究」
    指導教員賞:西 駿明(東北大学・院)
    指導教員賞:山口 健(東北大学・院)
  • 馬場 居仲(埼玉大学・院)
    講演:「自動車のペダル操作シミュレータを用いた踏み間違い体験による安全運転に対する能力意識への影響の評価」
    指導教員賞:楓 和憲(埼玉大学・院)
    指導教員賞:綿貫 啓一(埼玉大学・院)
  • 渋川 亮裕(法政大学・院)
    講演:「遠心圧縮機のサージングに関する研究(高速度カメラによる吐出し管出口付近の流れの可視化)」
    指導教員賞:平野 利幸(法政大学)
  • 後藤 考兵(北見工業大学・院)
    講演:「画像認識を用いた筋肉の動きによるロボット制御システムの開発」
    指導教員賞:Abhijeet RAVANKAR(北見工業大学)
    指導教員賞:Ankit RAVANKAR(東北大学)

2024年度 特集企画賞

 本賞は2024年度より新たに制定され,当該年度の1月以降12月末までに本会会誌「設計工学」に掲載された特集企画のうち,設計工学に関する理解の増進並びに発展への貢献が顕著であると認められる特集の企画立案者に贈賞するものであります.特集企画賞に関する選考の結果,下記1件1名の方が選考され,2025年5月4日(土),日本大学 理工学部 船橋キャンパスで開催された2025年度春季大会研究発表講演会技術交流会の席上にて贈賞式が行われた.(敬称略)

受賞者(1):

杣谷 啓(大同大学工学部機械工学科)

特 集:

「積層造形により実現する高機能構造体」

巻 号 頁:

第59巻12号

2024年度 The Most Interesting Reading賞

 2024年1月号から12月号に掲載された一般解説記事編から,The Most Interesting Reading賞に関する選考の結果,下記4件5名の方が選考され,2025年5月4日(土),日本大学 理工学部 船橋キャンパスで開催された2025年度春季大会研究発表講演会技術交流会の席上にて贈賞式が行われた.(敬称略)

受賞者(1):

  • 園田 計二(ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ)
  • 竹之内 和樹(九州大学大学院芸術工学研究院)

解説:

「歯車にまつわる温故知新(時代と共に進化続ける歯車の設計・加工・性能向上技術)」

巻号頁:

第59巻2号p.49-57


受賞者(2):

  • 松尾 卓摩(明治大学理工学部機械工学科)

解説:

「ドローンによるインフラ設備の非接触AE計測のための高感度空中伝搬AEセンサの設計」

巻号頁:

第59巻4号p.147-151


受賞者(3):

  • 長谷 亜蘭(埼玉工業大学工学部機械工学科)

解説:

「In situ観察・AEセンシングを駆使したトライボロジー現象の解析技術」

巻号頁:

第59巻7号p.301-309


受賞者(4):

水谷 正義(東北大学 グリーン未来創造機構 グリーンクロステック研究センター)

解説:

「金属積層造形による傾斜多孔質構造体の創成(根状多孔質構造体(RPS:Rhizoid Porous Structure)の提案とその応用)」

巻号頁:

第59巻12号p.583-589

2024年度 論文賞・奨励賞

論文賞・奨励賞は,本学会誌『設計工学』第59巻1号(2024年1月号)から第59巻12号(2024年12月号)までに掲載された論文19編を対象として,論文賞・奨励賞審査委員会(小林健一委員長)において慎重審議の上,規程に基づき推薦し,これを受けて理事会が決定した論文及び個人に対して2025年度通常総会(5月24日:日本大学理工学部船橋キャンパス)において授与されたものである.(敬称略)

論文賞

(該当者なし)


奨励賞

喜井 大誠

受賞者(1):喜井 大誠(大阪大学大学院工学研究科)

研究論文:「機能性と意匠性を兼備するトレッドパターンに向けたデータ駆動型最適化計算による設計法」

巻号頁:第59巻10号p.493-506

論文概要:
本研究では,トレッドパターンの機能性と意匠性を同時に考える設計問題に対する設計支援の枠組みとして,物理指標と感性指標からなる多目的最適化問題に対する最適化計算法を提案した.同計算法は,深層生成モデルを用いたデータ駆動型最適化手法とパレート最適解に対する深層クラスタリング処理から構成されている.タイヤトレッドパターンを題材とした数値例では,機能性を損なうことなく,意匠に優れた多種多様なパターンが得られた.


久保田 竜太

受賞者(2):久保田 竜太(徳島大学大学院先端技術科学教育部)

研究論文:「放電加工による穴内面への細穴創成」

巻号頁:第59巻12号p.597-608

論文概要:
著者らの研究室では,除去加工法では創成不可能とされてきた穴の内面を起点とする穴を放電加工により創成することを目的としている.これまでにこの目的を実現する装置を開発してきたが,創成できた穴の最小内径は3.1mmであった.そこで本研究では,内径の小径化すなわち細穴の創成を可能とする装置を開発した.実験の結果,穴の内面に対して最大/最小の内径が1.7mm/0.6mm,長さが26.0mmの細穴を創成できた.これにより開発した装置を用いて穴内面への細穴創成が実現できることを実証した.

セットベース設計講習会:選好度セットベース設計手法の新たな展開

11月20日 @ 17:00 20:00

セットベース設計講習会:選好度セットベース設計手法の新たな展開

~規格化された機械要素 設計 ,データマイニング,共分散構造分析への適用~

(公社)日本設計工学会,(特非)セットベースデザイン研究会 共催

1.開催主旨

セット(範囲)ベース設計手法は,新たな設計行為の発想法であると同時に具体的設計解を導出する設計手法です.現在多用されている CAE シミュレーションのような設計対象現象のポイント値変化を基礎にし,計算機の能力に依存した手法であるポイントベース設計手法とは異なる手法です.今回は副題に上げたように,規格性,データマイニング,心理学的分野性など,いずれもデータを範囲で扱いつつ,その処理に分野特有の方策と選好度セットベース設計( PSD)手法 の融合により,それぞれの新たな展開が可能となります.
本講習会ではそれぞれの分野ごとの融合の特徴とその有用性および各分野における具体的設計方法などについて解説します.本講習会の内容は主に特定分野に拘らない設計・デザイン領域の実務者,研究者,教育者を対象としていますが,セットベース設計に関心のある学生も歓迎します.

2.定 員

50名程度

3.日 時

2025年11月20日(木):17:00-20:00(予定)

4.開催場所

Zoomによるオンライン (希望者があれば一部対面のハイフレックス) で行います.

5.講 師(予定)

石川晴雄(電気通信大学 セットベースデザイン研究会)
石塚禎(日本機械設計工業会)
加藤健郎(慶應義塾大学)
飯島清高 (富士フ イ ルムビジネスイノベーション)

6.参加費

会員10,000円(非課税 協賛学会員を含む),非会員20,000 円(税込),学生会員 5 ,000 円( 非課税),学生非会員 6 ,000 円(税込)
*選好度セットベース設計手法の参考書「セットベース設計 実践ガイド」代を含みます

7.申込み締切り

2025年10月17日(金)

8.問合せ先

(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
〒169-0073 新宿区百人町2-22-17
TEL 03-5348-6301 FAX 03-5348-6280 E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp

9.講習会内容(予定)

1)選好度セットベース設計(PSD)手法の目的と考え方
  背反・異種性を含む複数性能の許容範囲を同時に満足する複数影響因子範囲を求め得る PSD の基本
  的考え方とこれまでの適用事例の概略を説明します.
2)規格化された機械要素設計への適用
  用途を加味して寸法等が規格化されている機械要素部品の選定範囲を指定する方法としてのPSD 手
  法について説明します.
3)PSD手法 の 定性・定量データマイニングへの適用
  PSD手法を,定量・定性データを含む製品の購買データ分析に応用した事例を紹介します.
4)PSD手法によるアンケートの潜在変数結果の活用
  アンケート結果に潜む潜在変数の共分散構造分析による抽出とともに,潜在変数の目標レベルに対
  応するアンケート結果レベルの特定を PSD で行い得ることを説明します.

*講義内容については一部変更する場合が あります.

10. 申込み先

問合せ先:日本設計工学会事務局

E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp

2025年度秋季大会研究発表講演会

見学会申込み期限を延長いたしました。
2025年9月25日(木)9月30日(火)

講演申込み(原稿提出)期限を延長いたしました。
2025年9月11日(木)9月25日(木)

会告

大会特設ホームページ

大会特設HP
※Chromeブラウザにおいて一部の大学・企業様のGoogleアカウントからは参照できないことがあります.その場合は他のブラウザや個人アカウントでお試しください。

開催日

2025年11月7日(金),8日(土)

会場

出島メッセ長崎
〒850-0058 長崎県長崎市尾上町4-1
https://dejima-messe.jp

参加登録費

  • 正会員   10,000円(非課税)
  • 学生会員   3,000円(非課税)
  • 非会員   15,000円(税込)
  • 学生非会員  5,000円(税込)

(上記の参加登録費は講演論文集(PDF)の代金を含みます)

特別講演

日 時:2025年11月8日(土)13:00~14:00
講 師:三菱重工業株式会社 総合研究所(長崎)
    主管プロジェクト統括  中馬 康晴 氏
題 目:三菱重工のカーボンニュートラルへの取り組み(仮)

【一般講演およびオーガナイズドセッション】

1.講演募集テーマ

設計に関する全般のテーマで募集します.

一般講演

(1)         設計,開発
(2)         設計論,設計法,設計過程,設計支援,設計管理
(3)         表面性状,トライボロジー
(4)         解析,設計評価
(5)         加工,生産
(6)         計測,制御
(7)         形状処理,CG
(8)         設計・製図教育,企業内技術者教育
(9)         信頼性設計,安全工学,人間工学,生体工学
(10)       技術・技能の伝承・保存
(11)       人工知能(AI),機械学習
(12)       データサイエンス,統計的手法開発・方法論
(13)       その他

オーガナイズドセッション(OS)

  1. 工学教育(竹之内和樹・九州大学,明石剛二・有明工業高等専門学校,戸水晴夫・SDI Japan,扇谷保彦・長崎大学)

    AI技術の進展,少子高齢化など我々を取り巻く社会環境は急激に変化しています.このような状況で工学教育に関する様々な取り組み等をご紹介いただき,これからの工学教育はどうあるべきか議論させていただければと考えています.

2.申込み資格

発表者,連名者の資格について,制約はありません.

3.講演時間・方法

1 件20 分(発表15 分,質疑応答5分)で行う予定です.
発表は原則としてHDMI接続のプロジェクタを使用します.

4.講演申込み(原稿提出)方法

ページ下方のGoogle フォームからお申し込みください.なお,講演の採択およびプログラムの編成は,学会にご一任ください.
講演者が学生である場合,学生優秀発表賞の受賞候補者となりますので,勤務先・所属欄 に学年の明記をお願いいたします.

5.講演申込み(原稿提出)期限

2025年9月11日(木)9月25日(木)(延長いたしました)

6.講演論文集原稿について

提出原稿は,下記の「講演論文原稿割付け見本」に従ってご執筆ください.「講演論文原稿割付け見本」の内容が「執筆要項」になっています.
なお,原稿の頁数は,原則として2頁または4頁です.

講演発表原稿割り付け見本(PDF)
講演発表原稿割り付け見本(Word)

7.参加登録および参加費支払(郵便払込)期限

2025年10月24日(金)厳守
下方にあるリンクから参加登録をお願いします.
その後,ゆうちょ銀行の振替口座をご連絡いたしますので,上記期限までにお払い込みください.
やむを得ない事情により払込みが遅れる場合には,annu_conf@jsde.or.jp まで事前にご連絡ください.

【付帯行事】

1.見学会

日時:2025年11月7日(金)14:30~17:00
定員:35名(申込み先着順)
参加費:無料
見学先:三菱重工業株式会社 総合研究所(長崎)
〒851-0392 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1
https://www.mhi.com/jp/company/location/research.html
集合場所:JR長崎駅前交通広場 13:30
解散場所:JR長崎駅前交通広場 17:30
(バスにてJR長崎駅を経由し,技術交流会会場までご案内します)

☆見学会申込み期限:2025年9月25日(木)9月30日(火)(延長いたしました)
重工業,機械メーカーおよびコンサル,調査会社等の方の見学についてはお断りさせていただく場合がございますのでご了承をお願いいたします(見学の可否については,お申し込みいただいた後に別途,お知らせいたします).

2.技術交流会

日時:2025年11月7日(金)18:00~20:00
定員:60名(申込み先着順)
会場:ホテル セントヒル長崎
〒850-0052 長崎県長崎市筑後町4-10
https://www.saint-hill.jp
会費:一般7,000円,学生4,000円

☆技術交流会申込み期限:2025年10月24日(金)
技術交流会については定員枠が埋まり次第,申込み受付を終了させていただきますのでご了承をお願いいたします.

3.技術展示

開催日:2025年11月8日(土)
会場:出島メッセ長崎

設計・製造に関連した民間企業,公設試からの機器展示およびパネルによる技術紹介の場を設けます(出展は有料です).出展をご検討の場合には下記Google フォームからお問い合わせください.募集の詳細を送付させていただきます.

☆技術展示申込み期限:2025年8月22日(金)→ 9月11日(木)(延長いたしました)

問い合わせ先

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03-5348-6301,FAX:03-5348-6280
E-mail:annu_conf@jsde.or.jp

【付帯行事申込みおよび問い合せ先】

下記,URLからご連絡ください.

☆講演申込み(原稿提出)

https://forms.gle/GiJQeX3RxsSt8GUa9

☆参加登録・技術交流会申込

https://forms.gle/CVhV5Zdeov2MthQt7

☆見学申込み

https://forms.gle/aLJM5yqKZEbsZa81A

☆企業技術展示申込み

https://forms.gle/AeCt3GXG1mpz3j9x7

※一部の大学・企業様のgoogleアカウントで登録できないことがあります.その場合は個人アカウントでのご登録をお試しください.難しい場合は上記問い合わせ先にお問合せください.

2025年度デザイン塾:設計(デザイン)知のコンシリエンス

日時

2025年7月18日(金)13:00-16:00

会場

オンライン(Zoom)

共催

  • 日本機械学会 デザイン科学研究会
  • 日本デザイン学会 デザイン科学研究部会
  • 日本設計工学会 デザイン科学に関する研究調査部会
  • 丸善出版
  • デザイン塾

参加費

無料

参加登録

WEBからお申し込みください.https://forms.gle/N45AiZfFz667CLXf7

参加登録締切

7月14日(水)

趣旨

これからの10年~20年で,設計(デザイン)は大きな変革期を迎えます.「量子設計(デザイン)」時代の到来もその1つです.量子コンピュータ,量子暗号システムなど量子技術の設計への応用が始まります.これは,従来とは全く異なる設計環境をもたらし,新たな設計の在りようが求められます.そのため,デザイナーや設計者たちは,これから果敢に立ち向かう挑戦・苦闘のために,今から充分な「そなえ」を仕込んでおく必要があります.

設計知のコンシリエンスは,その「そなえ」の1つです.おさえておくべき設計知は,AIなど先端のデジタル知のみではありません.設計行為の本質を示す基礎理論・方法論の知.これらは今後,設計の体幹として不可欠になっていくでしょう.また,漆工,金工,陶芸などの手工芸が有する「匠」の知.現在の設計は,これらの知を忘れてしまっている気もします.長年により培われてきたこれら達人の知を今こそ見つめなおし,その本質をきたるべき近未来に活かすことも重要ではないでしょうか.

私たちは,現在,設計知のコンシリエンスとして,「現代設計学事典(仮称)」の編纂を進めています.本デザイン塾では,その中間報告を通じて,デザイナー・設計者など日々現場で従事されておられる実務者の方々,多様な領域の研究者の皆様からご意見・ご要望を頂戴し,近未来の設計のあるべき姿について,ともに考える場にできればと考えています.

スケジュール

  • 13:00開会司会:佐藤浩一郎(千葉大学)
    「『現代設計(デザイン)学事典(仮称)』編纂に向けて」小林秀一郎,大江明* (丸善出版)
  • 13:05-13:45 「設計知の歴史的変遷と枠組み」松岡由幸*(慶應義塾大学)
  • 13:45-14:00 「設計理論・方法論・方法のコンシリエンス」松岡由幸*,加藤健郎(慶應義塾大学),佐藤浩一郎
  • 14:00-14:30 「ハードウェア設計知識のコンシリエンス」加藤健郎*,野間口大*(大阪大学),村上存(東京大学),舘野寿丈(明治大学),小林昭世(武蔵野美術大学),佐藤弘喜(千葉工業大学),佐藤浩一郎,大泉和也(東京電機大学)
  • (14:30-14:45 休憩)
  • 14:45-15:15 「ソフトウェア設計知識のコンシリエンス」細野繁*(東京工科大学),小木哲郎(慶應義塾大学),井上貢一(九州産業大学),松岡慧(香川大学)
  • 15:15-15:30 「設計マネジメント知識のコンシリエンス」宮下朋之*(早稲田大学),佐藤弘喜,舘野寿丈,野中朋美(早稲田大学),松岡由幸
  • 15:30-16:00 総合ディスカッション

(*は代表発表者)

※お問い合わせ

慶應義塾大学加藤研究室( katolab-secretary-group@keio.jp )までご連絡ください.

デザイン塾HP

http://www.designjuku.jp/