ホーム » 「archive」タグがついた投稿 (ページ 2)
タグアーカイブ: archive
【四国支部】2024 年度見学会
1.日時
2024 年 12 月 18 日(水) 13:30 開始 2 時間程度を予定
2.見学先
丸井産業株式会社 〒779-1123 徳島県阿南市那賀川町手島榎瀬 42
※丸井産業株式会社様への個別の連絡はご遠慮願います。
3.日程
13:30 ~ 14:00 会社および工場概要説明
14:00 ~ 15:00 工場見学
15:00 ~ 15:30 質疑応答など
15:30 解散
4.参加費
無料
5.交通
■お車 駐車場に限りがございますので、できるだけ乗り合わせてお越しください。
■JR・バス
JR 牟岐線、「見能林駅」にて下車。阿南高専まで徒歩 10 分
徳島バス、「阿南工専前」にて下車。阿南高専まで徒歩 1 分
※13:10 頃に集合で阿南高専から自家用車に乗り合わせて見学先に向かいます。
6.申込方法
e-mail で表題を「日本設計工学会 四国支部 2024 年度 見学会」と明記して頂き、
氏名、勤務先、連絡先住所、電話番号(携帯電話も)、e-mail アドレス、交通
手段(車、JR・バス)をご記入の上、下記の申込先にお送りください。
7.申込締切
2024 年 12 月 4 日(水)
8.申込先
〒774-0017 阿南市見能林町青木 265
阿南高専 創造技術工学科 機械コース
奥本良博
直通 Tel:0884-23-7108(学校代表 Tel:0884-23-7100)
e-mail:oku@anan-nct.ac.jp
2023年度 論文賞・奨励賞
論文賞・奨励賞は,本学会誌『設計工学』第58巻1号(2023年1月号)から第58巻12号(2023年12月号)までに掲載された論文20編を対象として,論文賞・奨励賞審査委員会(小林健一委員長)において慎重審議の上,規程に基づき推薦し,これを受けて理事会が決定した論文及び個人に対して2024年度通常総会(5月18日:法政大学小金井キャンパス)において授与されたものである.(敬称略)
論文賞
(該当者なし)
奨励賞

受賞者(1):齊藤 雅博(株式会社浅野歯車工作所)
研究論文:「5軸制御マシニングセンタで創成されるリブ補強された小型高強度スパイラルベベルギヤにおける駆動特性の考察」
巻号頁:第58巻7号p.309-326
論文概要
5軸制御マシニングセンタとボールエンドミルを用いて製造できるリブ補強された小型高強度スパイラルベベルギヤを研究開発してきた.これはピニオン歯すじ端部にリブ付与して歯元曲げ強度の向上を狙う.本報は試作したリブ付きピニオンをギヤとかみ合わせて駆動し歯元及びリブ周辺の発生応力を実測することで,リブは歯元曲げ応力を低減でき駆動時のトルク変動による歯あたり移動を小さくできることがわかった.

受賞者(2):中村 秀弥(福井大学大学院)
研究論文:「潤滑油画像解析法による色を用いた劣化診断技術の創出に向けた潤滑油撮影装置の開発」
巻号頁:第58巻10号p.441-454
論文概要
著者らは,潤滑油そのものの色情報を用いた潤滑油画像解析法(LIA)を新たに提案した.本手法はデジタルカメラで撮影した画像のRGB値から潤滑油の劣化に伴う色変化を定量することができる.本論文では設計・製作した潤滑油撮影装置(Lope)の開発過程について述べる.さらにその計測原理から遡り,潤滑油の劣化に伴う色発現メカニズムについて考察した.結果として LIA による潤滑油劣化診断の有用性を示すとともに,応用技術として二値化を用いた固形粒子定量化方法を提案した.
2023年度 The Most Interesting Reading賞
2023年1月号から12月号に掲載された一般解説記事編から,The Most Interesting Reading賞に関する選考の結果,下記2件6名の方が選考され,5月18日,法政大学小金井キャンパスで開催された2024年度通常総会にて贈賞式が行われた.(敬称略)
受賞者(1)
- 中尾 政之(東京大学大学院)
解説
「設計者の創造性はいかにして成長するか(創造設計教育にかけた22年間の足跡とその教育効果)」
巻号頁
第58巻11号p.462-470
※当初、受賞者名に誤りがございました。謹んでお詫び申し上げます。
受賞者(2)
- 梶村 典彦(株式会社トワロントレーディング)
- 竹井 伸吾(東南貿易株式会社)
- 高嶋 毅年(トータルロール株式会社)
- 益田 栄壮(大下産業株式会社)
- 平井 真奧(朝日金網株式会社)
解説
「バグフィルタ式集塵機用リテーナ“ReBorn”(半世紀変わらないデザインを一新)」
巻号頁
第58巻6号p.227-234
2023年度功労賞
功労賞は,永年にわたり設計工学教育に従事され優れた人材の育成をもって設計工学の発展に寄与された功労を顕彰するものである.残念ながら2023年度は,功労賞の該当者はいらっしゃらなかった.
- (該当者なし)
2023年度 武藤栄次賞優秀学生賞
武藤栄次賞優秀学生賞は,武藤工業株式会社元専務取締役武藤栄次氏より本会に寄贈された寄付金を基金とし,設計工学に関連する工業高等専門学校及び大学の各学科あるいはコースの当該年度の卒業生あるいは修了生の内最優秀な学生1名に贈賞するものである.2023年度は下記受賞者に賞状,賞牌,賞品が授与された.(敬称略)
学部生
| 受賞者 | 所属 | 学科・コース名 |
|---|---|---|
| 原田 宏樹 | 日本工業大学 | 機械工学科 |
| 溝口 隼汰 | 長崎総合科学大学 | 工学部 工学科 機械工学コース |
| 池田 尚大 | 岡山理科大学 | 工学部 機械システム工学科 |
| 渡邊 美月 | 東京理科大学 | 工学部 機械工学科 |
| 佐々 響 | 同志社大学 | 機械システム工学科 |
| 渡部 佑星 | 同志社大学 | 機械理工学科 |
| 寺浦 光毅 | 徳島大学 | 理工学部 理工学科 機械科学コース |
| 長谷川 渉 | 神奈川大学 | 工学部・機械工学科 |
| 千田 了 | 公立小松大学 | 生産システム科学科 |
| 谷口 雄一 | 岡山大学 | 工学部 機械システム系学科 |
| 塩月 悠斗 | 佐賀大学 | 理工学部 理工学科 メカニカルデザインコース |
| 山田 麗人 | ハッピーサイエンスユニバーシティ | 機械工学専攻 |
| 矢野 駿太 | 名古屋大学 | 工学部 機械・航空宇宙工学科 |
| 番匠 俊介 | 金沢工業大学 | 工学部 機械工学科 |
| 片山 岳陽 | ものつくり大学 | 総合機械学科 |
| 荒木 俊哉 | 鳥取大学 | 工学部 機械物理系学科 |
| 多田 匠太 | 山形大学 | 工学部 機械システム工学科 |
| 中口 慎也 | 大分大学 | 創生工学科 |
| 菱木 祐斗 | 近畿大学 | 機械工学科 |
| 溝口 智也 | 崇城大学 | 工学部 機械工学科 |
| 沓名 優弥 | 福井大学 | 工学部 機械・システム工学科 機械工学コース |
| 兪 チェ人 | 工学院大学 | 工学部 機械工学科 |
| 岩谷 大樹 | 工学院大学 | 工学部 機械システム工学科 |
| 村井 岳 | 明星大学 | 理工学部 総合理工学科 機械工学系 |
| 松本 武 | 千葉工業大学 | 未来ロボティクス学科 |
| 小野田 楽 | 静岡大学 | 工学部 機械工学科 |
| 早川 泰聖 | 拓殖大学 | 工学部 機械システム工学科 |
| 合田 稜 | 京都大学 | 工学部 物理工学科 |
| 竹本 侑矢 | 名城大学 | 理工学部 交通機械工学科 |
| 篠倉 太郎 | 豊田工業大学 | 工学部 先端工学基礎学科 |
| 吉野 剛瑠 | 長崎大学 | 工学部 工学科 機械工学コース |
| 有賀 純平 | 日本大学 | 生産工学部 機械工学科 |
| 大溝 結菜 | 信州大学 | 工学部・機械システム工学科 |
| 小森谷 沙希 | 電気通信大学 | 情報理工学域Ⅲ類機械システム |
| 大杉 直輝 | 広島工業大学 | 機械システム工学科 |
| 堀 彰汰 | 広島大学 | 工学部第一類 (機械・輸送・材料・エネルギー系) |
| 佐藤 大翔 | 愛知工業大学 | 機械学科・機械工学専攻 |
| 粉室 明弘 | 龍谷大学 | 先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程 |
| 小林 祐介 | 東北大学 | 工学部 機械知能・航空工学科 ファインメカニクスコース |
| 髙木 陽年 | 富山県立大学 | 工学部 機械システム工学科 |
| 中島 憲吾 | 大阪大学 | 工学部 応用理工学科 機械工学科目 |
| 若尾 俊吾 | 大同大学 | 工学部 機械工学科 |
| 飯沼 時信 | 東海大学 | 工学部 機械工学科 |
| 橋本 翔太郎 | 日本工業大学 | 先進工学部 ロボティクス学科 |
| 八田 悠翔 | 上智大学 | 理工学部 機能創造理工学科 |
| TSAI HUNG YU | 徳島文理大学 | 理工学部 機械創造工学科 |
| 清水 郁孝 | 湘南工科大学 | 機械工学科 |
| 片倉 琉偉 | 日本大学 | 理工学部 精密機械工学科 |
| 上村 悠貴 | 東京工業大学 | 工学院 機械系 |
| 遠藤 友人 | 室蘭工業大学 | 創造工学科 機械ロボット工学コース |
| 宇井 翔太 | 東京工科大学 | 工学部 機械工学科 |
| 山田 喬 | 東京大学 | 工学部 精密工学科 |
| 茶森 颯太 | 北海道科学大学 | 機械工学科 |
| 古市 彦乃 | 東京理科大学 | 創域理工学部 機械航空宇宙工学科 |
| 氏次 朗 | 近畿大学 | 生物理工学部 人間環境デザイン工学科 |
| 松岳 勇樹 | 慶應義塾大学 | 理工学部 システムデザイン工学科 |
| 堀部 拓海 | 法政大学 | 理工学部 機械工学科 |
| 高橋 風人 | 千葉工業大学 | 機械工学科 |
| 浅野 美月 | 名城大学 | 理工学部 メカトロニクス工学科 |
| 吉井 智哉 | 名城大学 | 理工学部 機械工学科 |
| サントス エリキ | 関東学院大学 | 理工学部 理工学科 機械学系 |
| 岡田 達樹 | 高知工科大学 | システム工学群 知能機械工学専攻 |
| 濱田 起矢 | 東京都市大学 | 理工学部 機械システム工学科 |
| 藤野 清文 | 明治大学 | 理工学部 機械情報工学科 |
| 笠野 真生 | 新潟大学 | 工学部 工学科 機械システム工学プログラム |
| 鈴木 彩花 | 明治大学 | 理工学部・機械工学科 |
| 菅田 康平 | 中央大学 | 理工学部 精密機械工学科 |
| 福居 亮太朗 | 大阪電気通信大学 | 工学部 機械工学科 |
| 重松 良祐 | 九州大学 | 工学部・機械航空工学科 |
| 大場 亮弥 | 埼玉大学 | 工学部機械工学・システムデザイン学科 |
修士
| 受賞者 | 所属 | 学科・コース名 |
|---|---|---|
| 鈴木 瞳 | 金沢大学 大学院 | 自然科学研究科 フロンティア工学専攻 |
| 前海 利空 | 岡山理科大学 大学院 | 工学研究科 機械システム工学専攻 |
| 小西 遥大 | 近畿大学 大学院 | 総合理工学研究科 メカニックス系工学専攻 |
| 榛葉 広之 | 東京理科大学 大学院 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 堀口 栞 | 同志社大学 | 理工学研究科 機械工学専攻 |
| 深津 美薫 | 東京理科大学 | 創域理工学研究科 機械航空宇宙工学専攻 |
| 寺本 ゆう莉 | 金沢工業大学 大学院 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 田中 沙織 | 名城大学 大学院 | 理工学研究科 交通機械工学専攻 |
| 森岡 陽来 | 慶應義塾大学 | 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 |
| 山縣 充紀 | 岡山大学 | 自然科学研究科 機械システム工学専攻 |
| 野口 弘希 | 公立小松大学 | サステイナブルシステム科学研究科 生産システム科学専攻 |
| 荒木 海渡 | 佐賀大学 | 理工学研究科 理工学専攻 機械システム工学コース |
| 田中 優太郎 | 崇城大学 大学院 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 西垣 洸希 | 鳥取大学 大学院 | 持続性社会創生科学研究科・工学専攻 |
| 矢吹 宜大 | 山形大学 大学院 | 理工学研究科 機械システム工学専攻 |
| 河村 卓 | 大分大学 大学院 | 工学研究科 工学専攻 |
| 榊原 尚弥 | 福井大学 大学院 | 工学研究科 博士前期課程 産業創成工学専攻 創造生産工学コース |
| 休場 海知也 | 工学院大学 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 下鳥 晴己 | 千葉工業大学 大学院 | 先進工学研究科 未来ロボティクス専攻 |
| 千田 智 | 北見工業大学 大学院 | 工学研究科・工学専攻 機械電気工学プログラム |
| 小峯 響己 | 静岡大学 大学院 | 総合科学技術研究科 工学専攻 機械工学コース |
| 城出 健太 | 京都大学 大学院 | 工学研究科 機械理工学専攻 |
| 西澤 圭悟 | 関東学院大学 大学院 | 工学研究科・機械工学専攻 |
| 堀江 広夢 | 愛知工業大学 大学院 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 坂口 良輔 | 豊田工業大学 大学院 | 工学研究科 修士課程 先端工学専攻 |
| 川原 豪真 | 長崎大学 大学院 | 工学研究科 総合工学専攻 機械工学コース |
| 宮内 惇 | 信州大学 | 総合理工学研究科 工学専攻 機械システム工学分野 |
| 小林 英里奈 | 電気通信大学 | 情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 |
| 吉中 智美 | 神奈川大学 大学院 | 工学研究科 工学専攻 機械工学領域 |
| 西平 健人 | 広島工業大学 | 工学系研究科 機械システム工学専攻 |
| 黄 奕輝 | 広島大学 大学院 | 先進理工系 科学研究科 先進理工系科学専攻 機械工学プログラム |
| 金澤 由宇 | 日本大学 | 生産工学研究科 機械工学専攻 |
| 小林 一景 | 東海大学 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 秋本 真輝 | 早稲田大学 | 創造理工学研究科 総合機械工学専攻 |
| 中山 悠之介 | 龍谷大学 大学院 | 理工学研究科機械システム工学専攻 |
| 渋谷 孝史 | 日本工業大学 大学院 | 工学研究科 機械システム工学専攻 |
| 李 喆 | 富山県立大学 大学院 | 工学研究科 機械システム工学専攻 |
| 近藤 裕哉 | 金沢大学 大学院 | 自然科学研究科 博士前期課程 械科学専攻 |
| 髙橋 成享 | 大阪大学 大学院 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 大谷 友希 | 大同大学 | 工学研究科 機械工学専攻 機械工学コース |
| 長島 健裕 | 法政大学 大学院 | 理工学研究科 機械工学専攻 |
| 金子 拓人 | 湘南工科大学 大学院 | 工学研究科 博士前期課程 機械工学専攻 |
| 川﨑 浩司 | 東京都市大学 | 総合理工学研究科 機械専攻 |
| 安田 萌恵 | 東京工業大学 | 工学院・機械系・機械コース |
| 鄭 盛華 | 東京工科大学 大学院 | サステイナブル工学研究科 |
| 秦 博語 | 東京大学 大学院 | 工学系研究科 精密工学専攻 |
| 臼谷 陸 | 北海道科学大学 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 下村 海斗 | 室蘭工業大学 大学院 | 工学研究科 生産システム工学専攻 機械工学コース |
| 水谷 陽介 | 明星大学 大学院 | 理工学研究科・機械工学専攻 |
| 中村 晃己 | 名城大学 大学院 | 理工学研究科 メカトロニクス工学専攻 |
| 天弘 篤秀 | 名城大学 大学院 | 理工学研究科 機械工学専攻 |
| 本多 詩聞 | 東京大学 | 工学系研究科・機械工学専攻 |
| 浅井 友彰 | 高知工科大学 大学院 | 工学研究科 基盤工学専攻 航空宇宙工学コース |
| 木内 晶基 | 東京工業大学 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
| 野口 哲平 | 千葉工業大学 大学院 | 工学研究科 機械工学専攻 |
| 清野 匠太朗 | 新潟大学 大学院 | 自然科学研究科 材料生産システム専攻 機械科学コース |
| 神吉 亮輔 | 明治大学 | 理工学研究科・機械工学専攻 |
| 寺山 伊織 | 中央大学 大学院 | 理工学研究科 精密工学専攻 |
| 日髙 雄斗 | 大阪電気通信大学 | 工学研究科工学専攻・制御機械工学コース |
| 辻 航大 | 九州大学 | 機械工学専攻 |
| 小石 智也 | 埼玉大学 大学院 | 理工学研究科 機械科学専攻 |
高専生
| 受賞者 | 所属 | 学科・コース名 |
|---|---|---|
| 高野 晃成 | 石川工業高等専門学校 | 機械工学科 |
| 福家 智己 | 米子工業高等専門学校 | 機械工学科 |
| 秋山 和紀 | 鶴岡工業高等専門学校 | 専攻科生産システム工学専攻 機械・制御コース |
| 幕内 宏斗 | 新居浜工業高等専門学校 | 生産工学専攻 |
| 藤元 優 | 呉工業高等専門学校 | 機械工学科 |
| 永井 稜大 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 機械工学科 |
| 栁原 知佳 | 群馬工業高等専門学校 | 機械工学科 |
| 今田 啓斗 | 阿南工業高等専門学校 | 創造技術工学科(機械コース) |
| 佐藤 匠悟 | 大分工業高等専門学校 | 機械工学科 |
| 髙橋 明弥 | 仙台高等専門学校 | 総合工学科・機械・エネルギーコース |
| 岡田 爽汰 | 東京都立産業技術高等専門学校 | ものづくり工学科 生産システム工学コース |
| 野口 和明 | 東京都立産業技術高等専門学校 | ものづくり工学科 機械システム工学コース |
2023年度武藤栄次賞優秀設計賞
武藤栄次賞優秀設計賞は,企業や研究機関において開発された製品や装置について,独創性,設計における重要な工夫,社会的な波及効果,特許及び実用新案の取得状況を主なる審査基準として,個人あるいは団体に贈賞されるものである.2023年度優秀設計賞審査委員会(宮川豊美委員長)は,1件の製品を選定し,2024年5月18日(土)開催の通常総会(法政大学小金井キャンパス)の席上にて表彰した.(敬称略).
設計製品
「交流磁場曝露が人体に及ぼす生理学的影響の解明に基づく電気磁気治療器の開発」
設計者
- 綿貫 啓一(埼玉大学)
- 石渡 弘美(株式会社ソーケンメディカル)
- 岡野 英幸(株式会社ソーケンメディカル)
- 黒沼 典生(アルタテック株式会社)
- 目黒 恭夫(株式会社ソーケンメディカル)
概要
ケーシングの影響を受けることなく,より高い治療効果が得られる電磁石を内蔵した交流磁気治療器を設計した.ケーシング上面に円形の開口部があり,コア部材が開口部から外部に露出する構造となっているため,磁束密度が低減しにくいように設計されていることを特徴とする.本交流磁気治療器は,コリと血行の改善のみならず,筋疲労,むくみ,冷え性にも有効であり,運動神経伝導速度の低下を抑えるなど,いくつもの健康増進効果が見出された.
2023年度貢献賞
2023年度貢献賞は,永年にわたり日本設計工学会の運営と発展に継続的にご尽力いただいた貢献に深く感謝し業績を顕彰し,2024年5月18日(土)開催の通常総会(法政大学小金井キャンパス)にて表彰報告が行われ,下記受賞者3名に賞状が授与された.(敬称略)
- 大西 正敏(愛知工科大学)
- 金子 輝夫(株式会社ディオス金沢)
- 藤原 政志(株式会社北海技研工業)
2023年度 Valuable Publishing(VP)賞
武藤栄次賞Valuable Publishing(VP)賞は,設計工学の発展に寄与する価値の高い出版物の出版に尽力した者,すなわち企画,構成,執筆,校正などの実務に携わった者に,その功績を顕彰するために贈賞するものである.2023年度Valuable Publishing賞審査委員会(宮川豊美委員長)は,2件の出版物を選定し,2024年5月18日(土)開催の通常総会(法政大学小金井キャンパス)の席上にて表彰した.(敬称略).
受賞出版物(1)
「幾何公差・公差解析実践ハンドブック」
受賞者
鈴木 伸哉(関東学院大学),金田 徹(関東学院大学),Bryan R Fischer(TDP360 LLC)
受賞出版物(2)
「設計論 -製品設計からシステムズイノベーションへ-」
受賞者
藤田 喜久雄(大阪大学)
2024年度武藤栄次賞優秀設計賞受賞者 応募要項
下記要領にて2024年度武藤栄次賞優秀設計賞受賞者を募集いたします.提出すべき優秀設計賞申請書は,過度な準備は必要ないものと存じます.会員各位には奮って応募いただきますようお願いいたします.
募集期間
2024年9月1日(日)~12月31日(火)
提出物
優秀設計賞推薦書および付属資料(設計図等)を正本1部,コピー5部ご提出ください.(https://jsde.or.jp/wp/award/から電子ファイルをダウンロード願います.)
提出先
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
(公社)日本設計工学会庶務会計部会長 宛
郵便または宅配便でご提出ください.
武藤栄次賞優秀設計賞について
質問等
jimukyoku@jsde.or.jp 宛に電子メールにてお願いします.
2024年度武藤栄次賞Valuable Publishing賞 応募要項
下記要領にて2024年度武藤愛次賞Valuable Publishing賞受賞者を募集いたします.提出すべきVP賞推薦書は,過度な準備は必要ないものと存じます.会員各位には奮って応募いただきますようお願いいたします.
募集期間
2024年9月1日(日)~12月31日(火)
提出物
- VP賞推薦書を正本1部,コピー5部ご提出ください.
(https://jsde.or.jp/wp/award/mutoh_vp/から電子ファイルをダウンロード願います.) - 審査査対象となる出版物5冊(審査終了後,ご希望があれば,着払いにて返却致します.)
提出先
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
(公社)日本設計工学会庶務会計部会長 宛
郵便または宅配便でご提出ください.
質 問 等
jimukyoku@jsde.or.jp 宛に電子メールにてお願いします.

