1. 概要
2007年度より,設計工学の発展に寄与する価値の高い出版物の出版に尽力した者を表彰する武藤栄次賞Valuable Publishing賞(以下VP賞と呼びます.)を本会に創設いたしました. これは,元武藤工業株式会社専務取締役武藤栄次氏より本会に寄贈された寄付金を基金とし,その篤志に応えるべく,設計工学の分野における学術研究および教育の成果の広汎な公開を奨励することを目的として,設計工学の発展に寄与する価値の高い出版物を対象とし,その出版に尽力した者に対して表彰するものです.本賞の詳細については武藤栄次賞規程に譲りますが,その要点は以下のとおりです.
- 設計工学の発展に寄与する価値の高い出版物の出版に尽力した者すなわち企画,構成,執筆,校正などの実務に携わった者に,その功績を顕彰するために表彰します.
- 当該歴年度の概ね3年以内に出版された出版物を対象とし,表彰は当該暦年度に3件以内とする.
- 受賞を希望するものは,本会規定の「VP賞推薦書」(以下からダウンロードできます.)により,当該歴年度8月~12月の期間中に本会庶務会計部会長宛に申請を行っていただきます. このとき自薦を大いに歓迎します.
- 「武藤栄次賞Valuable Publishing賞審査委員会」が審査委員会規程に基づいて,
- 新規性 設計工学に関連する,従来にない新しい出版物であること.
- 寄与度 以下の4項目のいずれかに寄与する出版物であること.
- 工学的寄与
- 工業的寄与
- 教育的寄与
- 本会の活動の広告に対する寄与
- 普及性 当該出版物が広く普及したか.とくに,発行部数および購買部数を審査基準として受賞候補者を選出して理事会に推薦,受賞者を決定します.
- 受賞者の発表および表彰式は当該暦年度の翌年に開催される総会にて行い,賞状および賞牌の授与をもって表彰します.
2. 武藤栄次賞Valuable Publishing賞推薦募集
本年度の武藤栄次賞Valuable Publishing賞推薦の募集要項は,決定次第こちらに掲載します.
質問等はjimukyoku@jsde.or.jp 宛に電子メイルにてお願いします.
3. 過去の受賞者一覧
2018年度 | 芝池 成人(東京工科大学) サステイナブルエ学基礎一持続的に発展する社会の実現に向けて- |
2017年度 | 松岡 由幸(慶應義塾大学) モノづくり×モノづかいのデザインサイエンス―経営戦略に新価値をもたらす10の知恵― |
2016年度 | (該当無し) |
2015年度 | 塚田 忠夫(東京工業大学名誉教授),舟橋 宏明(東京工業大学名誉教授),野口 昭治(東京理科大学) First Stageシリーズ「機械設計入門」の刊行 |
2014年度 | 佐々木 信也(東京理科大学),志摩 政幸(東京海洋大学),野口 昭治(東京理科大学),地引 達弘(東京海洋大学),平山 朋子(同志社大学),三宅 晃司(産業技術総合研究所),足立 幸志(東北大学) 「はじめてのトライボロジー」の刊行 橋本 巨(東海大学),川上 幸一(加工技術研究会) 「入門 ウェブハンドリング」の刊行 橋村 真治(芝浦工業大学) 「トラブルを未然に防ぐねじ設計法と保全対策」の刊行 |
2013年度 | 山際 康之(東京造形大学) 「分解デザイン工学 ―バラバラにすることで価値を生む―」の刊行 西原 一嘉(大阪電気通信大学) 「基礎から学ぶ図学と製図」の刊行 |
2012年度 | 吉田 彰(岡山大学名誉教授) 「“トライボ設計のための”転がり疲れ寿命と面圧強さ」の刊行 西田 麻美(関東学院大学) 「メカトロニクスTheビギニング~「機械」と「電子電気」と「情報」の基礎レシピ~」の刊行 |
2011年度 | 山際 康之(東京造形大学) 「組立性・分解性設計―資源循環を進めるモノづくり―」の刊行 |
2010年度 | 國井 良昌(國井技術士設計事務所) 「ついてきなぁ!加工部品設計で3次元CADのプロになる!」の刊行 橋本 巨 「基礎から学ぶトライボロジー」の刊行 |
2019年度 | 國井 良昌(國井技術士設計事務所) 「ついてきなぁ!『設計書ワザ』で勝負する技術者となれ!」の刊行 平野 重雄(東京都市大学),関口 相三((株)アルトナー) 「モノ創り&ものづくり-アイデアから具現化まで-」の刊行 吉本 成香(東京理科大学),下田 博一(明治大学),野口 昭治(東京理科大学),岩附 信行(東京工業大学),清水 茂夫(明治大学) 「機械設計 -機械の要素とシステムの設計-」の刊行 |
2018年度 | 國井 良昌(國井技術士設計事務所) 「ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で『即戦力』」の刊行 岸 佐年(長野工業高等専門学校), 堀内 富雄(長野工業高等専門学校), 村岡 正一(ラーチマネージメントリサーチ),栗山 弘(株式会社プラーナー),賀勢 晋司(信州大学) 「3次元CADから学ぶ機械設計入門 -初心者のための設計7つ道具-」の刊行 |
2017年度 | 関口相三(株アルトナー),平野重雄(武蔵工業大学) 実践的設計技術の考え方(機械設計編,電気制御設計編,樹脂・板金編)の刊行 |