ホーム » 「announce」タグがついた投稿 (ページ 2)

タグアーカイブ: announce

株式会社アビリカ ロゴ

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

『品質工学会』第33回品質工学研究発表大会(RQES2025S)

開催日

2025年7月3日(木),7月4日(金)

開催場所

統計数理研究所(リモートとのハイブリッド開催)

主催団体のホームページ

第33回品質工学研究発表大会(RQES2025S)

『精密工学会』第444回講習会「【基礎講座】見た目以上の価値を創る!「表面処理」の世界」

開催日

2025年6月27日

開催場所

上智大学 四谷キャンパス 図書館棟9階L-921会議室/ライブ配信

主催団体のホームページ

第444回講習会

2025年度 見学会(現地での対面開催のみ)

6月11日 @ 13:00 18:30

コダマコーポレーション株式会社 試作部・加工技術研究所

詳細はこちら

設計コンテスト2025

6月14日 終日

詳細はこちら

設計コンテスト2025

大学・高専(高専生・学部 生 ・大学院生 )向け

開催趣旨

 公益社団法人日本設計工学会(JSDE)は、皆様からご好評を頂きました「設計コンテスト2014」から11年間継続実施してきました「設計コンテスト2025」を開催します。「設計コンテスト2025」では3D設計・製図および幾何公差なども含め、実務的な設計業務を体験することができます。
 また,参加者のレベルに合わせて、「形状設計・3DAコース」と「形状設計コース」の2つのコースをご用意しております。これを機会に、ぜひとも「設計コンテスト2025」へのご参加をお願いいたします。

実施期間

2025年6月~12月6日(土)(約6ヶ月)(4月初旬ごろに課題提示)

設計課題

事務機や精密機器の製品外装カバー(モールド部品)等の設計(詳細設計仕様は設計指示書による)

コース実施内容

①形状設計コース(入門)

・3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力やアイデアの独創性を競います。

[スケジュール(予定)]

 2025年 4月 5日(土)       参加登録開始

 2025年 5月16日(金)17:00 参加チーム参加登録締切り

 2025年 6月14日(土)    研修会1(Zoomによる遠隔講義)

 2025年 8月初旬       金型工場見学会(任意参加)

 2025年 9月 4日(金)     中間報告締切り

 2025年 10月17日(金)      成果物提出締切り

 2025年 12月 6日(土)      成果発表会(対面)

②形状設計・3DAコース(基本)

 (1)3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力を競います。

 (2)設計成果物の表記方法は、幾何公差(JEITA普通幾何公差を含む)に基づく3D製図表記とします。※課題作成に必要な幾何公差などの知識は、研修会で学習します。

[スケジュール(予定)]

2025年 4月 5日(土)      参加登録開始

2025年 5月16日(金)17:00 参加チーム参加登録締切り

2025年 6月14日(土)    研修会1(Zoomによる遠隔講義)

2025年 8月初旬      金型工場見学会(任意参加)

2025年 9月 4日(金)    中間報告締切り

2025年 9月 4日(木)    研修会2-1(対面開催)※希望によりZoom可

2025年 9月 5日(金)    研修会2-2(対面開催)※希望によりZoom可

2025年 10月17日(金)     成果物提出締切り

 ↓ 評価(ヒアリング)期間1

2025年 12月 6日(土)     成果発表会(対面)

(2026年5月)         春季研究発表講演会(推奨)

 *1 成果物評価期間では、提出課題に対するヒアリング(1チーム当たり1時間程度)をオンラインで実施します。

*2 設計コンテスト2025は12月6日(土)開催予定の成果発表会で活動終了です。コンテストに関するアンケートにも回答をお願いしています。場合によっては、翌年の春季研究発表講演会にて報告いただいくことをお願いするかもしれませんし、自らご発表いただいても構いません。なお、コンテストの提出物については、JSDEおよびコンテストへの協力団体の刊行物などへの使用許諾をお願いいたしますので予めご承知おきください。

その他、小規模な研修会(参加自由)を予定しております。詳細は随時、参加チームにご連絡いたします。「設計コンテスト2025」形状設計・3DAコースでは従来同様に、モールド部品をターゲットとした量産部品設計の現状把握と、幾何公差を基本とする実務設計を体験して頂きます。研修会とチーム設計をセットとし、参加チーム間で設計力を競いあって頂きます。

募集

 各大学(大学院を含む)、高専からの参加は、1組あたり最大2名のチーム編成で、1コースあたり最大2チームまで(合計で最大4チーム)参加いただけます。ただし、基本コースにおいてのみ12チームを超える応募があった場合には、応募順を基本として参加チームを選出させていただきます。なお、設計に使用する3D-CAD は、評価する環境の都合からSOLID WORKS、Creo Parametric、NXおよびCATIAの4 種類とします。

参加費

①形状設計コース(入門)   : 8,000円(1チームあたり、テキスト、研修費含む)

②形状設計・3DAコース(基本):40,000円(1チームあたり、テキスト、研修費含む)*3

*3 旅費・宿泊費などが別途必要となる場合には、各チームでの負担となります。

発表会

参加チームには、発表会で発表していただきます。下記日程で対面開催を検討しています。

2025年12月6日(土) 13:00~17:30(予定)

表彰

本会の審査基準に従って全参加チームの提出物を評価します。優秀な設計および発表に対しては表彰を行います(12月6日(土)成果発表会後に表彰式を開催予定)。

重要日程[応募(登録)期限]

応募期限:2025年5月16日(金)17時

問い合せ先(事前課題提出先など。基本的に電子メールの手段を利用してください)

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル

日本設計工学会 設計コンテスト事業担当

設計コンテスト公式サイト

E-mail(事務局): contest@jsde.or.jp

2025年度見学会(現地での対面開催のみ)コダマコーポレーション株式会社 試作部・加工技術研究所

〜主要生産商品:CAD/CAMシステムの運用による設計ソリューション提供メーカ〜

1.開催趣旨:

コダマコーポレーションは,CAD/CAMシステムの運用による設計ソリューションを提供する企業です.1989年の会社設立以来,日本の製造業の更なる発展を願い,生産性を飛躍的に向上させるために,CAD/CAM/CAEシステムやサービスを提供してきました.

1996年には,3次元統合CAD/CAMシステム「TOPsolidシリーズ」の販売を開始し,導入コンサルティング,システムの構築・サポート,教育や運用コンサルティングを行い,日本のものづくりを支え,多くの企業においての生産性を向上させ,経営的な成果を上げることに貢献しています.

この度は,同社の試作部・加工技術研究所を見学するとともに,企業紹介や同社の取り組みを中心にご講演をいただきます.ぜひ,奮ってご参加下さい.

なお,今回の見学会は現地での対面開催のみとなりますのでご承知おきください.
*誠に恐縮ですがご同業者の方は,ご遠慮下さいますようお願い申し上げます.

2.定員:

 2 0名程度

3.日時

 2025年6月11日(水)13:00~16:35

4.集合場所・時間

 ・12:30 JR羽村駅東口タクシー乗り場

5. 見学先

コダマコーポレーション株式会社 試作部・加工技術研究所(JIS Q 9100、ISO9001認証事業所)
〒205-0002 東京都羽村市栄町3-3-9
TEL 042-570-6891 / FAX 042-570-6892
JR羽村駅(JR中央線青梅特快で約1時間)下車
東口よりタクシーで7分

6.参加資格

 本会会員であること(参加費無料).会員の関係者(学生等)の参加を希望される場合はご相談ください.

7. スケジュール(司会:西山)

12:30 JR羽村駅東口タクシー乗り場に集合
12:30~12:50 タクシー相乗りで企業様に移動
13:00~13:10 開会の挨拶,内容説明,注意事項
13:10~14:10コダマコーポレーション代表者様ご挨拶と会社概要•取り組み
14:10~15:30 技術プレゼン 「(仮題)手戻りのない3次元設計の効率化」
15:30~15:40 休憩
15:40~16:30 施設紹介と工場見学及び質疑
16:30~16:35 終わりの挨拶(日本設計工学会代表者,東京EAC代表者) 
終了後,タクシーで羽村駅に移動
17:00〜18:30 希望者のみ羽村駅周辺で懇親会を(予定)

参加申込・問合せ

申込締切:2025年5月26日(月)

問合せ先:(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当

TEL:03 5348 6301

Email: jimukyoku@jsde.or.jp

※ PDF中の申込みページを修正いたしました.(7月7日18時10分)

『エコデザイン学会連合』EcoDesign 2025

環境調和型設計とインバースマニュファクチャリングに関する国際シンポジウム

会期

2025年11月12日~11月14日

開催場所

早稲田大学国際会議場
東京都新宿区西早稲田1-20-14

アブストラクト投稿締切

2025年3月31日(月)

Webページ

https://ecodenet.com/ed2025/

『CIRP』LCE 2026 (33rd CIRP Conference on Life Cycle Engineering)

第33回 ライフサイクル工学に関する国際生産工学アカデミー会議

開催期間

2026年3月11~13日

開催場所

鎌倉プリンスホテル

Webページ

こちらをご覧ください

『自動車技術会』学生フォーミュラ日本大会2025


開催日

現地開催(車検/静的・動的審査)
2025年9月8日(月)~13日(土)

会場

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場・愛知県)

Webページ

こちらをご覧ください

『日本生活支援工学会』LIFE2025

第24回日本生活支援工学会大会

日本機械学会 福祉工学シンポジウム2025

第40回ライフサポート学会大会

会期

2025年8月27日(水)〜29日(金)

会場

神奈川工科大学
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030

開催団体のWebページ

こちらをご覧ください