ホーム » 「announce-top」タグがついた投稿 (ページ 2)
タグアーカイブ: announce-top
設計コンテスト2025
大学・高専(高専生・学部 生 ・大学院生 )向け
開催趣旨
公益社団法人日本設計工学会(JSDE)は、皆様からご好評を頂きました「設計コンテスト2014」から11年間継続実施してきました「設計コンテスト2025」を開催します。「設計コンテスト2025」では3D設計・製図および幾何公差なども含め、実務的な設計業務を体験することができます。
また,参加者のレベルに合わせて、「形状設計・3DAコース」と「形状設計コース」の2つのコースをご用意しております。これを機会に、ぜひとも「設計コンテスト2025」へのご参加をお願いいたします。
実施期間
2025年6月~12月6日(土)(約6ヶ月)(4月初旬ごろに課題提示)
設計課題
事務機や精密機器の製品外装カバー(モールド部品)等の設計(詳細設計仕様は設計指示書による)
コース実施内容
①形状設計コース(入門)
・3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力やアイデアの独創性を競います。
[スケジュール(予定)]
2025年 4月 5日(土) 参加登録開始
2025年 5月16日(金)17:00 参加チーム参加登録締切り
2025年 6月14日(土) 研修会1(Zoomによる遠隔講義)
2025年 8月初旬 金型工場見学会(任意参加)
2025年 9月 4日(金) 中間報告締切り
2025年 10月17日(金) 成果物提出締切り
2025年 12月 6日(土) 成果発表会(対面)
②形状設計・3DAコース(基本)
(1)3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力を競います。
(2)設計成果物の表記方法は、幾何公差(JEITA普通幾何公差を含む)に基づく3D製図表記とします。※課題作成に必要な幾何公差などの知識は、研修会で学習します。
[スケジュール(予定)]
2025年 4月 5日(土) 参加登録開始
2025年 5月16日(金)17:00 参加チーム参加登録締切り
2025年 6月14日(土) 研修会1(Zoomによる遠隔講義)
2025年 8月初旬 金型工場見学会(任意参加)
2025年 9月 4日(金) 中間報告締切り
2025年 9月 4日(木) 研修会2-1(対面開催)※希望によりZoom可
2025年 9月 5日(金) 研修会2-2(対面開催)※希望によりZoom可
2025年 10月17日(金) 成果物提出締切り
↓ 評価(ヒアリング)期間*1
2025年 12月 6日(土) 成果発表会(対面)
(2026年5月) 春季研究発表講演会(推奨)
*1 成果物評価期間では、提出課題に対するヒアリング(1チーム当たり1時間程度)をオンラインで実施します。
*2 設計コンテスト2025は12月6日(土)開催予定の成果発表会で活動終了です。コンテストに関するアンケートにも回答をお願いしています。場合によっては、翌年の春季研究発表講演会にて報告いただいくことをお願いするかもしれませんし、自らご発表いただいても構いません。なお、コンテストの提出物については、JSDEおよびコンテストへの協力団体の刊行物などへの使用許諾をお願いいたしますので予めご承知おきください。
その他、小規模な研修会(参加自由)を予定しております。詳細は随時、参加チームにご連絡いたします。「設計コンテスト2025」形状設計・3DAコースでは従来同様に、モールド部品をターゲットとした量産部品設計の現状把握と、幾何公差を基本とする実務設計を体験して頂きます。研修会とチーム設計をセットとし、参加チーム間で設計力を競いあって頂きます。
募集
各大学(大学院を含む)、高専からの参加は、1組あたり最大2名のチーム編成で、1コースあたり最大2チームまで(合計で最大4チーム)参加いただけます。ただし、基本コースにおいてのみ12チームを超える応募があった場合には、応募順を基本として参加チームを選出させていただきます。なお、設計に使用する3D-CAD は、評価する環境の都合からSOLID WORKSⓇ、Creo ParametricⓇ、NXⓇおよびCATIAⓇの4 種類とします。
参加費
①形状設計コース(入門) : 8,000円(1チームあたり、テキスト、研修費含む)
②形状設計・3DAコース(基本):40,000円(1チームあたり、テキスト、研修費含む)*3
*3 旅費・宿泊費などが別途必要となる場合には、各チームでの負担となります。
発表会
参加チームには、発表会で発表していただきます。下記日程で対面開催を検討しています。
2025年12月6日(土) 13:00~17:30(予定)
表彰
本会の審査基準に従って全参加チームの提出物を評価します。優秀な設計および発表に対しては表彰を行います(12月6日(土)成果発表会後に表彰式を開催予定)。
重要日程[応募(登録)期限]
応募期限:2025年5月16日(金)17時
問い合せ先(事前課題提出先など。基本的に電子メールの手段を利用してください)
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル
日本設計工学会 設計コンテスト事業担当
E-mail(事務局): contest@jsde.or.jp
2025年度見学会(現地での対面開催のみ)コダマコーポレーション株式会社 試作部・加工技術研究所
〜主要生産商品:CAD/CAMシステムの運用による設計ソリューション提供メーカ〜
1.開催趣旨:
コダマコーポレーションは,CAD/CAMシステムの運用による設計ソリューションを提供する企業です.1989年の会社設立以来,日本の製造業の更なる発展を願い,生産性を飛躍的に向上させるために,CAD/CAM/CAEシステムやサービスを提供してきました.
1996年には,3次元統合CAD/CAMシステム「TOPsolidシリーズ」の販売を開始し,導入コンサルティング,システムの構築・サポート,教育や運用コンサルティングを行い,日本のものづくりを支え,多くの企業においての生産性を向上させ,経営的な成果を上げることに貢献しています.
この度は,同社の試作部・加工技術研究所を見学するとともに,企業紹介や同社の取り組みを中心にご講演をいただきます.ぜひ,奮ってご参加下さい.
なお,今回の見学会は現地での対面開催のみとなりますのでご承知おきください.
*誠に恐縮ですがご同業者の方は,ご遠慮下さいますようお願い申し上げます.
2.定員:
2 0名程度
3.日時
2025年6月11日(水)13:00~16:35
4.集合場所・時間
・12:30 JR羽村駅東口タクシー乗り場
5. 見学先:
コダマコーポレーション株式会社 試作部・加工技術研究所(JIS Q 9100、ISO9001認証事業所)
〒205-0002 東京都羽村市栄町3-3-9
TEL 042-570-6891 / FAX 042-570-6892
JR羽村駅(JR中央線青梅特快で約1時間)下車
東口よりタクシーで7分
6.参加資格
本会会員であること(参加費無料).会員の関係者(学生等)の参加を希望される場合はご相談ください.
7. スケジュール(司会:西山)
12:30 JR羽村駅東口タクシー乗り場に集合
12:30~12:50 タクシー相乗りで企業様に移動
13:00~13:10 開会の挨拶,内容説明,注意事項
13:10~14:10コダマコーポレーション代表者様ご挨拶と会社概要•取り組み
14:10~15:30 技術プレゼン 「(仮題)手戻りのない3次元設計の効率化」
15:30~15:40 休憩
15:40~16:30 施設紹介と工場見学及び質疑
16:30~16:35 終わりの挨拶(日本設計工学会代表者,東京EAC代表者)
終了後,タクシーで羽村駅に移動
17:00〜18:30 希望者のみ羽村駅周辺で懇親会を(予定)
参加申込・問合せ
申込締切:2025年5月26日(月)
問合せ先:(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
TEL:03 5348 6301
Email: jimukyoku@jsde.or.jp
※ PDF中の申込みページを修正いたしました.(7月7日18時10分)
2025年設計工学会会誌表紙デザイン優秀作品紹介
2025 年設計工学会会誌表紙デザインに多数応募頂きましてありがとうございました.
全20件の応募のうち,厳正な審査の結果,下記の通り最優秀賞1件,優秀賞1件,佳作2件を選出させて頂きました.それぞれの受賞作品は下に紹介させて頂きます.
なお,最優秀賞,優秀賞には副賞として図書カードと本会賛助会員であるソリッドワークス・ジャパン株式会社様より,学生向けSolidWorksが,佳作には副賞として図書カードが贈られます.
最優秀賞

横山 瞭太 千葉工業大学大学院 未来ロボティクス専攻
ものづくりにおける工程で経験する,設計した製品が設計通りに機能した際の達成感や感動を,JSDE と文字をそろえるという動作によって様々な部品が正しく機能し鍵が開く,ダイヤル式の南京錠で表現しています.
優秀賞(1件)

廣川 正之 帝京大学 理工学部 機械精密システム工学科
佳作(2 件)

永原 蒼大 香川高等専門学校 機械工学科

名倉 時春 舞鶴工業高等専門学校 機械工学科
日本設計工学会「The Most Interesting Reading賞」受賞候補推薦のお願い
本会会誌 「設計工学」 の一層の充実を図るとともに,ご協力いただいた多くの原稿執筆者のご尽力に報いることを目的として,会誌に掲載公表された種々の記事のうち,その内容が最も興味深いと認められる記事の執筆者に日本設計工学会「The Most Interesting Reading賞」 を贈賞いたします.
本賞の受賞者は,会誌の読者である会員諸賢の投票にもとづき決定されますので,奮ってご推薦下さいますようお願いいたします.
表彰対象: 本会会誌「設計工学」第59巻1号~12号(2024年1月号~12月号)に掲載された記事のうち,記事種別が「論文」以外のものすべて.
※ 「論文」 に対しては,既に論文賞が制定されており,本賞の対象からは除外します.
受賞者の選出: 本会会誌の読者である一般会員の投票によって,最大3件の贈賞を決定します.
投票方法: 下記のFormsのURLにアクセスし,必要事項をご記入のうえ,令和7年1月31日までにご回答ください.
- 設計工学会誌 MIR賞 応募投票 2024年
https://forms.office.com/r/9TE0au8V4B ←投票はこちら
必要事項を記入の上,期日までにメールにて事務局宛(jimukyoku (at) jsde.or.jp)送付頂いても結構です. (応募の際には (at)を@に置き換えて送付ください)
表彰の内容: 賞状ならびに賞牌等,来たる2025年春季大会において贈呈式を行います.
2025年度春季大会研究発表講演会
会告
開催日
2025年5月24日(土),25日(日)
会場
日本大学 理工学部 船橋キャンパス 14号館
大会ホームページ
https://sites.google.com/keio.jp/jsde2025sp/
講演申込(論文投稿)期限
2025年3月7日(金) 3月21日(金) ※延長しました
参加登録締切
2025年5月16日(金) ※期間延長の予定はありませんのでご注意ください.
【付帯行事】
1. 技術交流会
日時:2025年5月24日(土)18:00~20:00
会場:パッソノヴィータ(八千代緑が丘駅 徒歩1分)
会費:一般6,000円(税込),学生2,000円(税込)
※お店の収容人数の都合で参加希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
2. 企業技術展示
日時:2025年5月24日(土),25日(日)
会場:日本大学 船橋キャンパス 14号館(予定)
設計・製造に関連した民間企業からのパネルによる技術紹介の場を設けます(出展は有料です).出展をご検討の企業は,下記フォームから お問 合わせください.
問合せ先
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03-5348-6301,FAX:03-5348-6280
E メール:annu_conf@jsde.or.jp
第6回設計工学に関する国際会議(ICDES2025) 講演論文投稿 締切延長のお知らせ
論文投稿締切を延長いたしました。奮ってご投稿ください。
開催日
2025年8月19日(火)~22日(金)
会場
エジプト,アレクサンドリア(アレクサンドリア図書館,及び,エジプト日本科学技術大学)
参加費
一般(事前登録\80,000,当日¥100,000)
学生(事前登録\50,000,当日¥70,000)
論文投稿締切
2024年12月16日(月) → 2025年1月20日(月)延長いたしました
原稿フォーマット
- Short paper(2-4項) ※
- Full paper(5-10項)
※ 1-4項から修正いたしました.失礼いたしました.
Website
https://www.jsde.or.jp/icdes2025/
Call for Papers
Download CFP from Google Drive
お問い合わせ
icdes2025@jsde/or/jp
多くの方々からのご参加をお待ちしております.
研究調査分科会の公募のご案内
日本設計工学会会員各位
日本設計工学会では、2025年4月より活動する研究調査分科会を、会員の皆様から一般公募します。研究調査分科会は、会員のイニシアチブにより特定の研究テーマの探求を目的として設置される学術活動の場であり、現在2種類の分科会を設置することができます。
(1) 申請方法
申請書類を下記の事務局宛にご請求いただくか、日本設計工学会のホームページ([支部・部会・分科会]→[研究調査分科会]のメニュー)から分科会申請書をダウンロードして、必要事項をご記入の上、事務局宛に提出してください。
なお、応募に当たっては、ホームページ上で公開している「研究調査分科会規程」を予めよくお読みになってください。
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内
公益社団法人日本設計工学会事務局
URL: http://www.jsde.or.jp/kenkyu/
(2) 締切
2025年2月14日(金)必着
年会費納入のお願い
会員各位
2025年度(令和7年4月~令和8年3月)年会費の納入をお願い致します.
1. 年会費
正会員 8,400円
学生会員 4,200円
賛助会員(一口) 65,000円
購読会員 12,000円
2. 納入方法
会誌第59巻12号に折込みの郵便振替用紙をご利用頂くか,4項の銀行振込でお願い致します.
振り込みの際には会員番号もご記入下さい.
3. 納入期日 2024年12月末日
公益社団法人 日本設計工学会 細則第6条3項
「会員は,毎会計年度4月から3月までの1カ年分会費を前年度12月末までに納入しなければならない」
4. 口座番号
- 郵便振替口座番号:00190-1—27479 (公社)日本設計工学会
- みずほ銀行 世田谷支店:普通 0530289 (公社)日本設計工学会
※ 前年度,前々年度以前の会費未納の方はその分も合わせて,ご精算会費としてお支払い下さい.
2024年度 功労賞受賞候補者募集
下記要領にて2024年度功労賞受賞候補者の推薦を受け付けております.
2024年度は西暦偶数年のため短期大学および大学所属教員を対象とします.
推薦依頼は下欄の電子ファイルをご利用下さい.
募集期間
推薦書の受付は2月末日までとなっております.
質問・推薦書の提出等は jimukyoku@jsde.or.jp 宛に電子メールにてお願いします.
「記入したWordファイル」をお送りください.