ホーム » 事業部会 (ページ 3)

事業部会」カテゴリーアーカイブ

株式会社アビリカ ロゴ

2024年学会誌表紙
奈良工業高等専門学校 学生作品

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

新設計コンテスト2023

大学・高専(高専生・学部 生 ・大学院生 )向け参加チーム募集

公式サイト

開催趣旨

 公益社団法人日本設計工学会(JSDE)は、皆様からご好評を頂きました「設計コンテスト2014」から9年間継続実施してきました。この度、3D設計とデジタルデータの活用を加速するため、新たに“入門コース”を加えて、「設計コンテスト2023」を開催します。

 “入門コース”は、形状設計のみを対象としたコースです。モールド部品をターゲットとした量産部品設計が体験できるコースで、幾何公差を含めた設計は敷居が高いと感じている方や、将来的に“基本コース”へのステップアップを検討されている方でも、気軽にご参加いただけます。

 “基本コース”は、モールド部品をターゲットとした量産部品設計に加えて、幾何公差を基本とする実務設計を経験できるコースです。

 参加者のレベルに合わせて、2つのコースからご選択いただけます。これを機会に、ぜひとも「新設計コンテスト2023」への参加応募をお願いいたします。

実施期間

2023年6月~12月9日(土)(約6ヶ月)(6月初旬ごろに課題提示)

設計課題

事務機や精密機器の製品外装カバー(モールド部品)等の設計(詳細設計仕様は設計指示書による)

コース実施内容

①入門コース(モールド部品形状設計)

①3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力やアイデアの独創性を競います。

 [スケジュール(予定)]

  2023年  4月 8日(土)     参加登録開始

  2023年  5月12日(金)17:00 参加登録締切り

  2023年  6月10日(土)    研修会1(Zoomによるオンライン開催)

  2023年10月 6日(金)    最終成果物提出締切り

  2023年12月 9日(土)    成果発表会(対面開催を基本に検討しています)

②基本コース(モールド部品形状設計+3DAモデル作成)

①3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力を競います。

②設計成果物の表記方法は、幾何公差(JEITA普通幾何公差を含む)に基づく3D製図表記とします。※課題作成に必要な幾何公差などの知識は、研修会で学習します。

 [スケジュール(予定)]

  2023年  4月 8日(土)     参加登録開始

  2023年  5月12日(金)17:00 参加登録締切り

  2023年  6月10日(土)    研修会1(Zoomによるオンライン開催)

  2023年  9月 1日(金)    中間報告締切り

  2023年  9月 2日(土)    研修会2(対面開催を基本に検討しています)

  2023年10月 6日(金)    最終成果物提出締切り

(成果物評価期間*1

  2023年12月 9日(土)    成果発表会(対面開催を基本に検討しています)*2

(2024年5月)         春季研究発表講演会(推奨)

 *1 成果物評価期間では、提出課題に対するヒアリング(1チーム当たり1時間程度)をオンラインで実施します。従来、紙面によって、評価の詳細をフィードバックしておりましたが、本大会より参加者へのより良いフィードバックを行うために、本期間でのZoomを用いたヒアリングおよびアドバイスに変更いたします。

*2 新設計コンテスト2023は12月9日(土)開催予定の成果発表会で活動終了です。コンテストに関するアンケートにも回答をお願いしています。場合によっては、翌年の春季研究発表講演会にて報告いただいくことをお願いするかもしれませんし、自らご発表いただいても構いません。なお、コンテストの提出物については、JSDEおよびコンテストへの協力団体の刊行物などへの使用許諾をお願いいたしますので予めご承知おきください。

その他、小規模な研修会(参加自由)を予定しております。詳細は随時、参加チームにご連絡いたします。「新設計コンテスト2023」基本コースでは従来同様に、モールド部品をターゲットとした量産部品設計の現状把握と、幾何公差を基本とする実務設計を経験して頂きます。研修会とチーム設計をセットとし、参加チーム間で設計力を競いあって頂きます。

募集

 各大学(大学院を含む)、高専からの参加は、最大2名1組のチーム編成で、1コース当たり最大2チームまでの参加とします。ただし、基本コースにおいてのみ12チームを超える応募があった場合には、応募順を基本として参加チームを選出させていただきます。なお,設計に使用する3D-CADは,評価する環境の都合からSOLIDWORKSを推奨しております。それ以外のCADを使用される場合には,事前にお問い合わせいただきますようお願いたします。

参加費

①入門コース:6,000円(1チームあたり、テキスト代含む)

②基本コース:36,000円(1チーム当たり、テキスト代含む)3

*3 基本コースへの参加に必要とされる研修費は参加費に含まれています。旅費/宿泊などを要する場合には、各チーム負担となりますので,ご理解下さい。

発表会

 参加チームには、発表会で発表していただきます。下記日程で対面開催を検討しています。

2023年12月9日(土) 13:00~17:30(予定)

表彰

 本会の審査基準に従って全参加チームの提出物を評価します。優秀な設計および発表に対しては表彰を行います(12月9日(土)成果発表会後に表彰式を開催予定)。

重要日程[応募(登録)期限]

応募期限:2023年5月12日(金)17時(遅延を考慮する場合があります)

問い合せ先(事前課題提出先など。基本的に電子メールの手段を利用してください)

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル

日本設計工学会 設計コンテスト事業担当

E-mail(事務局): contest@wpadmin

2023年度 見学会「株式会社 浜野製作所」

開催日

2023年7月12日(水)14:00~17:00 (13時30分よりZOOM上で会場をオープン)

趣旨

 浜野製作所では,最新機械と職人の優れた技能を融合した精密板金加工,自社で金型の設計・製作を行うプレス加工,マシニングセンタやワイヤーカットを利用した切削・機械加工を総合的に組み合わせ,あらゆるニーズに対応しています.また,産学官連携による新しい事業への進出,将来のものづくりを担う子供たちへの体験学習,デザイナーとの異業種コラボレーションなど,従来の下請け仕事をこなす町工場のイメージを超えた様々なプロジェクトを展開しています.

 この度は,同社の工場を見学するとともに,これらの活動を中心にご講演をいただきます.ぜひ,奮ってご参加下さい.今回の見学会は対面開催のほかディスカッションのみオンラインにて配信いたしますのでご承知おきください.

*誠に恐縮ですがご同業者の方は,ご遠慮下さいますようお願い申し上げます.

*オンエアされた資料の静止画・動画保存はご遠慮ください.

スケジュール

13:30~14:00 オンライン会場オープン

14:00~14:10 開会の挨拶,内容説明,注意事項

14:10~15:10浜野製作所(浜野慶一様、宮地史也様)ご挨拶と会社概要•とりくみのご紹介

15:10~16:10 機械の設計・開発に関するディスカッション

16:10~16:20 休憩

16:20~16:50 工場見学及び質疑

16:50~17:00 終わりの挨拶(日本設計工学会代表,東京EAC代表)

17:00〜19:00 懇親会(予定)

会場

株式会社 浜野製作所

〒131-0041 東京都墨田区八広4-39-7

TEL 03-5631-9111 / FAX 03-5631-9112

京成線 八広駅下車 徒歩10分

接続方法

 当日はオンライン会議用アプリ「ZOOM」にてアクセスします.事前にアクセス場所をメールで送付します.接続装置・環境などはご自身でご準備ください.

参加資格

 本会会員であること(参加費無料).

 会員の関係者(学生等)の参加を希望される場合はご相談ください.

参加申込・問合せ

(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当

TEL:03-5348-6301 Email: jimukyoku@jsde.or.jp

若手・新人設計者,機械設計を学ぶ学生のための形状設計ノウハウ講習会

 昨年度に実施した本講習会が好評であり,定員オーバーであったことなどから,今年度も実施致します.内容は,事例紹介の追加やノウハウ修得のコツなど,内容を充実させて実施致しますので,ぜひご参加ください.

1.講習会の内容

熟練設計者の方々から集めた形状設計に関するノウハウを,その正しい使い方とともに紹介します.

①本講習会の意義と設計業務への活かし方

②棒材の形状設計ノウハウ(押出品等)

③板材の形状設計ノウハウ(プレス品,樹脂成型品)

④形状設計ノウハウの本質と修得のコツ

2.開催の動機と講習会の特長

 皆さんは,機械設計や製品開発の現場でどのように設計すればいいのかわからず,いろいろ考え抜いた結果,結局,上司や先輩の設計者にアドバイスを受けるしか他に方法がなかった経験はありませんか? 私が企業で設計に従事していた頃には,よくそのようなことがありました.特に新人設計者の時はそうでした.

 たとえば,ある金具の設計において,金具の肉厚を増加させれば,強度や剛性は向上します.しかし,それでは材料費が上がり,重量も増加してしまいます.設計経験の少ない新人設計者にはどうしていいのかわからないのです.ビードを設定する,フランジアップを施すなどのノウハウは,学生時代には教わらないのです.

 一般に学生時代には,「このような形状」ならば「この程度の強度を有する」という評価法を,力学のなかで学びます.しかし逆に,「この程度の強度を有する」ためには「このような形状」がよいという設計ノウハウについては学んでいないのです.そのため,現在でも,新人や若手の設計者は,上司や先輩からアドバイスをもらい,経験をつむことによって学ぶしかない,のが実状ではないでしょうか.これでは,いつまでも上司や先輩には頭があがらないですよね.

 このような背景から,本講習会では,若手・新人の設計者,就職前の機械設計を学ぶ学生に向けて,熟練設計者の頭の中にある形状設計ノウハウを紹介します.

3.本講習会の特長

● ノウハウがわかりやすい.

・形状にノウハウを適用する前(Before)と適用した後(After)の組み合わせを一覧表で紹介します.

・設計現場で用いる専門用語を一覧表で掲示します.

● ノウハウの効果を理解しやすい.

・ノウハウの効果を端的に説明します.

・計算結果(FEM解析結果)をわかりやすく図で示します.

● ノウハウが使いやすい.

・身近な使用例を紹介します.

・ノウハウの適正な使用条件,不適正な使用条件を,加工法やその他の注意事項とともに,明らかにします.

開催日

以下の中から,どちらかをお選びください.

第1回:2023年6月10日(土)10時-12時

第2回:2023年6月12日(月)18時-20時

※どちらも,内容は同じです

講演者

  • 松岡由幸(慶應義塾大学名誉教授/早稲田大学客員教授)

会場

Zoom開催

参加費(テキスト代2,750円を含む)

学会員(主催・後援の全学会)8,000 円

非会員 16,000 円

学生会員・学生非会員5,000 円

テキスト

書籍『形状設計ノウハウ集~熟練設計者の頭の中にある,知恵と工夫を教えます』(近代科学社)

※参加者全員に,ご指定の住所に送付いたします.

参加申込・問合せ

申込締切:2023年5月31日(水)

問合せ先:デザイン塾事務局

E-mail: mlabsec@googlegroups.com

2023年度春季大会研究発表講演会(講演申込開始)お知らせ

日本設計工学会 2023年度春季大会研究発表講演会を開催いたします.

開催日

  • 2023年5月27日(土),28日(日)

会場

  • 慶應義塾大学 日吉キャンパス  来往舎
    (ただし,状況に応じて会場の変更や Zoom による開催に変更する可能性があります)

会告

大会ホームページならびに講演申込(講演論文提出)サイトを以下のように公開いたしました.

会員各位におかれましては,万障お繰り合わせの上,本大会の講演申込をしてくださいますよう,よろしくお願い申し上げます.

問合せ先

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03(5348)6301 FAX:03(5348)6280
E-mail:annu_conf@jsde.or.jp

2023年度春季大会研究発表講演会

大会HP

会告

開催日

2023年5月27日(土),28日(日)

会場

慶應義塾 大学・ 日吉 キャンパス 来往舎
(ただし、状況に 応じて オンラインによる 開催 に 変更する可能性 があります)

参加登録費

  • 正会員 10,000 円 (講演論文集(PDF)を含む)
  • 学生会員 3,000 円 (講演論文集(PDF)を含む)
  • 非会員 15,000 円 (講演論文集(PDF)を含む)
  • 学生非会員 5,000 円 (講演論文集(PDF)を含む)

募集要項:(抜粋)

講演申込み(原稿提出)方法

大会ホー ムページ または下記の URL からお申込みください.
なお,申込講演の採択およびプログラム編成は,学会にご一任ください.

講演申込(原稿提出)期限

2023年3月31日(金)厳守 延長しました 2023年4月14日(金)

講演論文集原稿について

提出原稿は,設計工学会ホームページに掲載された「講演論文原稿割付け見本」に従ってご執筆ください.「講演論文原稿割付け見本」の内容が「執筆要項」になっています.なお,原稿の頁数は,原則 2 頁または 4 頁です.

参加登録および参加費支払(銀行振込)期限

2023年5月19日(金)登録締切 厳守(技術交流会参加をご希望の方は,2023年5月10日(水)までにご登録ください)

大会ホームページまたは下記の URL から事前参加登録をお願いします. 当日登壇予定者についても,必ず参加登録をお願い致します.
尚,大会参加登録費,技術交流会参加費支払いについては,当日受付にて,お願い致します.(尚,状況に応じてオンライン開催となった場合,振込となりますので.別途振込先をご連絡致します.)
※今回はオンサイト開催のため,お支払いは現地での現金払いとなります.

特別講演:

  • 日時:2023年5月27日(土)14:50~16:00
  • 講師:青山 英樹 氏(慶應義塾大学)
  • 題目:「デジタルスタイルデザイン手法の開発」

設計フォーラム:

  • 日時:2023年5月27日(土)13:00~14:40
  • 講師:石川 晴雄 氏(電気通信大学 特任教授)他
  • 題目:「セットベース設計手法による新しいものづくり(仮)」

技術交流会:

  • 日時:2023年5月27日(土)17:40~19:40
  • 会場:ファカルティラウンジ
    〒223 8521 神奈川県横浜市港北区日吉411 慶應義塾日吉キャンパス来往舎1F
    http://hiyoshi-facultylounge.jp/
  • 交通:講演会場 と同じ建物
  • 会費:一般 6,000 円,学生 2,000 円

企業技術展示:

  • 開催日:2023年5月27日(土), 28日(日)
  • 会場: 慶應義塾大学 日吉 キャンパス 来往舎
  • 設計・製造に関連した民間企業からの技術展示 の場を設けます(出展は有料です).出展をご検討の企業は,下記 フォームから お問合わせください. なお,状況に応じて Web による展示に変更する可能性があります.

問合せ先

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03-5348-6301,FAX:03-5348-6280
E メール:annu_conf@jsde.or.jp

※一部の大学・企業様のgoogleアカウントで登録できないことがあります.その場合は個人アカウントでのご登録をお試しください. 難しい場合は上記問い合わせ先にお問合せください.

2022年度秋季大会研究発表講演会

特設ページ

会告

開催日

2022年10月14日(金),15 日(土)

会場

名城大学 天白キャンパス 共通講義棟東
〒468-8502 愛知県名古屋市天白区塩釜口1-501
(ただし,状況に応じて会場の変更や Zoom による開催に変更する可能性があります)

講演申込み(原稿提出)

締め切りました(8月31日).

参加登録および参加費支払

対面開催の場合は,当日に会場で登録と参加費のお支払をしていただきます.

オンライン開催(Zoom)となった場合は事前登録と参加費の銀行振り込みとなります.
参加登録期限は 2022年10月3日(月)となります.

講演論文集原稿について

提出原稿は,設計工学会ホームページに掲載された「講演論文原稿割付け見本」に従ってご執筆ください.「講演論文原稿割付け見本」の内容が「執筆要項」になっています.なお,原稿の頁数は,原則として 2 頁または 4 頁です.

問合せ先

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03-5348-6301,FAX:03-5348-6280
E メール:annu_conf@jsde.or.jp

DfAM講習会のご案内 Design for Additive Manufacturing (DfAM)講習会

〜積層造形の特長を活かす設計をコンピュータで実現する〜

1.講習会の内容
Additive Manufacturing(AM)とは,3Dプリンティングとして知られる積層造形法により部品や製品を製作することです。AMは除去加工や変形加工と異なり,材料を層状に積み重ねて立体造形するので,物体の内部に細かな加工をしたり,複雑な形状を成形したりすることが容易です。この特長を利用することで,これまで困難だった部品の一体化,軽量化,複数材料の利用などが可能になる例があり,その設計は,Design for Additive Manufacturing (DfAM)と呼ばれています。DfAMを効果的に利用した部品は,従来にない特性を有するので,既存製品を圧倒する革新的な製品につながります。
本講習会では,DfAMの概念と方法について,DfAMの実践に欠かせないコンピュテーショナルデザインと合わせて説明します。

2.開催の動機と講習会の特長
DfAMは比較的新しい言葉でありますが,従来より「3Dプリンターならではの設計」などとして注目されていました。DfAMによる設計例は欧米では多いのですが,残念ながら国内での実用例はあまり聞きません。その理由はコンピュテーショナルデザインへの馴染みが少ないからではないかと考え,これとセットで紹介するDfAM講習会を開催することとしました。
コンピュテーショナルデザインはコンピュータが設計することであり,3D-CADを使って人が設計をするデジタルデザインとは異なります。DfAMによる設計は,複雑な形状になりやすいことから,アイディアの生成から寸法の計算,モデリングの操作まで全て人が行うには,あまりに煩雑で困難な作業となります。そのため,コンピュータプログラムによっておおよその形状を作成する方法が現実的な手段となります。
本講習会では,DfAMとコンピュテーショナルデザインを具体的な方法を含めて説明します。
3.講座の内容
 (1)DfAMについて
AMの特徴,DfAMの分類,メタマテリアル,コンプライアントメカニズムなど
(2)コンピュテーショナルデザイン
ジェネラティブデザイン,アルゴリズミックデザイン,形態認知,美的好み,機械学習など
(3)実際の方法
DfAMの実践例(プログラミング方法,造形方法)

4.日時:2022年9月15日(木)17:00-20:00

5.実施方法:Zoomによるオンラインで行います。

6.講師
講師:舘野寿丈(明治大),加藤健郎(慶應義塾大)

7.参加費
学会員10,000円,非会員20,000円
学生会員・学生非会員5,000円

8.申込み:
https://forms.gle/utGimBGJnXPGseAh9

締切り:2022年7月31日(火)

9.問合せ先:設計工学会事務局
E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp

2022年度秋季大会研究発表講演会(講演申込開始)

公益社団法人 日本設計工学会 会員各位 殿

既にご案内していますとおり, 日本設計工学会 2022年度秋季大会研究発表講演会を開催いたします.

開催日:2022年10月14日(金),15日(土)

会場:名城大学 天白キャンパス 共通講義棟東
(ただし,状況に応じて会場の変更や Zoom による開催に変更する可能性があります)
会告:https://www.jsde.or.jp/japanese/conference/fallsymposium2022.pdf

大会ホームページならびに講演申込(講演論文提出)サイトを以下のように公開いたしました.

・大会ホームページ https://sites.google.com/keio.jp/jsde2022fall/

・講演申込サイト【8/24〆切】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfxgIemSFfw8T8NK4SXEgNdeo0oLMwUqCjqOPZcHiclkp4hnw/viewform

会員各位におかれましては,万障お繰り合わせの上, 本大会の講演申込をしてくださいますよう,よろしくお願い申し上げます.

詳しくは春季秋季大会ページをご覧ください.

問合せ先 〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内 (公社)
日本設計工学会 事務局
TEL:03(5348)6301 FAX:03(5348)6280
E−mail:annu_conf@jsde.or.jp

設計コンテスト2021

テーマ

「モバイルプロジェクターの設計」

研修会

日時:2021年6月12日(土),13日(日)
参加者:31名(参加チーム学生21名,責任教員4名他)

発表会

日時:2021年11月27日(土)
参加者:30名(参加チーム学生16名,責任教員4名他)

コンテスト結果

  • 優勝:長野工業高等専門学校 宮下・石澤チーム
  • 準優勝:長野工業高等専門学校 小林・武田チーム
  • 優秀設計賞:ものつくり大学 武井・中村チーム
  • 優秀発表賞:富山県立大学 三宅・森チーム

2021年度見学会(オンライン開催)株式会社 牧野フライス製作所

公益社団法人 日本設計工学会(JSDE) 主催
主要生産商品:マシニングセンタ・NC 放電加工機・NC フライス盤 等

1.開催主旨

株式会社牧野フライス製作所は,マシニングセンタやフライス盤などの製造販売を行う大手工作機械メーカーです. 同社の顧客は,電子機器,自動車,航空機など幅広い産業において,世界中で活躍されています.

この度は,同社の工場を見学するとともに,工作機械の設計現場や製造現場での「3 次元 CAD の活用」を中心にご講演をいただきます.ぜひ,奮ってご参加下さい.

なお,今回の見学会は新型コロナウイルス感染防止の関係上,オンラインで開催することとなりましたのでご承知おきください.

*誠に恐縮ですがご同業者の方は,ご遠慮下さいますようお願い申し上げます.
*オンエアされた資料の静止画・動画保存はご遠慮ください.

2.定員

30 名程度

3.日時

2021 年 6 月 9 日(水)13:00~16:00(12 時 30 分より ZOOM 上で会場をオープン)

4.見学先

株式会社 牧野フライス製作所 厚木事業所
〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津 4023.
TEL 046-285-0720 FAX 046-286-0400
https://www.makino.co.jp

5.接続方法

当日はオンライン会議用アプリ「ZOOM」にてアクセスします.事前にアクセス場所をメールで送付します.接続装置・環境などはご自身でご準備ください.

6.参加資格

本会会員であること(参加費無料). 会員の関係者(学生等)の参加を希望される場合はご相談ください.

7.申込み締切り

2021 年 5 月 25 日(火)

8.申込み先

以下の QR コードまたはリンクからお申し込みください.
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYPcpVeEkWK4KezivJfyB0hdjvLH5FDjq8WXTSKkVZUN0w0V1pZSlRZQ1FaVzVJWk9DUDRUN0ZJNC4u

9.問い合わせ先

(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
TEL:03-5348-6301 FAX:03-5348-6280
Email: jigyou_koshu@jsde.or.jp

10.スケジュール(予定)

  • 12:30~13:00 会場オープン,接続テスト
  • 13:00~13:10 開会の挨拶,内容説明、注意事項
  • 13:10~13:30 牧野フライス様ご挨拶と会社概要説明
  • 13:30~14:30 工場見学
  • 14:40~14:50 休憩
  • 14:50~15:50 工作機械の設計に関するご講演
  • 15:50~16:00 終わりの挨拶