ホーム » 事業部会 » 設計コンテスト

設計コンテスト」カテゴリーアーカイブ

株式会社アルトナー ロゴ

2024年学会誌表紙
奈良工業高等専門学校 学生作品

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

幾何公差ワークショップ with YouTube ~ Level 2(最大実体公差方式と組立ての条件) ~

1.講習会の趣旨
 機械製図では,あいまいな解釈がされてはならず,そのために,ISO/JISに準拠したGPS(製品の幾何特性仕様,以下,幾何公差と略して呼ぶ)で指示する必要があります.ところが,日本での教育現場,産業の現場では,幾何公差が十分普及しているとは言えません。ものづくりがグローバル化するにつれて,幾何公差による図面の必要性が高まっています。
 そこで,公益社団法人日本設計工学会(JSDE)では、動画教材をYouTubeで公開し,さらにその動画を利用したワークショップを開催して幾何公差の普及・啓蒙活動に寄与します。

2.動画教材のチャンネルURL(閲覧無償)
 日本設計工学会では,以下のチャンネルより幾何公差の動画教材を公開しています。受講の有無にかかわらず無償で閲覧可能です。(図1は,動画教材の一例)

図1 動画教材の例

3.ワークショップの特長
 本ワークショップでは,動画を事前に視聴したことを前提に対面で演習を行います。動画を視聴しただけでは身につかない,サイズ公差・幾何公差を実際の図面に適用する能力を養います。
 本ワークショップは,図2に示すようにレベル分けされており,現在,Lv.1~Lv.3を開講予定です。Lv.1は,サイズ公差と幾何公差を扱います。Lv.2では,最大実体公差方式(マルM)と組立ての条件を扱います。Lv.2までのワークショップによって幾何公差の理解は深まりますが,実際に図面に適用させる能力を身につけるには, Lv.3の図例検討を繰り返す必要があります。
 このように,受講者の習熟度合に応じてワークショップを選択することができ,幾何公差の図面が描けるまでを総合的にサポートいたします。

図2 幾何公差の学習イメージ

4.日時
 2024年8月30日(金)10:00~17:00

5.場所
 早稲田大学 西早稲田キャンパス 55N号館 1階 第二会議室(地図

6.参加費(テキスト代を含まず)
 学会員 10,000円(非課税),非会員 20,000円(税込)
 学生会員 5,000円(非課税),学生非会員 5,000円(税込)

7.テキスト
 書籍『幾何公差・公差解析実践ハンドブック』(森北出版)
 Lv.1未受講の場合は別途テキスト代 6,600円(税込)

8.申込み
 こちらからお申し込みください。
 締切り:2024 年 8 月 2 日(金)

9.募集人数
 10名(多数の場合は抽選とします)

10.講師
 関東学院大学 准教授 鈴木伸哉

11.問合せ先
 日本設計工学会事務局 E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp

※ 本ワークショップは,設計コンテスト2024の研修を兼ねています。

新設計コンテスト2023

大学・高専(高専生・学部 生 ・大学院生 )向け参加チーム募集

公式サイト

開催趣旨

 公益社団法人日本設計工学会(JSDE)は、皆様からご好評を頂きました「設計コンテスト2014」から9年間継続実施してきました。この度、3D設計とデジタルデータの活用を加速するため、新たに“入門コース”を加えて、「設計コンテスト2023」を開催します。

 “入門コース”は、形状設計のみを対象としたコースです。モールド部品をターゲットとした量産部品設計が体験できるコースで、幾何公差を含めた設計は敷居が高いと感じている方や、将来的に“基本コース”へのステップアップを検討されている方でも、気軽にご参加いただけます。

 “基本コース”は、モールド部品をターゲットとした量産部品設計に加えて、幾何公差を基本とする実務設計を経験できるコースです。

 参加者のレベルに合わせて、2つのコースからご選択いただけます。これを機会に、ぜひとも「新設計コンテスト2023」への参加応募をお願いいたします。

実施期間

2023年6月~12月9日(土)(約6ヶ月)(6月初旬ごろに課題提示)

設計課題

事務機や精密機器の製品外装カバー(モールド部品)等の設計(詳細設計仕様は設計指示書による)

コース実施内容

①入門コース(モールド部品形状設計)

①3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力やアイデアの独創性を競います。

 [スケジュール(予定)]

  2023年  4月 8日(土)     参加登録開始

  2023年  5月12日(金)17:00 参加登録締切り

  2023年  6月10日(土)    研修会1(Zoomによるオンライン開催)

  2023年10月 6日(金)    最終成果物提出締切り

  2023年12月 9日(土)    成果発表会(対面開催を基本に検討しています)

②基本コース(モールド部品形状設計+3DAモデル作成)

①3D-CADを設計ツールとし、指定された設計仕様に基づく、事務機や精密機器製品 の外装部品(モールド部品)設計力を競います。

②設計成果物の表記方法は、幾何公差(JEITA普通幾何公差を含む)に基づく3D製図表記とします。※課題作成に必要な幾何公差などの知識は、研修会で学習します。

 [スケジュール(予定)]

  2023年  4月 8日(土)     参加登録開始

  2023年  5月12日(金)17:00 参加登録締切り

  2023年  6月10日(土)    研修会1(Zoomによるオンライン開催)

  2023年  9月 1日(金)    中間報告締切り

  2023年  9月 2日(土)    研修会2(対面開催を基本に検討しています)

  2023年10月 6日(金)    最終成果物提出締切り

(成果物評価期間*1

  2023年12月 9日(土)    成果発表会(対面開催を基本に検討しています)*2

(2024年5月)         春季研究発表講演会(推奨)

 *1 成果物評価期間では、提出課題に対するヒアリング(1チーム当たり1時間程度)をオンラインで実施します。従来、紙面によって、評価の詳細をフィードバックしておりましたが、本大会より参加者へのより良いフィードバックを行うために、本期間でのZoomを用いたヒアリングおよびアドバイスに変更いたします。

*2 新設計コンテスト2023は12月9日(土)開催予定の成果発表会で活動終了です。コンテストに関するアンケートにも回答をお願いしています。場合によっては、翌年の春季研究発表講演会にて報告いただいくことをお願いするかもしれませんし、自らご発表いただいても構いません。なお、コンテストの提出物については、JSDEおよびコンテストへの協力団体の刊行物などへの使用許諾をお願いいたしますので予めご承知おきください。

その他、小規模な研修会(参加自由)を予定しております。詳細は随時、参加チームにご連絡いたします。「新設計コンテスト2023」基本コースでは従来同様に、モールド部品をターゲットとした量産部品設計の現状把握と、幾何公差を基本とする実務設計を経験して頂きます。研修会とチーム設計をセットとし、参加チーム間で設計力を競いあって頂きます。

募集

 各大学(大学院を含む)、高専からの参加は、最大2名1組のチーム編成で、1コース当たり最大2チームまでの参加とします。ただし、基本コースにおいてのみ12チームを超える応募があった場合には、応募順を基本として参加チームを選出させていただきます。なお,設計に使用する3D-CADは,評価する環境の都合からSOLIDWORKSを推奨しております。それ以外のCADを使用される場合には,事前にお問い合わせいただきますようお願いたします。

参加費

①入門コース:6,000円(1チームあたり、テキスト代含む)

②基本コース:36,000円(1チーム当たり、テキスト代含む)3

*3 基本コースへの参加に必要とされる研修費は参加費に含まれています。旅費/宿泊などを要する場合には、各チーム負担となりますので,ご理解下さい。

発表会

 参加チームには、発表会で発表していただきます。下記日程で対面開催を検討しています。

2023年12月9日(土) 13:00~17:30(予定)

表彰

 本会の審査基準に従って全参加チームの提出物を評価します。優秀な設計および発表に対しては表彰を行います(12月9日(土)成果発表会後に表彰式を開催予定)。

重要日程[応募(登録)期限]

応募期限:2023年5月12日(金)17時(遅延を考慮する場合があります)

問い合せ先(事前課題提出先など。基本的に電子メールの手段を利用してください)

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル

日本設計工学会 設計コンテスト事業担当

E-mail(事務局): contest@wpadmin

設計コンテスト2021

テーマ

「モバイルプロジェクターの設計」

研修会

日時:2021年6月12日(土),13日(日)
参加者:31名(参加チーム学生21名,責任教員4名他)

発表会

日時:2021年11月27日(土)
参加者:30名(参加チーム学生16名,責任教員4名他)

コンテスト結果

  • 優勝:長野工業高等専門学校 宮下・石澤チーム
  • 準優勝:長野工業高等専門学校 小林・武田チーム
  • 優秀設計賞:ものつくり大学 武井・中村チーム
  • 優秀発表賞:富山県立大学 三宅・森チーム

設計コンテスト2022

大学・高専(高専生・学部 生 ・大学院生 )向け参加チーム募集
主催 公益社団法人 日本設計工学会
後援 一般社団法人 電子情報技術産業協会
協力 JEITA 三次元 CAD 情報標準化専門委員会

開催趣旨

公益社団法人日本設計工学会(JSDE)は、皆様からご好評を頂きました「設計コンテスト2014」から8年間継続実施してきております「設計コンテスト2022」を開催します。3D設計・製図および幾何公差なども含め、実務的な設計業務を体験できる「設計コンテスト2022」への参加応募をお願いいたします。
スケジュール(予定)
2022年 4 月 2 日(土) 参加登録開始
2022年 5 月 13 日(金) 1 7:00 参加登録締切り
2022年 6 月 4 5 日(土・日) 事前研修会
2022年 9 月 2 日(金) 中間報告締切り
2022年 10 月 14 日(金) 成果物提出締切り
2022年 11 月 26 日(土) 成果発表会
(2023年5月) 春季研究発表講演会(推奨)
*設計コンテスト2022は11月26日(土)開催予定の成果発表会で活動終了です。提出物に対する評価の詳細を当該チームへフィードバックいたします。コンテストに関するアンケートにも回答をお願いします。場合によっては、翌年の春季研究発表講演会にて報告いただいくことをお願いするかもしれませんし、自らご発表いただいても構いません。なお、コンテストの提出物についてはJSDEおよびJEITA、コンテストへの協力団体の刊行物等への使用許諾をお願いいたしますので予めご承知おきください。
「設計コンテスト2022」では、従来同様、モールド部品をターゲットとした量産部品設計の現状把握と、幾何公差を基本とする実務設計を経験して頂きます。事前研修とチーム設計をセットとし、参加チーム間で設計力を競いあって頂きます。

設計コンテスト公式サイト

設計コンテストに関する詳細やスケジュールは
、 下記の 公式サイトで順次公開します。
https://jsde.or.jp/NC3/578a287f0c2c91ad26ecfb4b3e1b7b8a

設計コンテスト内容

① 3D CAD を設計ツールとし,指定された設計仕様と JEITA ガイドラインに基づく,
事務機
や精密機器 製品の外装部品(モールド部品)設計力を競います。
② 設計成果物の表記方法は, JEITA が提 案 し ている新しい幾何公差一括指示方式( JEITA
普通幾何公差 に基づく 3D 製図表記とします。
幾何公差および
新しい幾何公差一括指示方式( JEITA 普通幾何公差 は,事前研修で
学習して頂きます。

実施期間

2022年6月~11月26日(土)約6ヶ月)(事前研修にて課題提示)

募集募集

各大学(大学院を含む),高専からの参加は,最大2名一組のチーム編成で2チームまでの参加とします。ただし,13チームを超える応募があった場合,応募順を基本として参加チームを選出させていただきます。
参加申請は設計コンテスト公式サイト応募ページに用意されるフォームに必要事項を記入して,5月13日(金)17時までに応募(登録)してください。応募の際には、チームメンバーのスキルを確認するための3D-CADに関する質問に回答いただきます。
なお,設計に使用する3D-CADは,評価する環境の都合からCreo Parametric,NX,CATIAおよび SOLIDWORKSの4種類とします。

参加費

30,000円(1チームあたり,テキスト代含む)
本設計コンテスト参加に必要とされる事前研修費は参加費に含まれています。参加するチームで旅費/宿泊等を要する場合,その費用は各チーム負担となりますので,ご理解下さい。

設計課題

事務機や精密機器の製品外装カバー(モールド部品)等の設計(詳細設計仕様は設計指示書による)

事前研修

事前研修を下に記述した日程と会場で実施します。
2022年6月4日(土)・5日(日) 各日9:00~17:30 オンライン(Zoom開催を予定)

発表会

成果物の内容を発表していただきます。下に記述した日程と会場で実施します。
2022年11月26日(土)14:00~17:30 オンライン(Zoom)による開催を予定

表彰

JEITA審査基準に従って全参加チームの成果(提出物)を評価し,個別にフィードバックします。優秀な設計および発表に対しては表彰を行います(11月26日(土)成果発表会後に表彰式を開催予定)。

重要日程

応募期限:2022年5月13日(金)17時(遅延を考慮する場合があります)

問い合せ先

(公式サイト・事前課題提出先など。基本的に電子メールの手段を利用してください)
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル
日本設計工学会 設計コンテスト事業担当
設計コンテスト公式サイト https://jsde.or.jp/NC3/578a287f0c2c91ad26ecfb4b3e1b7b8a
E-mail(事務局): contest@jsde.or.jp
以上