1.概要
優秀発表賞および学生優秀発表賞は,設計工学の分野における学術研究および教育の成果の公開,発表を奨励することを目的として,とくに学生賞は, 将来の設計工学分野を担うべき学生の研究発表の奨励を目的として,毎年春季および秋季に本会が主催する研究発表講演会において優秀なる研究発表を行った登壇者を表彰します.
(a) とくに学生優秀発表賞は,優秀なる研究発表を行った学生会員の登壇者だけでなく当該研究発表の講演論文の連名著者である指導教員も表彰します.
(b) 優秀発表賞および学生優秀発表賞の表彰は原則として毎年の各季の研究発表講演会についてそれぞれ3件とするが,優秀な発表が多い場合は上限をそれぞれ5件とします.
(c) 受賞者を選出するために,優秀発表賞・学生賞審査委員会を設置しますが,基本的には,研究発表講演会の参加会員による受賞候補者推薦投票を行って,その結果によって決定します.
(d) 研究発表の審査項目は以下のとおりです.
(1)口頭発表の優秀性
(a)明瞭さ
(b)論理性
(c)理解のし易さ
(d)質疑応答の回答の的確さ
(2)発表メデイアの優秀性 (a)図表の正確さ
(b)図表の美しさ
(c)理解のし易さ
(e) 表彰は,次季に開催される研究発表講演会において,賞状ならびに賞牌等の授与をもって行い,学生優秀発表賞の指導教員には賞状の授与をもって行います.また,後日,本会会誌に掲載します.
2.過去の受賞者一覧
- 2022年度春季大会研究発表講演会(2022年度秋季大会にて表彰)
- 優秀発表賞
- 前田太一(日立製作所)
講演「流体解析から現象を評価する際の熟練者および非熟練者の視線の特徴」 - 髙﨑克也((株)AGL)
講演「植物工場による根菜類の栽培に関する研究(第1報,人工培地を用いたジャガイモ栽培と関連技術)」
- 前田太一(日立製作所)
- 学生優秀発表賞
- 石井崇充(日本大学・院)
講演「サブオービタル宇宙機の初期質量とエンジンモード切り替え条件が終端質量に及ぼす影響」
指導教員賞:吉田洋明(日本大学) - 山口真央(東京工業大学・院)
講演「自然言語処理を活用した革新的アイデア創出ツールの開発」
指導教員賞:因幡和晃(東京工業大学) - 升野綾子(東京大学)
講演「CAD教育における操作履歴解析による学習効果評価の試み」
指導教員賞:村上存(東京大学)
- 石井崇充(日本大学・院)
- 優秀発表賞
- 2021年度秋季大会研究発表講演会(2022年度春季大会にて表彰)
- 優秀発表賞
- 下村将基(慶應義塾大学)
講演「GANによるユーザー個人の嗜好を反映するテクスチャの多様解候補導出システムの開発」 - 酒井 忍(公立小松大学)
講演「軟式野球ボールと金属バットの反発特性に関する研究」 - 及川和広(東京大学)
講演「COVID-19対応のためのハイブリッド授業における初学者むけCAD教育」
- 下村将基(慶應義塾大学)
- 学生優秀発表賞
- 奥井亮汰(富山県立大学・院)
講演「MSE法によるWC系硬質薄膜とTiN系硬質薄膜の表面強さ評価」
指導教員賞:宮島敏郎(富山県立大学),鈴木真由美(富山県立大学) - 安田達矢(福井大学・院)
講演「個別要素法を用いた繊維複合天然ゴムの動的粘弾性試験の再現」
指導教員賞:吉田達哉(福井大学),鞍谷文保(福井大学) - 高嶋克弥(福井大学・院)
講演「構造デカップリングを用いた伝達関数の推定」
指導教員賞:松浦岳信(福井大学),吉田達哉(福井大学),鞍谷文保(福井大学)
- 奥井亮汰(富山県立大学・院)
- 優秀発表賞
- 2021年度春季大会研究発表講演会(2021年度秋季大会にて表彰)
- 優秀発表賞
- 松田 礼(日本大学) 講演「自動車走行時における運転者と乗員の疲労測定」
- 及川和広(東京大学) 講演「CAD操作履歴の解析による操作者の特徴理解の試み」
- 鈴木康介(日本大学) 講演「リサイクルPS材の高温圧縮における複合形成の影響」
- 学生優秀発表賞
- 佐藤颯太(埼玉大学・院)
講演「座面圧力を用いた自動運転時のドライバ状態推定システムの開発」
指導教員賞:綿貫啓一(埼玉大学),楓 和憲(埼玉大学) - 石井亮太(関東学院大学・院)
講演「ディンプルの深さ方向形状がスラスト軸受の流体潤滑特性に及ぼす影響」
指導教員賞:宮永宜典(関東学院大学),富岡 淳(早稲田大学) - 高田一利(千葉工業大学・院)
講演「協調作業する掘削ロボットを用いたi-Constructionシステムの開発」
指導教員賞:菊池耕生(千葉工業大学),米田 完(千葉工業大学),太田祐介(千葉工業大学)
- 佐藤颯太(埼玉大学・院)
- 優秀発表賞