ホーム » ad の投稿 (ページ 3)

作者アーカイブ: ad

武藤工業株式会社 ロゴ

2024年学会誌表紙
奈良工業高等専門学校 学生作品

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

『自動車技術会』 No.16-23 シンポジウム「モビリティ開発を変革するCAE」

日時

2024年1月19日(金) 10:00~17:00

会場

ハイブリッド開催
 実   地:東京工業大学 大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール
 オンライン:Zoom配信

主催団体のページ

ここをクリック

『日本ロボット学会』 ロボット工学セミナー 第151回「脳型ハードウェア技術とそのロボット応用」

日時

2024年1月11日

場所

オンライン開催

主催団体のページ

第151回ロボット工学セミナー「脳型ハードウェア技術とそのロボット応用」

『日本機械学会』 ロボティクス・メカトロニクス講演会2024(ROBOMECH2024)

日時

2024年5月29日~6月1日

会場

宇都宮駅東口交流拠点施設

主催団体のWebページ

ロボティクス・メカトロニクス講演会2024(ROBOMECH2024)

『日本ロボット学会』 ロボット工学セミナー 第150回「自己位置推定・地図生成の理論から実践まで」

日時

2023年12月5日(火)9:50~16:00

場所

オンライン配信

主催団体のページ

【オンライン開催】第150回 「自己位置推定・地図生成の理論から実践まで」

『日本時計学会』2023年 秋季研究会

日時

2023年11月10日(金) 14:00~15:40

(14:00~15:20講演、15:20~15:40質疑・討論)

会場

リアル: 中央大学 後楽園キャンパス 2号館2階製図室(2215・2221室)(文京区春日1-13-27)

オンライン: Webex

主催団体のページ

2023年 秋季研究会開催のご案内

『非破壊検査協会』 第31回超音波による非破壊評価シンポジウム

日時

2024年1月23日(火)~24日(水)

場所

(地独)東京都立産業技術研究センター 青海本部

主催団体のページ

第31回超音波による非破壊評価シンポジウム

『精密工学会』 第434回講習会(見学会)「最先端をリアルに学ぶ 工作機械開発最前線 -DMG森精機」

日時

2023年12月7日(木)13:00 – 17:00

場所

DMG森精機株式会社 東京グローバルヘッドクォータ

主催団体のページ

第434回講習会(見学会)

『日本機械学会』 ソフトマテリアルを用いたアクチュエータ・センサの基礎と応用

日時

2023年11月17日(金) 10:00~15:45

会場

オンライン開催(Zoomミーティングを利用)

主催団体のWebページ

ソフトマテリアルを用いたアクチュエータ・センサの基礎と応用

『日本ロボット学会』 ロボット工学セミナー 第149回 「ロボットと機構学」

日時

2023年10月27日(金)9:50~17:00

場所

オンライン配信

主催団体のページ

【オンライン開催】第149回 「ロボットと機構学」

2023年度春季研究発表講演会優秀発表賞,学生優秀発表賞

優秀発表賞

  • 太田祐介(千葉工業大学)
    講演:「クローラ型車両における周長の変化と駆動トルクの関係」

学生優秀発表賞

  • 瀬戸裕貴(金沢工業大学・院)
    講演:「マイクロ水力発電の社会実装に向けた最適設計に関する研究」
    指導教員賞:瀬戸雅宏山部昌(金沢工業大学)
  • 中島勇(千葉工業大学・院)
    講演:「デジタル3D生体標本を利用したトビウオのタキシングシミュレーション」
    指導教員賞:菊池耕生(千葉工業大学)
  • 日高雄斗(大阪電気通信大学・院)
    講演:「3DAモデル(3D Annotated Model)による3次元CAD設計 (2022年度設計コンテストでの特徴)」
    指導教員賞:星野実(大阪電気通信大学)