ホーム » 「archive」タグがついた投稿

タグアーカイブ: archive

株式会社アビリカ ロゴ

2024年学会誌表紙
奈良工業高等専門学校 学生作品

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

2024年度通常総会

公益社団法人日本設計工学会通常総会

日時

2024年5月18日(土) 16:10~17:10

会場

法政大学 小金井キャンパス

総会資料

デザイン科学基礎講座 「不確かさ」に対して頑強な設計の知恵

“高度化・多機能化”と”安心”のはざまで,設計にできること

講師

松岡由幸(慶雄義塾大学名誉教授,早稲田大学客員教授,デザイン塾 主宰)

1.開催主旨

設計者は常に「不確かさ」に悩まされているのではないでしょうか.製品やシステムを設計するうえでは,多くの不確かさが存在します.例えば,寸法や材料成分のばらつきから,使用環境の多様性,想定外の自然災害など. 本講座では,それらの「不確かさ」に対して,頑強,かつ,できるかぎり安定的な機能を確保するための,設計の知恵や工夫,最新の手法などについて,数式を極力用いずに,概念として紹介していきます.

(1)適正技術,中間技術の再考
製品やシステムの多機能化,採用する技術の高度化を実現するため,それらは大規模化・複雑化の一途を辿っています.ここでは,それに伴う諸問題に対し,エルンスト・F・シューマッハが提唱した「適正技術」とその手段である「中間技術」に注目し,現在の立場から再考します.
(2)設計の単純化
大規模化・複雑化した製品やシステムの構成を単純化することで,安定した機能や品質を確保するための設計上の視点を紹介します.さらに,それを容易に実現するためにグラフ理論を用いる手法についても紹介します.
(3)最適化とその功罪
最適化手法を概念的にわかりやすく解説するとともに,その効果を説明します.併せて,設計の現場にて,それらの手法を用いることで陥りやすい問題についても,紹介していきます.
(4)2つのロバスト設計
「不確かさ」には,内乱と外乱があります.ここでは,内乱を中心にした従来型の品質工学に加え,多様な使用環境・条件である外乱に対応可能な,新たなロバスト設計の手法を概説します.

2.実施方法

Zoomによるオンライン

3.日 時

2024年2月21日(水):18:00-20:00

.参加費(テキスト分を含みます.)

学協会員(共催学協会):10,000円,非会協員:15,000 円,学生会員・学生非会員6,000円

5.テキスト

書籍『ロバストデザイン:「不確かさ」に対して頑強な設計法』を配布. ※参加者全員に,ご指定の住所に送付いたします.

6.申込み先

下記formsにて,お願いします.
https://forms.gle/oZK5AQnathBxe5E66

7.問い合わせ先

デザイン塾事務局
E-mail: mlabsec@googlegroups.com

問合せ先:設計工学会事務局

E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp

セットベース設計講習会

~製品開発の期間短縮とコスト削減~

1.開催主旨

セット(範囲)ベース設計手法は,設計行為の発想法であると同時に具体的設計解を導出する設計手法であり,現在の世界の主流である設計対象現象の離散的変化を基礎にし,計算機の能力を基盤にしたポイントベース設計手法(CAE)とは対岸にある設計手法です.また,セットベース設計は多目的性や様々な不確定性についても検討対象としています.本講習会では,セットベース設計手法について背景も含めたその意味・意義,これまでの研究や展開,今後の発展性,産業への展開性などについて解説するとともに,セットベース設計のためのソフトウェアを用いた演習も行います. 主に設計・デザイン領域の実務者,研究者,教育者を対象としていますが,セットベース設計に関心のある学生も対象とします.

2.定 員

30名程度(応募多数の場合は抽選)

3.日 時

2024年2月20日(火):17:00-20:00

4.開催場所

Zoomによるオンラインで行います.

5.講 師(予定)

石川晴雄(電気通信大学) 福永泰大(株式会社フォトロン)  加藤健郎(慶應義塾大学)

6.参加費

会員10,000円(非課税,協賛学会員を含む),非会員20,000円(税込),
学生会員5,000円(非課税),学生非会員5,000円(税込)

7.申込み締切り

2024年2月5日(月)

8.問合せ先

(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
〒169-0073 新宿区百人町2-22-17
TEL 03-5348-6301 FAX 03-5348-6280 E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp

9.講習会内容(予定)

①セットベース設計の考え方: 設計プロセスでの手戻りを大幅に減らすことなどを目標にして,異種性・背反性のある複数目標を同時実現する複数設計変数の範囲解を短時間で求める手法である選好度セットベース設計(PSD)手法について説明します.
②ソフトウェア(PSDソルバー)の紹介:片持ち梁などの簡単な例題を使って,PSDソルバーの基本機能の演習を行います.なお,以下の書籍にもソフトウェアの使用方法の説明があるので,読んでおくことをおすすめします。
『セットベース設計実践ガイド,森北出版(2019)』
③セットベース設計の応用:PSD手法を,定量・定性データを含む購買データ分析に応用した事例を紹介します.
*講義内容については一部変更する場合もありますのでご了承ください.

10. その他

ソフトウェア(Web版)を利用予定ですので,安定したインターネット環境でご参加ください.

問合せ先:設計工学会事務局

E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp

2023年度春季研究発表講演会優秀発表賞,学生優秀発表賞

優秀発表賞

  • 太田祐介(千葉工業大学)
    講演:「クローラ型車両における周長の変化と駆動トルクの関係」

学生優秀発表賞

  • 瀬戸裕貴(金沢工業大学・院)
    講演:「マイクロ水力発電の社会実装に向けた最適設計に関する研究」
    指導教員賞:瀬戸雅宏山部昌(金沢工業大学)
  • 中島勇(千葉工業大学・院)
    講演:「デジタル3D生体標本を利用したトビウオのタキシングシミュレーション」
    指導教員賞:菊池耕生(千葉工業大学)
  • 日高雄斗(大阪電気通信大学・院)
    講演:「3DAモデル(3D Annotated Model)による3次元CAD設計 (2022年度設計コンテストでの特徴)」
    指導教員賞:星野実(大阪電気通信大学)

研究調査分科会の公募のご案内

日本設計工学会会員各位

日本設計工学会では、2023年10月より活動する研究調査分科会を、会員の皆様から一般公募します。研究調査分科会は、会員のイニシアチブにより特定の研究テーマの探求を目的として設置される学術活動の場であり、現在2種類の分科会を設置することができます。

(1) 申請方法

申請書類を下記の事務局宛にご請求いただくか、日本設計工学会のホームページ([支部・部会・分科会]→[研究調査分科会]のメニュー)からダウンロードして、必要事項をご記入の上、事務局宛に提出してください。なお、応募に当たっては、ホームページ上で公開している「研究調査分科会規程」を予めよくお読みになってください。

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17 セラミックスビル内

公益社団法人日本設計工学会事務局

URL: http://www.jsde.or.jp/kenkyu/

(2) 締切

2023年9月29日必着

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 公益社団法人 日本設計工学会事務局 web・メール担当

┃ 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17

┃ TEL:03-5348-6301, FAX:03-5348-6280

┃ E-mail:webmaster@jsde.or.jp

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2023年度秋季大会研究発表講演会

大会HP

会告

開催日

2023年9月22日(金),23日(土)

会場

日本大学工学部・70号館(〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1)
(ただし、状況に 応じて オンラインによる 開催 に 変更する可能性 があります)

講演申込(論文投稿)期限

2023年8月18日(金) (延長いたしました)

参加登録締切

2023年9月14日(木)

問合せ先

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03-5348-6301,FAX:03-5348-6280
E メール:annu_conf@jsde.or.jp


2022年度秋季研究発表講演会優秀発表賞,学生優秀発表賞

 2022年10月14日(金)~15日(土)名城大学 天白キャンパスにおいて開催された秋季大会研究発表講演会における講演聴講者の推薦投票結果に基づき,優秀発表賞2件,学生優秀発表賞3件が選定され,2023年5月27日(土),慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎ファカルティラウンジで開催された2023年度春季大会研究発表講演会技術交流会の席上にて贈賞式が行われた.(敬称略)

優秀発表賞

  • 加藤恵輔(明治大学)
    講演:「全方向移動ロボットに用いる車輪構成の提案と段差乗り上げ法の検討」
  • 鈴木孝司(豊橋技科大学)
    講演:「共沸系混合液と非共沸系混合液の過熱壁面上における液滴蒸発の違い」

学生優秀発表賞

  • 白鳥貴之(東北大学・院)
    講演:「生理用品における肌への摩擦刺激低減に関する研究」
    指導教員賞:山口健(東北大学)
  • 吉田光(名城大学・院)
    講演:「移動地面板を用いた平板下部に現れる蛇行流の調査」
    指導教員賞:大藏信之鈴木昌弘(名城大学)
  • 前野健(日本工業大学・院)
    講演:「広い実作業領域を有する3-USR型パラレル機構の設計(能動ユニバーサル関節としての2自由度球面パラレル機構の提案)」
    指導教員賞:樋口勝(日本工業大学)

第36回設計オープンセミナー「製造業向け教育の変革 – ASME(The American Society of Mechanical Engineers)との共同調査から紐解くこれからの教育」

公益社団法人 日本設計工学会では、設計やものづくりに関する研究や教育でご活躍の講師の方をお招きして、最新のトピックスについて話題提供頂き、気楽な雰囲気のなか討論を行うとともに、参加者同士の懇親を深めることを目的として、設計オープンセミナーを開催しています。

 この度、下記の内容で第36回設計オープンセミナーを開催する予定ですので、奮ってご参加ください。日本設計工学会の会員の方以外もご参加いただけますので、ご興味がある方もお誘いの上ご参加ください。

 なお、準備の都合上、必ず事前の参加申込をお願い申し上げます。

■ タイトル: 「製造業向け教育の変革 – ASME(The American Society of Mechanical Engineers)との共同調査から紐解くこれからの教育」

■ 開催日時: 2023 年 7月8日(土)10時~12時

■ 開催方法: オートデスク株式会社 東京オフィス(東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランドトリトンスクエア X棟 24F)会場+Zoomによるハイブリッド開催

■ 参加費:

 無料(Zoomによる参加の場合)

 1,000円(会場参加の場合)*軽食とオートデスクグッズ(バッグ等)進呈.

■ 参加登録: 東京会場での参加を希望される方は7月3日(月)、Zoom参加を希望される方は7月6日(木)までに、下記参加申込サイトからお申し込みください。

https://forms.gle/dvJwH4MyW3MD8QRv7

※お申し込みの方には後日、会場参加用登録票もしくはZoomのリンクをお送りします。

■ 趣旨: 本セミナーは、ASME(The American Society of Mechanical Engineers)とオートデスクによる共同調査から得られた結果をもとに、これから備えるべき人材スキルとその教育の在り方についてご紹介し、参加者の皆様とのディスカッションを行います。

「技術革新は私たちの社会生活様式や仕事のやり方、さらには設計・製造業界に進化をもたらします。製造業においては、設計からデジタルファブリケーション、自動化、データ収集までの幅広い分野で数多くの技術革新が生まれ、インダストリー4.0におけるワークフローの進化につながりました。インダストリー4.0ではあまりにも急速にテクノロジーが進化したために、人材のトレーニングが追い付かない状況となっています。そして現在、製造業では、インダストリー4.0への移行とともに、未来の製造業を担う人材に向けたスキルやワークフローの教育方法を改革するための取り組みも進められています。ASMEの教育・企業会員の調査結果をもとに日本国内での対応や考察を深める機会となることを期待いたします。」

■ スケジュール:

 10:00 開会の挨拶

     日本設計工学会 研究調査部会長 村上 存(東京大学)

 10:10〜10:50 ASMEとオートデスクによるこれからのスキルについての共同調査についての発表とこれからに向けた提言

     米国オートデスク本社 エデュケーション インダストリーストラテジー&マーケティング

     シニアディレクター Jaime Perkins氏 (ASME調査と提言の企画メンバー)

 10:50〜11:20 参加者との質疑応答とディスカッション (逐次通訳あり)

 11:20〜11:50 日本での先進事例と支援プログラムのご紹介

     オートデスク株式会社 エデュケーション マネージャ 渡辺 朋代 氏

 11:50〜11:55 クロージング(Zoomの方向け)

 11:55~12:55 軽食と懇親会(東京会場) 

 (時間は目安であり,都合により変更となる可能性があります。)

■ 問合せ先: 日本設計工学会 研究調査部会(E-mail: research@jsde.or.jp

2023年度通常総会

公益社団法人日本設計工学会通常総会

日時

2023年5月27日(土) 16:15~17:15

会場

慶応義塾大学 日吉キャンパス来往舎

総会資料

タイムアクシスデザイン(時間軸設計) 講習会

2023年9月8日 @ 17:00 20:00

Zoom開催 詳細はこちら