ホーム » 「announce」タグがついた投稿 (ページ 12)
タグアーカイブ: announce
【東海支部】令和5年度研究発表講演会
開催日
令和6年3月2日(土)
会場
名城大学天白キャンパス共通講義棟南
https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/tempaku.html
参加費
正会員・学生会員 1,000円 (非課税)
非会員・学生非会員 1,000円 (税込)
(DVD版講演論文集代も含む)
応募資格
発表者,連名者の会員資格については,制約はありません.
講演時間
1件15分とし,そのうち5分は質疑・討論にあてます.
申込方法
申込用紙を東海支部ホームページ(http://www.jsde.or.jp/tokai/)からダウンロードの上,下記の申込・問合せ先へEメールにてご送付ください.なお,申込講演の採択およびプログラムの編成は支部にご一任ください.学生優秀発表賞の関係で,講演者が学生の場合は,申込用紙の所定の欄に高専生・学部生・大学院生の明記をお願いいたします.
申込締切
令和6年2月5日(月)
原稿作成
講演論文原稿割付見本を東海支部ホームページ(http://www.jsde.or.jp/tokai/)からダウンロードの上,ご執筆ください.原稿のページ数は最大4ページです.脚注部分は「日本設計工学会東海支部令和5年度研究発講演会(2024年3月2日)」とご記入ください.
原稿締切
令和6年2月16日(金)
PDFファイルの原稿を記の申込・問合せ先へEメールにてご送付ください.
プログラム
東海支部ホームページ(http://www.jsde.or.jp/tokai/)に掲載します.
申込・問合せ先
名城大学理工学部交通機械工学科 中島公平
TEL 052-832-1151 (代表)
FAX 052-832-1235 (交通機械工学科事務室)
E-mail: nakasima[at]meijo-u.ac.jp([at]をアットマークに変えてください)
【四国支部】 2023年度見学会
日時
2023年12月8日(金) 13時30分~15時30 分
見学先
兼松エンジニアリング株式会社 テクノベース 生産技術センター
〒781-8130 高知県高知市一宮4786番34
*注)兼松エンジニアリング株式会社 様への個別の連絡はご遠慮願います.
日程
- 13:30~14:00 会社及び工場概要説明
- 14:00~15:00 工場見学
- 休憩
- 15:10~15:30 技術紹介など
- 15:30 現地解散
- *注)見学会の内容については,状況によって変更になる可能性がありますので,予めご承知おきください.
参加費
会員・非会員共に無料
交通
- お車
- (駐車場には限りがございます.出来る限りお車に乗り合わせの上お越しください.)
- 高知道高知ICを降りて約10分
- 電車・バスでお越しの場合
- JR「土佐一宮駅」下車 20分
申込方法
Faxまたはe-mailで「日本設計工学会 四国支部 2023年度 見学会」と題記し,勤務先,氏名,連絡先住所,電話番号,E-mailアドレスをご記入の上,下記の申込先にお申し込み下さい.
申込締切
2023年11月24日(金)
申込先
〒783-8508
高知県南国市物部乙200-1
高知工業高等専門学校
ソーシャルデザイン工学科
小﨑 裕平,竹島 敬志
TEL:088-864-5500(代表)
FAX:088-864-5606(総務課総務係)
Email :
ykosai@kochi-ct.ac.jp(小﨑)
ktake@me.kochi-ct.ac.jp(竹島)
【北陸支部】 第114回講演会・見学会
共催:砥粒加工学会北陸信越地区部会,日本設計工学会北陸支部,福井県工業技術センター,
産業技術総合研究所 北陸デジタルものづくりセンター
開催趣旨
日本設計工学会 北陸支部では第114回講演会・見学会を福井県で開催いたします.多数のご参加をお待ちしております.
日時
2023年12月1日 13時30分~16時50分 (13:00 受付開始)
見学先および住所
福井県工業技術センター
〒910-0102 福井県福井市川合鷲塚町61字北稲田10
https://www.fklab.fukui.fukui.jp/kougi/
産業技術総合研究所 北陸デジタルものづくりセンター
〒919-0461 福井県坂井市春江町江留上緑
https://www.aist.go.jp/hokuriku/
講演会・見学会
【講演会】
13:30~13:35 開催挨拶
13:35~13:45 講演1「機能性表面処理への取り組みと実用化例」
アイテック株式会社 課長 小泉 将治 氏
13:55~14:15 講演2「色相解析を用いた潤滑油劣化診断法に関する研究」
福井大学 助教 今 智彦 氏
14:15~14:30 概要紹介1「福井県工業技術センターについて」
福井県工業技術センター 所長 後藤 基浩 氏
14:30~14:45 概要紹介2「産総研 北陸デジタルものづくりセンターについて」
産業技術総合研究所 北陸デジタルものづくりセンター 所長 芦田 極 氏
【見学会】
14:45~16:45(2 班に別れ両センターを交代で見学します)
〇福井県工業技術センター
金属3D プリンター・X 線CT 装置・ロボット関連等の先端ものづくり研究設備
〇産総研 北陸デジタルものづくりセンター
金属3D プリンターおよび関連評価設備,スマートテキスタイル関連研究設備
参加費
会員(設計工学会および砥粒加工学会):無料
非会員:3,000円(税抜額:2,728円,10%対象 消費税:272円,銀行振込)
※参加申込み頂いた非会員の方には別途,お支払いに関するご連絡を差し上げます
交通案内
- 電車(JR):JR春江駅下車→徒歩約25分
- 電車(えちぜん鉄道):塚針原駅下車→徒歩約20分
- バス:JR福井駅→京福バス2番のりば28系統 運転者教育センター線 つくしの団地下車→徒歩約3分
- 自家用車:北陸自動車道福井北I.C.→約25分,北陸自動車道丸岡I.C.→約20分
申込方法
下記URLよりMicrosoft Formsにアクセスいただき、必要事項をご入力下さい。アクセスできない場合は下記問い合わせにご連絡下さい。
Formsアクセス用URL: https://forms.office.com/r/US3w2W8RGH
申込締切
2023年11月13日(月)
お問い合わせ先
日本設計工学会 北陸支部
Mail:jsde-h@se.kanazawa-u.ac.jp
【東海支部】 令和5年度 設計フォーラム
ー積層造形により実現するラティス構造の特徴と最新動向ー
開催趣旨
周期的な格子パターンで構成されるラティス構造は軽量かつ高強度に加え、設計次第では機能付与が可能な構造として注目されてきました。近年では 3Dプリンタをはじめとする積層造形法の普及に伴って手軽に製造ができるようになり、研究開発が加速しています。このフォーラムでは、金属積層造形によるラティス構造の構造設計や動的設計の最新研究について紹介します。
日時
2023年11月24日(金) 13時30分~16時50分
会場
名城大学 天白キャンパス 研究実験棟II R2-261 室(多目的室)
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口 1-501 電話:052-832-1151(代)
https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/tempaku.html
プログラム
(1) 13:30~14:30 「ラティス構造の構造解析と設計」
東京理科大学 教授 牛島邦晴 氏
ラティス構造は複数の梁から成る基本単位セルを周期的に配置した構造であり、高い比剛性を有することが知られています。セル配列や梁の寸法などの設計条件を変更することで用途に応じた力学特性が得られることから、様々な機械への応用が期待されています。本講演では、設計条件により力学特性がどのように変化するのかを解析手法も交えながら解説していただくとともに、3D プリンタで造形するうえでのプロセス上のパラメータとの関係についても紹介いただきます。
(2) 14:40~15:40 「熱・残留変形の低減を目的とした最適化ラティス構造」
早稲田大学 教授 竹澤晃弘 氏
金属積層造形においては熱・残留変形が大きな問題のひとつとなっており、精密加工品に使用するにはこれらを抑制する必要があります。これらの変形はラティス構造の密度分布や造形方向を最適化することにより数十%低減することができます。本講演では、金属積層造形の変形推定手法と構造最適化を組み合わせた最適設計法について紹介していただきます。
(3) 15:50~16:50 「折り紙を応用した衝突吸収構造の設計」
豊田中央研究所 富田直 氏
積層造形の進歩により、これまでにない機能を有するメタマテリアルについての研究も大きな進展をみせています。そのひとつとして衝突に伴うエネルギーを吸収する新しい構造が挙げられ、負のポアソン比をはじめとした様々な構造が提案されています。本講演では日本発祥の折り紙を応用した衝撃吸収構造について紹介していただくとともに設計概念とその機能の実際について解説していただきます。
参加費
会員・協賛学会員 3,000 円(非課税)、会員外 6,000 円(税込)、学生 無料
参加費は当日会場にてお支払いください。
申込方法
事前に申込みをお願いします。「令和5年度 設計フォーラム」と標記し、氏名、勤務先・所属、所属学会(研究会)、連絡先(E-mail)をご記入の上、下記申込み先へお申込みください。
申込締切
2023年11月10日(金)
申込先
大同大学 機械工学科 杣谷啓
E-mail: k-somaya@daido-it.ac.jp
Tel: 052-612-6651(内線 2486)
【九州支部】令和5年度見学会の御案内
日本設計工学会九州支部の見学会を下記の日程で開催いたします.
多数のご参加をお待ち申し上げます.
なお,会場準備のため,事前の参加申し込みをお願いいたします.
日時
2023年 9月29日(金) 13時00分~14時30分
見学先
長崎県工業技術センター
(長崎県大村市池田2丁目1303番地8号)
参加費
無料
交通案内
- 公共交通機関の場合:JR(在来線,新幹線),県営バスなどの詳細は,長崎県HPの「工業技術センターへのアクセス」に詳細が記載されていますので,御確認下さい.
- マイカー利用の場合:駐車場等の確認が必要ですので,自家用車を利用する旨を申込時にご連絡ください.
申込方法
参加者氏名,勤務先,連絡先(E-mailアドレス)をご記入のうえ,「見学会参加申込」の件名で,九州支部(下記アドレス)へ送信下さい.自家用車を利用する場合はその旨もあわせてご記入下さい.
申込締切
2023年 9月22日(金)
申込先
日本設計工学会九州支部
kyushu [at] jsde.or.jp( [at] は,@(半角文字)に置き換えて下さい.)
※ 集合場所などの詳細につきましては,申し込みいただきました皆様に改めて御連絡致します.また,九州支部WEBページにも案内を掲載しております.
メールアドレスご連絡のお願い
会員の皆様には学会から毎月数回ご案内をメール配信しております.お受け取りになっていない場合にはメールアドレスが正しく登録されていことが想定されます. お心当たりの場合は事務局までご連絡下さい.
『日本機械学会』 ねじ締結基礎・実用講座
会場(ハイブリッド開催)
対面:東京都新宿区西新宿1丁目24−2工学院大学28F第1会議室
オンライン:Zoomミーティングを利用
開催日時
2023年10月25日(水)13:00~17:00,26日(木)9:00~17:00