ホーム » 「announce-top」タグがついた投稿 (ページ 7)

タグアーカイブ: announce-top

株式会社アルトナー ロゴ

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

2024年度春季大会研究発表講演会

大会HP

会告

開催日

2024年5月18日(土),19日(日)

会場

法政大学 小金井キャンパス
(ただし、状況に 応じて オンラインによる 開催 に 変更する可能性 があります)

講演申込(論文投稿)期限

2024年3月22日(金) 31日(日) ※延長しました

参加登録締切

2024年5月10日(金)

問合せ先

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03-5348-6301,FAX:03-5348-6280
E メール:annu_conf@jsde.or.jp


セットベース設計講習会

~製品開発の期間短縮とコスト削減~

1.開催主旨

セット(範囲)ベース設計手法は,設計行為の発想法であると同時に具体的設計解を導出する設計手法であり,現在の世界の主流である設計対象現象の離散的変化を基礎にし,計算機の能力を基盤にしたポイントベース設計手法(CAE)とは対岸にある設計手法です.また,セットベース設計は多目的性や様々な不確定性についても検討対象としています.本講習会では,セットベース設計手法について背景も含めたその意味・意義,これまでの研究や展開,今後の発展性,産業への展開性などについて解説するとともに,セットベース設計のためのソフトウェアを用いた演習も行います. 主に設計・デザイン領域の実務者,研究者,教育者を対象としていますが,セットベース設計に関心のある学生も対象とします.

2.定 員

30名程度(応募多数の場合は抽選)

3.日 時

2024年2月20日(火):17:00-20:00

4.開催場所

Zoomによるオンラインで行います.

5.講 師(予定)

石川晴雄(電気通信大学) 福永泰大(株式会社フォトロン)  加藤健郎(慶應義塾大学)

6.参加費

会員10,000円(非課税,協賛学会員を含む),非会員20,000円(税込),
学生会員5,000円(非課税),学生非会員5,000円(税込)

7.申込み締切り

2024年2月5日(月)

8.問合せ先

(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
〒169-0073 新宿区百人町2-22-17
TEL 03-5348-6301 FAX 03-5348-6280 E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp

9.講習会内容(予定)

①セットベース設計の考え方: 設計プロセスでの手戻りを大幅に減らすことなどを目標にして,異種性・背反性のある複数目標を同時実現する複数設計変数の範囲解を短時間で求める手法である選好度セットベース設計(PSD)手法について説明します.
②ソフトウェア(PSDソルバー)の紹介:片持ち梁などの簡単な例題を使って,PSDソルバーの基本機能の演習を行います.なお,以下の書籍にもソフトウェアの使用方法の説明があるので,読んでおくことをおすすめします。
『セットベース設計実践ガイド,森北出版(2019)』
③セットベース設計の応用:PSD手法を,定量・定性データを含む購買データ分析に応用した事例を紹介します.
*講義内容については一部変更する場合もありますのでご了承ください.

10. その他

ソフトウェア(Web版)を利用予定ですので,安定したインターネット環境でご参加ください.

問合せ先:設計工学会事務局

E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp

メールアドレスご連絡のお願い

会員の皆様には学会から毎月数回ご案内をメール配信しております.お受け取りになっていない場合にはメールアドレスが正しく登録されていことが想定されます. お心当たりの場合は事務局までご連絡下さい.

2023年度秋季大会研究発表講演会(講演申込期限延長のお知らせ)

既にご案内していますとおり,日本設計工学会 2023年度秋季大会研究発表講演会を開催いたします.

同講演会の講演申込・原稿提出締切の締切を,【2023年8月18日(金)】まで延長いたしました.

※これ以上の延長はございませんのでご注意くださいませ.

開催日

2023年9月22日(金),23日(土)

会場

日本大学 工学部 70号館(ただし,状況に応じて会場の変更や Zoom による開催に変更する可能性があります)

会告

https://jsde.or.jp/wp/wp-content/uploads/Autumnsymposium2023-2.pdf

リンク

大会HPまたは下記URLからお申込みください.

大会ホームページ

講演申込サイト【8/18〆切】

2024年会誌 表紙デザイン募集

2024年1月号から12月号までの表紙デザインを募集いたします.2024年の1年間は,ピンク系と白黒グレートーンを基調としたオリジナルデザインとします.

提出期限:2023 年10 月11日(水)必着

① A4 フォト光沢厚手用紙の縦15cm,横20cmの領域にプリントアウトしたものを郵送.

 〒214—8571 川崎市多摩区東三田1—1—1
   明治大学 理工学部 機械工学科
   小林 健一 (JSDE 出版担当理事) 宛

② 画像電子データ(jpg,bmp等)を電子メールでshuppan@jsde.or.jp に送付.1回のメールに添付するファイル容量は,3MB以下になるように工夫願います.

 ①あるいは②のいずれかによって,連絡先郵便番号,住所,氏名,メールアドレスを明記のうえ,作品コンセプトの説明(200 文字以内)を書き添えて出版部会に提出してください.
別途,デザインを調整させていただくお願いがあるかもしれないことをご了解ください.採用された方には,1万円相当の図書券を進呈させていただきます.多くの方の応募をお待ちしております.
 また,3次元CADソフトSolid Worksによってデザインを作成された場合は,ソリッドワークス・ジャパン株式会社様(本会賛助会員)のご好意によって学生向けSolid Works(最新版)を,最優秀賞1件と優秀賞数件に対して副賞として1セットずつ進呈させていただきます.この場合,確認のため,Solid Works(バージョンを明記のこと)形式で保存したデータもお送り下さい(CD—R に保存して郵送あるいはメール添付で送付).
 最後に,2023 年の1月号からは,明星大学総合理工学科機械工学系 澤井武琉さんのデザインを採用させていただいております.

2023年度見学会(対面)株式会社コガネイモールド

2023年8月4日 @ 13:00 16:30

〒1385-0009 長野県佐久市小田井1119

詳細はこちら

13:00~13:10  開会の挨拶 内容説明,注意事項
 13:10~14:10  コガネイモールド 青木正史様,丸山和生様 ほか ご挨拶と会社概要 取組 の紹介
 14:10~15:40  工場見学
 15:40~15:50  休憩
 15:50~15:20  質疑
 16:20~16:30  終りの挨拶(日本設計工学会代表 )

第13回エコデザイン国際シンポジウム(EcoDesign2023)講演募集のお知らせ

本学会が共催する国際シンポジウムに関するお知らせです.


第13回エコデザイン国際シンポジウム(EcoDesign2023)を開催いたします.

開催日

2023年11月29日(水)-12月1日(金)

会場

奈良県コンベンションセンター

会告

第13回エコデザイン国際シンポジウム(EcoDesign2023)講演募集のお知らせ

ホームページ

https://www.ecodenet.com/ed2023/

講演申込サイト【4/10〆切】

https://ecodenet.com/ed2023/submission/

会員各位におかれましては,万障お繰り合わせの上,講演申込をしてくださいますよう,よろしくお願い申し上げます.

問合せ先

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1

大阪大学大学院工学研究科 機械工学専攻 小林研究室内 EcoDesign2023事務局

E-mail: ecodesign2023_secretariat@ecodenet.com

会告 前事務局長 小野島 貫 殿 ご逝去のお知らせ

2023年3月13日
(公社)日本設計工学会
会長 富岡 淳

故 小野島 貫 殿
  故 小野島 貫 殿

 本会前事務局長(現事務局長特別補佐)小野島 貫殿におかれては,2023年3月1日,享年81歳で逝去されました.

 氏は,2004年12月,急逝された先代事務局長岩城治夫氏の後を受け,本会事務局長に就任され,2022 年3 月末まで務められ,その後,次期事務局長への引継ぎ業務のために,事務局長特別補佐として2023 年3月末まで勤務される予定でしたが,その事務局出勤途中に急逝されました.前日まで,本会の庶務会計部会会議に出席され,お元気な姿を見せておられたところ,あまりに唐突な悲報に接することになりました.

 事務局長就任以来,学会本部における事務や春季・秋季の研究発表講演会の運営などの日常的な業務のみならず,前任者の急逝に伴う事務局運営の混乱の回復,2005 年に本会で初めて開催したオーストリア・ウイーンにおける国際会議の運営,前職の上司であった武藤工業株式会社元専務取締役故武藤栄次氏のご寄附による本会基金の創設とそれに基づく本会武藤栄次賞の各賞の創設と贈賞運営,2011年の本会公益社団法人化の伴う各種の手続き,2016年の本会創立50周年記念式典の切り盛りなど,事務局1名体制の中で本会運営のために多くの仕事を成し遂げられ,本会に卓抜なご貢献をいただきました.まさに,氏なくしては本会の発展は望めなかったと考えます.その意をくんで,本会理事会として,日本設計工学会貢献賞を贈賞させていただき,ご霊前に捧げましたことをご報告いたします.

 ここに故人のご功績を各位にお伝えするとともに,謹んで哀悼の意を捧げ,ご冥福をお祈り申し上げます.

2023年度春季大会研究発表講演会(講演申込開始)お知らせ

日本設計工学会 2023年度春季大会研究発表講演会を開催いたします.

開催日

  • 2023年5月27日(土),28日(日)

会場

  • 慶應義塾大学 日吉キャンパス  来往舎
    (ただし,状況に応じて会場の変更や Zoom による開催に変更する可能性があります)

会告

大会ホームページならびに講演申込(講演論文提出)サイトを以下のように公開いたしました.

会員各位におかれましては,万障お繰り合わせの上,本大会の講演申込をしてくださいますよう,よろしくお願い申し上げます.

問合せ先

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03(5348)6301 FAX:03(5348)6280
E-mail:annu_conf@jsde.or.jp

2023年度研究調査分科会の公募のご案内

日本設計工学会では, 2023 年 4 月より活動する研究調査分科会を会員の皆様から一般公募します.研究調査分科会は,会員のイニシアチブにより特定の研究テーマの探求を目的として設置される学術活動の場であり,現在 4 種類の分科会を設置することができます.

1.公募する研究調査分科会の種類,予算

研究調査分科会は A 種から D 種まで 4 種類ありますが,今回公募を行う種別は A 種・B 種の 2 種類です.種別毎の設置の趣旨,予算等は下表のとおりです.

種別と趣旨・期間・予算等

A 種
(趣旨)成果報告作成ができ,それを会誌,総会,研究発表講演会等で公表が期待されるもの
(期間)2 年間(2023 年 4 月 1 日~2025 年 3 月 31日)
(予算)7 万 5000 円(半年毎に)
B 種
(趣旨)ニーズ,シーズを調査し,A 種分科会への発展が期待される予備調査を行うもの
(期間)1年間(2023年4月1 日~2024 年 3 月 31日)
(予算)3 万 7500 円(半年毎に)

2.分科会設置申請の手続き等

①申請方法

申請書類を下記の事務局宛にご請求いただくか,日本設計工学会のホームページからダウンロードして,必要事項を適宜ご記入の上,事務局宛に提出してください.
なお,応募に当たってはホームページ上で公開している「研究調査分科会規程」を予めよくお読みになってください.
〒169-0073 東京都新宿区百人町 2-22-17 セラミックスビル内
公益社団法人日本設計工学会事務局

②締切

2023 年 2 月27日(月)必着

3.設置審査

研究調査部会において新規分科会の設置について審議させていただきます.審議の結果は研究調査部会長名で申請者に郵送でお伝えするとともに,設置分科会の種別,名称,主査につきましては学会誌及びホームページ上で公表いたします.学会の性格や財政上の理由から,ご希望に沿えない場合もございますので,予めご了承ください.

4.分科会の運営

  • ①運営の原則:設置された研究調査分科会の運営につきましては,主査の責任において原則「研究査分科会内規」に従って行っていただきます.
  • ②委員追加のための公募:委員の追加が必要な場合,会誌等にて公募することができます.応募者の採否は主査に一任されます.
  • ③成果の公表:分科会の主査は,「研究調査分科会規程」に則り,活動及び成果の報告を行う義務があります.成果報告書の内容は学会誌のほか,学会のホームページ上で会員を対象に公開する予定です.