ホーム » 出版部会

出版部会」カテゴリーアーカイブ

株式会社アビリカ ロゴ

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

学会誌『設計工学』 Vol.60, No.4 2025
特集: 技術士と設計


解説

技術士,日本技術士会っていったい何?
生浦 浩子, 179

子どもの設計の概念の発見と実践
(理科教室の効果と課題)
藤内 洋, 186

大学における技術者教育および安全教育の事例紹介
南部 紘一郎, 192

技術士業務事例から考える設計計算と中小企業支援の意義
嶌中 祐仁, 196


論文(J-STAGEに掲載

パラメトリックな実験的探索手法を活用したタイヤトレッドデザインの開発
森田 康揮, 平尾 昌吾, 竹之内 和樹, 205

空間素構造物由来連鎖の運動解析
有賀 嵩紘, 岩附 信行, 干場 功太郎, 217

学会誌『設計工学』 Vol.60, No.3 2025
特集: モビリティの創造と設計その2


解説

鉄道車両における開発と設計
西垣 昌司, 121

「次世代振子制御システム」の開発経緯と実用化
(アクチュエータ開発の視点から)
風戸 昭人, 129

自律型洋上中継機KaiKooの開発動向
松本 宙, 澤 隆雄, 135

宇宙エレベーターに用いられる非接触式クライマー
成田 正敬, 加藤 英晃, 142


論文(J-STAGEに掲載

付加切欠きによる干渉効果の重複作用による突合せ継手の接着強度向上について
小田 和広, 竹尾 真理華, 井手 一希, 堤 紀子, 野田 尚昭, 149

高速度カメラを用いた尿素SCRシステム内の気液二相流の可視化
(可視化実験装置の構築およびPIV解析によるガス温度の影響比較)
杉山 直輝, 小野 丈, 野原 徹雄, 奈良 祥太朗, 川本 裕樹, 福島 直哉, 落合 成行, 163

学会誌『設計工学』 Vol.60, No.2 2025
特集: モビリティの創造と設計その1


解説

学生フォーミュラを通じて学ぶものづくり
佐藤 京平, 53

学問としての設計と開発の場での設計
山内 誠, 61

鉄道事業者における車両設計と製造監理
鈴木 剛志, 65

自動車のサスペンションジオメトリ設計の落とし穴
(ロールセンタコンセプトに対する批判的考察と明確なロール運動モデルの紹介)
小林 一景, 加藤 英晃, 成田 正敬, 72


論文(J-STAGEに掲載

異形棒鋼の曲げ加工におけるスプリングバック予測法に関する研究
桧垣 智史, 松熊 郁甫, 呉 其樹, 笹田 昌弘, 田中 達也, 81

運転支援装置搭載自動車における運転者のためのアクティブマニュアルの設計開発
(第1報,運転支援装置の熟達に伴い変化する情報理解特性の分類)
西村 尚紀, 相馬 仁, 横谷 靖, 97

強制対流下における切欠きフィン付き空冷シリンダの冷却特性
(第3報,前方における切欠きの個数による冷却効果)
吉田 昌央, 中島 公平, 西井 健人, 平井 颯太, 尾崎 慎弥, 大藏 信之, 109

2025年設計工学会会誌表紙デザイン優秀作品紹介

 2025 年設計工学会会誌表紙デザインに多数応募頂きましてありがとうございました.
 全20件の応募のうち,厳正な審査の結果,下記の通り最優秀賞1件,優秀賞1件,佳作2件を選出させて頂きました.それぞれの受賞作品は下に紹介させて頂きます.
 なお,最優秀賞,優秀賞には副賞として図書カードと本会賛助会員であるソリッドワークス・ジャパン株式会社様より,学生向けSolidWorksが,佳作には副賞として図書カードが贈られます.

最優秀賞

横山 瞭太 千葉工業大学大学院 未来ロボティクス専攻

ものづくりにおける工程で経験する,設計した製品が設計通りに機能した際の達成感や感動を,JSDE と文字をそろえるという動作によって様々な部品が正しく機能し鍵が開く,ダイヤル式の南京錠で表現しています.


優秀賞(1件)

廣川 正之 帝京大学 理工学部 機械精密システム工学科


佳作(2 件)

永原 蒼大 香川高等専門学校 機械工学科

名倉 時春 舞鶴工業高等専門学校 機械工学科

日本設計工学会「The Most Interesting Reading賞」受賞候補推薦のお願い

本会会誌 「設計工学」 の一層の充実を図るとともに,ご協力いただいた多くの原稿執筆者のご尽力に報いることを目的として,会誌に掲載公表された種々の記事のうち,その内容が最も興味深いと認められる記事の執筆者に日本設計工学会「The Most Interesting Reading賞」 を贈賞いたします.
 本賞の受賞者は,会誌の読者である会員諸賢の投票にもとづき決定されますので,奮ってご推薦下さいますようお願いいたします.

表彰対象: 本会会誌「設計工学」第59巻1号~12号(2024年1月号~12月号)に掲載された記事のうち,記事種別が「論文」以外のものすべて.
※ 「論文」 に対しては,既に論文賞が制定されており,本賞の対象からは除外します.
受賞者の選出: 本会会誌の読者である一般会員の投票によって,最大3件の贈賞を決定します.
投票方法: 下記のFormsのURLにアクセスし,必要事項をご記入のうえ,令和7年1月31日までにご回答ください.

  • 設計工学会誌 MIR賞 応募投票 2024年
    https://forms.office.com/r/9TE0au8V4B ←投票はこちら
    必要事項を記入の上,期日までにメールにて事務局宛(jimukyoku (at) jsde.or.jp)送付頂いても結構です. (応募の際には (at)を@に置き換えて送付ください)

表彰の内容: 賞状ならびに賞牌等,来たる2025年春季大会において贈呈式を行います.

学会誌『設計工学』 Vol.60, No.1 2025
特集: 学生向けコンテストを通じた設計教育

新年のごあいさつ
岩附 信行, 1


解説

GAM1グランプリによる設計とデザイン教育
鈴木 宏子, 2

高専マテリアルコンテスト
(高専・材料工学・人を継承する工学教育)
佐々木 大輔, 7

「鋳物コンテスト」による若手人材育成の取り組み
茂泉 健, 16

ものづくり創生入門から設計の基本を感じて学ぶ
三橋 郁, 20


論文(J-STAGEに掲載

穴と長円の穴を用いた位置決めによる組立ばらつきの解析
(第2報,がたの領域に外接する円の半径の導出)
鈴木 伸哉, 大塚 章正, 川口 裕貴, 金田 徹, 27

ECR法と直接観察による各種表面粗さ条件でのねじ締結用潤滑剤PIBの潤滑特性の検討
大津 健史, 小松 恭一, 橋村 真治, 39

学会誌『設計工学』 Vol.59, No.12 2024
特集: 積層造形により実現する高機能構造体


解説

ラティス構造の構造解析と設計
牛島 邦晴, 565

ラティス構造最適化による金属AMの残留変形低減
竹澤 晃弘, 571

折紙テッセレーションを応用した衝突吸収構造
富田 直, 577

金属積層造形による傾斜多孔質構造体の創成(根状多孔質構造体(RPS:Rhizoid Porous Structure)の提案とその応用)
水谷 正義, 583

Voronoi構造を応用した衝撃吸収用ポーラス構造
大久保 智, 590


論文(J-STAGEに掲載

放電加工による穴内面への細穴創成
久保田 竜太, 石田 徹, 溝渕 啓, 597

非対称ねじ溝形状を有するボールねじの開発(第2報,ボールねじの耐圧痕性と寿命の評価)
野口 昭治, 濱田 喜大, 高橋 徹, 609

グリース潤滑された小型玉軸受のトルク特性に関する研究(小径玉軸受608のトルクにおける測定時間の影響)
東 正浩, 野口 昭治, 堀田 智哉, 619


お詫びと訂正

会誌11月号掲載論文 「地域企業と連携した課題解決型授業」 P.551の誤植のお詫びと訂正
631

学会誌『設計工学』 Vol.59, No.11 2024
特集: 設計と材料の新しい関係


巻頭言

特集「設計と材料の新しい関係」について
村上 存, 509


解説

非金属製の車いす
北見 英之, 510

樹脂製スラスト型/ラジアル型ベアリング
野渡 透一, 保谷 篤彦, 三宅 茂夫, 514

インフレータブル構造を用いたロボットと電動モビリティ
新山 龍馬, 518

完全食材由来の新素材の二酸化炭素排出量削減効果及び耐久性能の検証
長谷川 菜美, 町田 紘太, 524


論文(J-STAGEに掲載

冷間鍛造において金型の形状と構成がその弾性変形に及ぼす影響
村田 良美, 鈴木 雄一郎, 529

小形玉軸受6204のトルクに及ぼす初期グリース封入状態の影響
東 正浩, 野口 昭治, 堀田 智哉, 539


ノート(J-STAGEに掲載

地域企業と連携した課題解決型授業
山田 耕一郎, 豊田 香, 室巻 孝郎, 木原 健悟, 新田 晴城, 551

学会誌『設計工学』 Vol.59, No.10 2024
特集: 地域と連携した研究事例


解説

ドアミラー剥離渦による鏡面振動に関する研究
尾川 茂, 野村 高広, 山田 祐士, 447

グラビア印刷におけるドクターブレードの摩耗損傷が印刷品質に及ぼす影響
國安 美子, 455

撹拌装置の性能向上と数値流体力学の検証
高田 一貴, 長谷川 真大, 鎌倉 脩士朗, 461


論文(J-STAGEに掲載

静電容量型変位計による単純据込み加工の工具弾性変形測定
村田 良美, 佐藤 柾, 469

歯車列のセルフロック条件の解析とクラッチ機構としての車椅子への応用
佐藤 剛, 堀辺 忠志, 伊藤 伸英, 森 孝太郎, 477

機能性と意匠性を兼備するトレッドパターンに向けたデータ駆動型最適化計算による設計法
喜井 大誠, 今村 和輝, 津本 燎, 山﨑 慎太郎, 矢地 謙太郎, 藤田 喜久雄, 493

2025年会誌 表紙デザイン募集

2025年1月号から12月号までの表紙デザインを募集いたします.2025年の1年間は,黄色系と白黒グレートーンを基調としたオリジナルデザインとします.

提出期限:2024 年10 月09日(水)必着

① A4 フォト光沢厚手用紙の縦15cm,横20cmの領域にプリントアウトしたものを郵送.

 〒214—8571 川崎市多摩区東三田1—1—1
   明治大学 理工学部 機械工学科
   小林 健一 (JSDE 出版担当理事) 宛

② 画像電子データ(jpg,bmp等)を電子メールでshuppan@jsde.or.jp に送付.1回のメールに添付するファイル容量は,3MB以下になるように工夫願います.

 ①あるいは②のいずれかによって,連絡先郵便番号,住所,氏名,メールアドレスを明記のうえ,作品コンセプトの説明(200 文字以内)を書き添えて出版部会に提出してください.
 別途,デザインを調整させていただくお願いがあるかもしれないことをご了解ください.採用された方には,1万円相当の図書券を進呈させていただきます.多くの方の応募をお待ちしております.
 また,3次元CADソフトSolid Worksによってデザインを作成された場合は,ソリッドワークス・ジャパン株式会社様(本会賛助会員)のご好意によって学生向けSolid Works(最新版)を,最優秀賞1件と優秀賞数件に対して副賞として1セットずつ進呈させていただきます.この場合,確認のため,Solid Works(バージョンを明記のこと)形式で保存したデータもお送り下さい(CD—R に保存して郵送あるいはメール添付で送付).
 最後に,2024 年の1月号からは,奈良工業高等専門学校機械工学科 川崎孝太郎さんのデザインを採用させていただいております.