ホーム » ad の投稿 (ページ 2)

作者アーカイブ: ad

株式会社アルトナー ロゴ

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

『日本機械学会』 第27回スターリングサイクルシンポジウム

開催日

2025年12月13日(土)

会場

東京都千代田区駿河台1-1明治大学駿河台キャンパス

主催団体のページ

第27回スターリングサイクルシンポジウム

『日本機械学会』No.25-130講習会 ねじ締結基礎・実用講座

開催日

2025年10月20日(月)13:00~17:00,21日(火)9:00~16:00

開催場所

ハイブリッド開催(Zoomを利用)
対面:東京都目黒区大岡山2-12-1 東京科学大学大岡山キャンパス石川台地区3号館304号室
https://www.isct.ac.jp/ja/001/access
オンライン:Zoomミーティングを利用

主催団体のホームページ

ねじ締結基礎・実用講座

『日本科学協会』 笹川科学研究助成 2026年度の助成募集

若手の研究を支援する笹川科学研究助成

笹川科学研究助成は、課題の設定が独創性・萌芽性をもつ研究、発想や着眼点が従来にない新規性をもつ若手の研究を支援しています。
30年以上の歴史を持ち、2025年4月1日までで11,464件(7,110,780千円)の研究を支援してきました。(2025年度助成中を含む)

申請受付期間

2025年9月16日(火) から 2025年10月15日(水)17:00 まで

主催団体のページ

若手の研究を支援する笹川科学研究助成

秋季大会の宿泊に関する緊急のお知らせ

2025年度秋季大会の会期と重なる11/7~9にかけて,大変集客数が多いイベントが長崎市内で開催されることになり,市内の宿泊先がほぼ満室になっているようです.
つきましては,参加ご検討の際には,まず宿泊先の確保をお願いいたします.

ご参考までに9月4日の時点での空室状況について実行委員会で調べた結果を示します.

◇長崎市内の宿泊先

9/4の時点で空室を確認できたのは下記のみです。
宿泊 川德荘 | 【公式】川德 長崎

宿泊 川德荘 | 【公式】川德 長崎川德本館の横にある川德荘。 一泊のみに限らず、中期~長期の連泊も承っております。 ※令和 5 年 4 月 1 日より宿泊税 100 円が別途かかるようになりました。nagasaki-kawatoku.co.jp

川徳荘に宿泊できるのは男性のみです.近くにイオン等はありますが,長崎駅から距離約10km,市内バスで50分(車で20分)ほどのところにあります.
宿泊を検討される際には交通機関等をご確認いただきますようお願い致します.

◇諫早,大村地区

なし

◇武雄温泉,嬉野温泉地区

武雄温泉駅近くのホテルで3か所程度,嬉野温泉内で数か所程度, 1万円/1泊ほどで宿泊できる旅館やホテルがまだ在ります.(嬉野温泉は長崎駅から新幹線で30分程度で移動できます)
ただし,こちらも宿泊を検討される際には交通機関等をご確認いただきますようお願い致します.

◇佐世保地区

佐世保地区のホテルをご検討の場合には,必ず交通機関をご確認ください.

(1) 佐世保ワシントンホテル 6室

(2) スマイルホテル佐世保 20室

(3) ザ パラダイスガーデンサセボ 20~30室
佐世保・ハウステンボスより車で10分

以上のような状況ですので,宿泊先に関しては佐賀駅周辺(JR特急と新幹線利用で約1時間)や,佐世保駅周辺(高速バスで約1時間半程度)まで範囲を拡げてお探しいただければ幸いです.

2024年度春研究発表講演会優秀発表賞,学生優秀発表賞

 2024年5月18日(土)~19日(日)法政大学小金井キャンパスにおいて開催された春季大会研究発表講演会における講演聴講者の推薦投票結果に基づき,優秀発表賞3件,学生優秀発表賞3件が選定され,2024年9月21日(土),北見工業大学工学部で開催された2024年度秋季大会研究発表講演会技術交流会の席上にて贈賞式が行われた.(敬称略)

優秀発表賞

  • 吉田 裕(北見工業大学)
    講演:「透過X線回折を用いたMg合金薄板の弾性塑性遷移域の評価」
  • 川上 忠重(法政大学)
    講演:「2サイクル対向型ピストンエンジンの失火率および排気特性に関する一考察」
  • 志村 穣(拓殖大学)
    講演:「単素子ひずみゲージを用いた両縁き裂帯板の面外曲げ応力拡大係数解析」

学生優秀発表賞

  • 大場 亮弥(埼玉大学・院)
    講演:「歩容フィードバック訓練システム開発のための敵対的生成ネットワークを用いた目標歩容の生成」
    指導教員賞:大澤 優輔(埼玉大学・院)
    指導教員賞:綿貫 啓一(埼玉大学・院)
    指導教員賞:楓 和憲(埼玉大学・院)
  • 長谷 川嵩(早稲田大学・院)
    講演:「小型衛星に搭載可能な光学レンズの設計」
    指導教員賞:宮下 朋之(早稲田大学)
  • 山口 寛太 (明治大学・院)
    講演:「体幹傾斜機構と首部多自由度を有したヒューマノイドロボットの開発 (頭部,首部,上肢,体幹機構の設計と首部動作の検討)」
    指導教員賞:加藤 恵輔 (明治大学)

2024年度 Valuable Publishing(VP)賞

武藤栄次賞Valuable Publishing(VP)賞は,設計工学の発展に寄与する価値の高い出版物の出版に尽力した者,すなわち企画,構成,執筆,校正などの実務に携わった者に,その功績を顕彰するために贈賞するものである.2024年度Valuable Publishing賞審査委員会(宮川豊美委員長)は,1件の出版物を選定し,2025年5月24日(土)開催の通常総会(日本大学理工学部船橋キャンパス)の席上にて表彰した.(敬称略).

受賞出版物:

「3Dでみるメカニズム図典 見てわかる、機械を動かす「しくみ」」

受賞者:

  • 関口 相三(株式会社アルトナー)
  • 平野 重雄(東京都市大学)

2024年度貢献賞

 2024年度貢献賞は,永年にわたり日本設計工学会の運営と発展に継続的にご尽力いただいた貢献に深く感謝し業績を顕彰し,2025年5月24日(土)開催の通常総会(日本大学理工学部船橋キャンパス)にて表彰報告が行われ,下記受賞者3名に賞状が授与された.(敬称略)

  • 野口 昭治(東京理科大学)
  • 小野 栄治(富士屋鉄工株式会社)
  • 高見 征二(元 武藤工業株式会社)

2024年度武藤栄次賞優秀設計賞

 武藤栄次賞優秀設計賞は,企業や研究機関において開発された製品や装置について,独創性,設計における重要な工夫,社会的な波及効果,特許及び実用新案の取得状況を主なる審査基準として,個人あるいは団体に贈賞されるものである.2024年度優秀設計賞審査委員会(宮川豊美委員長)は,3件の製品を選定し,2025年5月24日(土)開催の通常総会(日本大学理工学部船橋キャンパス)の席上にて表彰した.(敬称略).

設計製品:

「AI軸力推定機能付微小ねじ締付用電動ドライバの開発」

設計者:

  • 綿貫 啓一(埼玉大学)
  • 富田 保士(株式会社バンガードシステムズ)

概 要:

本設計製品では,ねじ締め中に電動ドライバがセンシングしたトルクデータ,押圧等を機械学習することにより,M2以下の微小ねじの軸力を高精度に推定するAIを設計した.この電動ドライバ自体は,回転用モータおよび押圧用モータが同軸線上に配置され,ボールねじを介して接続されており,締付けトルクおよび押圧を連携して制御している.他社製品と比較すると,ステッピングモータを採用することで,ギアやクラッチなどの部品が不要となり,製品の高寿命,高信頼性を実現している.


設計製品:

「四ローラ式発射機構を用いた投球機の開発」

設計者:

  • 酒井 忍(公立小松大学)
  • 酒井 祐一(株式会社西野製作所)
  • 池田 海都(公立小松大学・院)

概 要:

本投球機(ピッチングマシン)は,四ローラ式発射機構により,幅広い球速かつ直球やカーブはもちろん,従来の投球機では投球が困難であったボールの進行方向に回転軸を持つジャイロボール等の高度な変化球を含むすべての球種のボールを狙ったコースに投げ分ける高い投球性能を有している.また,人工知能を用いた投球制御システムにより,どんな投手のボールや投球パターンもすべて再現できる実践的な高性能マシンである.


設計製品:

「自動箱包み装置」

設計者:

  • 吉氷 弘樹(株式会社アビリカ)
  • 星 悠大(株式会社アビリカ)
  • 山下 剛(株式会社アビリカ)
  • 中野 大人(株式会社アビリカ)
  • 田村 斗唯(株式会社アビリカ)
  • 天野 裕介(株式会社アビリカ)
  • 西 百合恵(株式会社アビリカ)

概 要:

箱をスクエア包みで自動包装する装置.スクエア包みは化粧折りを施す包装方法であり、その工程の自動化は難易度が高い.しかし、三次元の曲面を有する治具をスライドさせることで化粧折りを施す機構を開発し、シンプルかつコンパクトな構造を実現した.また、箱に包装紙を密着させ、折り目を整えることで、贈答品にふさわしい美しい包装を可能にした.本装置の技術は、今後、複雑で繊細な工程の自動化への対応も期待できる.

2024年度功労賞

 2024年度功労賞は,永年にわたり設計工学教育に従事され優れた人材の育成をもって設計工学の発展に寄与された功労を顕彰し,2025年5月24日(土)開催の通常総会(日本大学理工学部船橋キャンパス)にて贈賞式が行われ,下記受賞者に賞状が授与された.(敬称略)

  • 山際 康之(東京造形大学)

2024年度秋季研究発表講演会優秀発表賞,学生優秀発表賞

 2024年9月21日(土)~22日(日)北見工業大学工学部において開催された秋季大会研究発表講演会における講演聴講者の推薦投票結果に基づき,優秀発表賞3件,学生優秀発表賞4件が選定され,2025年5月24日(土),日本大学 理工学部 船橋キャンパスで開催された2025年度春季大会研究発表講演会技術交流会の席上にて贈賞式が行われた.(敬称略)

優秀発表賞

  • 池田 圭吾(北海道科学大学)
    講演:「磁気浮上システムを用いたアクティブシートサスペンションの開発(鋼板厚さが推力に与える影響)」
  • 印南 信男(北海道職業能力開発大学校)
    講演:「積層長方形板におけるBlended layerの隣接領域間繊維配向角度の影響」
  • 中川 一人(日本大学)
    講演:「加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)用スペーサーのセパレーターとしての効果」

学生優秀発表賞

  • 石﨏 新太(東北大学・院)
    講演:「拡大隙間に発生する流体負圧を利用した高摩擦ゴムトレッドに関する研究」
    指導教員賞:西 駿明(東北大学・院)
    指導教員賞:山口 健(東北大学・院)
  • 馬場 居仲(埼玉大学・院)
    講演:「自動車のペダル操作シミュレータを用いた踏み間違い体験による安全運転に対する能力意識への影響の評価」
    指導教員賞:楓 和憲(埼玉大学・院)
    指導教員賞:綿貫 啓一(埼玉大学・院)
  • 渋川 亮裕(法政大学・院)
    講演:「遠心圧縮機のサージングに関する研究(高速度カメラによる吐出し管出口付近の流れの可視化)」
    指導教員賞:平野 利幸(法政大学)
  • 後藤 考兵(北見工業大学・院)
    講演:「画像認識を用いた筋肉の動きによるロボット制御システムの開発」
    指導教員賞:Abhijeet RAVANKAR(北見工業大学)
    指導教員賞:Ankit RAVANKAR(東北大学)