2020年度 武藤栄次賞優秀学生賞
2020年度 武藤栄次賞優秀学生賞(学部卒業生)
- 東 美里(長崎総合科学大学,工学部 工学科 機械工学コース)
- 弓削 元量(近畿大学,理工学部 機械工学科)
- 安井 雄二朗(富山大学,工学部 機械知能システム工学科)
- 中林 範益(日本工業大学,工学部 機械工学科)
- 林 世輝(日本大学,生産工学部 機械工学科)
- 兼田 裕一(名城大学,理工学部 交通機械工学科)
- 加藤 剛史(名古屋大学,工学部 機械・航空宇宙工学科)
- 中島 大貴(広島工業大学,機械システム工学科)
- 綾田 康佑(岡山理科大学,機械システム工学科)
- 辻 拓也(名城大学,理工学部 機械工学科)
- 竹村 拓真(東京理科大学,理工学部 機械工学科)
- 山村 晟央(拓殖大学,工学部 機械システム工学科)
- 友國 佑哉(同志社大学,エネルギー機械工学科)
- 山下 智丈(同志社大学,理工学部 機械システム工学科)
- 柏原 大悟 (ハッピー サイエンス ユニバーシティ,未来産業学部(機械系専攻))
- 石本 惇(岡山大学,工学部・機械システム系学科)
- 富樫 里羽(上智大学,理工学部 機能創造理工学科)
- 高橋 春香(室蘭工業大学,機械航空創造系学科 機械システム工学コース)
- 石田 真也(中部大学,工学部 機械工学科)
- 小谷野 倫太郎(京都大学,工学部 物理工学科)
- 後藤 嶺(鳥取大学,工学部・機械物理系)
- 横山 雄大(神奈川大学,機械工学科)
- 矢口 大暉(工学院大学,工学部 機械システム工学科)
- 畠 越基(工学院大学,工学部 機械工学科)
- 園田 涼平(崇城大学,工学部 機械工学科 )
- 山廼邉 和史(山形大学,工学部 機械システム工学科)
- 櫻井 基樹(大同大学,工学部 機械工学科)
- 加藤 寛人(千葉工業大学,工学部 機械工学科)
- 見邨 怜央奈(金沢工業大学,工学部 ロボティクス学科)
- 土屋 結菜(東京都市大学,工学部 機械システム工学科)
- 福住 光梨(龍谷大学,理工学部・機械システム工学科)
- 菅野 亮(電気通信大学,情報理工学域Ⅱ類 計測・制御システムプログラム)
- 上原 清美(明星大学,理工学部 総合理工学科 機械工学系)
- 田中 佑(北海道科学大学,機械工学科)
- 中村 太(ものつくり大学,製造学科)
- 谷口 洋太(千葉工業大学,未来ロボティクス学科)
- 山本 大聖(富山県立大学,工学部 機械システム工学科)
- 高坂 直希(信州大学,工学部・機械システム工学科)
- 梶川 佳乃(静岡大学,工学部 機械工学科)
- 徐 天涵(大阪大学,工学部 応用理工学科 機械工学科目)
- 中島 大護(佐賀大学,理工学部 機械システム工学科)
- 齋藤 直希(日本工業大学,創造システム工学科)
- 佐内佳太(金沢大学,理工学域・機械工学類)
- 沼江 拓実(徳島大学,理工学部 理工学科 機械科学コース)
- 大場 公洋(神奈川工科大学,創造工学部 自動車システム開発工学科)
- 梅野 錬(九州工業大学,機械知能工学科 宇宙工学コース)
- 武井 吾諭(関東学院大学,理工学部 機械学系)
- 北川 智晃(九州大学,機械航空工学科 機械工学コース)
- 成松 辰海(広島大学,工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系))
- 加藤 祐也(長崎大学,工学部 工学科 機械工学コース)
- 中村 優菜(茨城大学,工学部 機械工学科)
- 中出 尚宏(東京工業大学,工学院 機械系)
- 澤本 佑樹(金沢大学,理工学域 機械工学類)
- 髙見 怜(福井大学,工学部 機械・システム工学科)
- 園部 峻也(日本大学,工学部 機械工学科)
- 春田 隆佑(日本大学,理工学部 精密機械工学科)
- 杉山 拓(東北大学,工学部 機械知能・航空工学科 ロボティクスコース)
- 湯原 裕司(東京理科大学,工学部 機械工学科)
- 内田 あすか(慶應義塾大学,理工学部 システムデザイン工学科)
- 服部 翔大(東京大学,工学部 精密工学科)
- 荒井 大地(東京工科大学,工学部 機械工学科)
- 佐藤 伸也(名城大学,理工学部 メカトロニクス工学科)
- 前田 優作(近畿大学,生物理工学部 人間環境デザイン工学科)
- 藤本 慧(大阪電気通信大学,工学部 機械工学科)
- 間島 優(埼玉大学,工学部 機械工学科)
- 金本 優士(明治大学,理工学部 機械情報工学科)
- 此尾 友花(高知工科大学,システム工学群 知能機械工学専攻 )
- 原田 勇希(明治大学,理工学部 機械工学科)
- 首藤 慧(新潟大学,工学部 機械システム工学プログラム)
- 岡田 真範(東京大学,工学部 機械工学科)
- 増田 大貴(中央大学,理工学部 精密機械工学科)
- 舘川 郁(富山大学 大学院,理工学教育部 機械知能システム工学専攻)
- 武谷 陽一郎(岡山理科大学 大学院,工学研究科 機械システム工学専攻)
- 前田 和輝(早稲田大学,環境・エネルギー研究科 環境・エネルギー専攻)
- 矢幡 洸介(北見工業大学 大学院,工学研究科 博士前期課程 機械工学専攻)
- 波多野 央基(名城大学,理工学研究科 機械工学専攻)
- 永田 千晶(中部大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 安田 和磨(同志社大学,理工学研究科 機械工学専攻)
- 宮脇 良太(岡山大学 大学院,自然科学研究科 機械システム工学専攻)
- 加藤 大誠(崇城大学 大学院,工学研究科・機械工学専攻)
- 長谷川 登生(名城大学,理工学研究科 交通機械工学専攻)
- 鷹見 凌(日本大学,生産工学研究科 機械工学専攻)
- 小堤 望史(関東学院大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 渡辺 暁貴(京都大学,工学研究科 機械理工学専攻)
- 片岡 寛晶(鳥取大学 大学院,持続性社会創生科学研究科・工学専攻・機械宇宙工学コース)
- 坂西 映輝(金沢大学 大学院,自然科学研究科機械科学専攻・機能機械コース)
- 池田 秀貴(工学院大学,工学研究科 機械工学専攻)
- 片岡 北斗(山形大学 大学院,理工学研究科 機械システム工学専攻)
- 岡野 晃大(慶應義塾大学 大学院,理工学研究科 総合デザイン工学専攻)
- 横井 崇史(大同大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 南部 和己(金沢工業大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 野上 謙三(茨城大学,理工学研究科・機械システム工学専攻)
- 阪東 和輝(福井大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 立原 誠也(上智大学 大学院,理工学研究科 理工学専攻機械工学領域)
- 小野 遼太(龍谷大学,理工学研究科・機械システム工学専攻)
- 広里 光樹(近畿大学 大学院,総合理工学研究科 メカニックス系工学専攻)
- 葭内 郁(電気通信大学,情報理工学研究科 機械知能システム学専攻)
- 鳥羽 広夢(北海道科学大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 長谷 航希(富山県立大学 大学院,工学研究科 博士前期課程 機械システム工学専攻)
- 中島 崇晴(千葉工業大学 大学院,工学研究科 未来ロボティクス専攻)
- 石原 虹彦(信州大学,総合理工学研究科工学専攻 機械システム工学分野)
- 塚本 照輝(静岡大学,総合科学技術研究科 工学専攻 機械工学コース)
- 江崎 隆(大阪大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 白田 大地(佐賀大学,理工学研究科 理工学専攻 機械システム工学コース)
- 藤本 空知(東京理科大学 大学院,理工学研究科 機械工学専攻)
- 鶴田 貴大(金沢大学 大学院,自然科学研究科 機械科学専攻 環境・人間機械コース)
- 岸本 真平(徳島大学,先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 機械創造システム工学コース)
- 吉積 翼(九州大学 大学院,工学府水素エネルギーシステム専攻)
- 飯塚 諒(東京都市大学,総合理工学研究科 機械専攻 機械システム工学領域)
- 佐藤 喜昭(東海大学大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 小森 宅真(日本工業大学,工学研究科 機械システム工学専攻)
- 入角 大士郎(広島大学 大学院,工学研究科 機械システム工学専攻)
- 福島 大志(長崎大学 大学院,工学研究科 総合工学専攻 機械工学コース)
- 菅 雅史(日本大学 大学院,理工学研究科 精密機械工学専攻)
- 安宅 優季(東京工業大学,工学院 機械系 機械コース)
- 内田 大介(東京大学 大学院,工学系研究科 精密工学専攻)
- 宇都木 郁哉(千葉工業大学,工学研究科・機械サイエンス専攻)
- 星野 航(明星大学 大学院,理工学研究科 機械工学専攻 博士前期課程)
- 滝川 叶夢(名城大学 大学院,理工学研究科 メカトロニクス工学専攻)
- 磯野 オクト(神奈川大学 大学院,工学研究科 工学専攻 機械工学領域)
- 坂本 陽祐(東京理科大学 大学院,工学研究科 機械工学専攻)
- 鈴木 隆介(新潟大学 大学院,自然科学研究科 材料生産システム専攻・機械科学コース)
- 林 輝道(東京工業大学,工学院 機械系エンジニアリングデザインコース)
- 佐藤 颯太(埼玉大学 大学院,理工学研究科 機械科学系専攻)
- 高松 知景(明治大学 大学院,理工学研究科 機械工学専攻)
- 安岡 龍哉(高知工科大学 大学院,工学研究科 基盤工学専攻 エネルギー工学コース)
- 中込 杏(東京大学 大学院,工学系研究科 機械工学専攻)
- 大谷 優太朗(大阪電気通信大学,工学研究科 制御機械工学専攻)
- 若松 康太(中央大学 大学院,理工学研究科 精密工学専攻)
- 中島 正貴(阿南工業高等専門学校,創造技術工学科 (機械コース))
- 栗山 和大(大分工業高等専門学校,機械工学科)
- 齋藤 友聖(鶴岡工業高等専門学校,生産システム工学専攻 機械・制御コース)
- チャン ジ チン(米子工業高等専門学校,機械工学科)
- 鈴木 諒介(呉工業高等専門学校,機械工学科)
- 山口 涼(豊田工業高等専門学校,機械工学科)
- 尾田 佑斗(仙台高等専門学校,機械システム工学科)
- 赤尾 英一(新居浜工業高等専門学校,生産工学システム専攻)
- 菅原 陽太(東京都立産業技術高等専門学校,ものづくり工学科 機械システム工学コース)
- 雨宮 朝海(東京都立産業技術高等専門学校,ものづくり工学科 生産システム工学コース)
- 轟 晴彦(久留米工業高等専門学校,専攻科 機械・電気システム工学専攻)
- 宮本 隆太郎(石川工業高等専門学校,機械工学科)
新ホームページへの移行について
2021年度秋季大会研究発表講演会 優秀発表賞・学生優秀発表賞
2022年度春季大会にて表彰
優秀発表賞
- 下村将基(慶應義塾大学)
講演「GANによるユーザー個人の嗜好を反映するテクスチャの多様解候補導出システムの開発」 - 酒井 忍(公立小松大学)
講演「軟式野球ボールと金属バットの反発特性に関する研究」 - 及川和広(東京大学)
講演「COVID-19対応のためのハイブリッド授業における初学者むけCAD教育」
学生優秀発表賞
- 奥井亮汰(富山県立大学・院)
講演「MSE法によるWC系硬質薄膜とTiN系硬質薄膜の表面強さ評価」
指導教員賞:宮島敏郎(富山県立大学),鈴木真由美(富山県立大学) - 安田達矢(福井大学・院)
講演「個別要素法を用いた繊維複合天然ゴムの動的粘弾性試験の再現」
指導教員賞:吉田達哉(福井大学),鞍谷文保(福井大学) - 高嶋克弥(福井大学・院)
講演「構造デカップリングを用いた伝達関数の推定」
指導教員賞:松浦岳信(福井大学),吉田達哉(福井大学),鞍谷文保(福井大学)
学会誌『設計工学』 Vol.57, No.9 2022
特集: セットベース設計手法による製品開発Ⅱ
解説
セットベース設計手法に関する実態調査(セットベース設計とポイントベース設計は,何が本質的に違うのか)
石川 晴雄, 加藤 健郎, 419
データ駆動型セットベース設計法と複合領域最適化問題への応用
新谷 浩平, 427
セットベースドデザインによるロケットエンジン開発事例
永島 史悠, 石原 新史, 森 初男, 435
セットベース設計手法のアップグレード製品設計への適用(副作用への対応とアップグレード計画の策定)
山田 周歩, 井上 全人, 441
論文(J-STAGEに掲載)
Instrument for Scanning Whole Surface of Object and Shape of Space around Instrument Simultaneously Using Two-Dimensional Laser Range Scanner and Mirrors
Mitsuhiro MATSUMOTO, 447
5軸マシニングセンタで創成されるリブ補強された小型高強度スパイラルベベルギヤにおけるリブ部応力の考察
齊藤 雅博, 豊田 真也, 廣垣 俊樹, 青山 栄一, 463
学会誌『設計工学』 Vol.57, No.8 2022
特集: 春季/秋季大会研究発表講演会優秀講演論文
自動車走行時における運転者と乗員の疲労測定
松田 礼, 町田 信夫, 331
CAD操作履歴の解析による操作者の特徴理解の試み
及川 和広, 北島 薫, 村上 存, 334
リサイクルPS材の高温圧縮における複合成形の影響
鈴木 康介, 川嶋 将司, 高橋 進, 赤松 弘一, 336
座面圧力を用いた自動運転時のドライバ状態推定システムの開発
佐藤 颯太, 綿貫 啓一, 楓 和憲, 338
ディンプルの深さ方向形状がスラスト軸受の流体潤滑特性に及ぼす影響
石井 亮太, 三和 怜央, 阿久澤 颯, 宮永 宜典, 富岡 淳, 342
協調作業する掘削ロボットを用いたi-Constructionシステムの開発
菊池 耕生, 米田 完, 太田 祐介, 高田 一利, 近藤 俊宏, 亀井 聡, 進藤 匡浩, 344
GANによるユーザ個人の嗜好を反映するテクスチャ多様解候補導出システムの開発
下村 将基, 大場 元人, 小門 直人, 加藤 健朗, 松岡 由幸, 346
軟式野球ボールと金属バットの反発特性に関する研究
酒井 忍, 史 金星, 348
COVID-19対応のためのハイブリッド授業における初学者向けCAD教育
及川 和広, 村上 存, 351
MSE法によるWC系硬質薄膜とTiN系硬質薄膜の表面強さ評価
奥井 亮汰, 宮島 敏郎, 鈴木 真由美, 里見 大地, 河村 新吾, 355
個別要素法を用いた繊維複合天然ゴムの動的粘弾性試験の再現
安田 達矢, 吉田 達哉, 鞍谷 文保, 359
構造デカップリングを用いた伝達関数の推定
高嶋 克弥, 松浦 岳信, 鞍谷 文保, 吉田 達哉, 363
論文(J-STAGEに掲載)
突起付き円筒型緩衝材とそれを加工する逐次部分張り出し加工法
梁 狄, 許 文豪, 趙 巍, 向井 竜二, 趙 希禄, 367
Autonomous Operation System of Caisson Shovels in Narrow Underground Space at High Air Pressure (Development of a Job Scheduling Algorithm using a 1/10 Caisson Platform)
Kazumasa TAKADA, Renato SATO, Shoma SATO, Morito ITO, Ryota TSUCHIYA, Koki KIKUCHI, Masahiro SHINDO, Akira KAMEI, Toshihiro KONDO, 381
マシニングセンタで抽出した竹繊維のみのグリーンベベルギヤの試作と性能の考察
中川 正夫, 河端 哲也, 宮地 奈央, 廣垣 俊樹, 青山 栄一, 野辺 弘道, 397
2022年度秋季大会研究発表講演会(講演申込開始)
公益社団法人 日本設計工学会 会員各位 殿
既にご案内していますとおり, 日本設計工学会 2022年度秋季大会研究発表講演会を開催いたします.
開催日:2022年10月14日(金),15日(土)
会場:名城大学 天白キャンパス 共通講義棟東
(ただし,状況に応じて会場の変更や Zoom による開催に変更する可能性があります)
会告:https://www.jsde.or.jp/japanese/conference/fallsymposium2022.pdf
大会ホームページならびに講演申込(講演論文提出)サイトを以下のように公開いたしました.
・大会ホームページ https://sites.google.com/keio.jp/jsde2022fall/
・講演申込サイト【8/24〆切】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfxgIemSFfw8T8NK4SXEgNdeo0oLMwUqCjqOPZcHiclkp4hnw/viewform
会員各位におかれましては,万障お繰り合わせの上, 本大会の講演申込をしてくださいますよう,よろしくお願い申し上げます.
詳しくは春季秋季大会ページをご覧ください.
問合せ先 〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内 (公社)
日本設計工学会 事務局
TEL:03(5348)6301 FAX:03(5348)6280
E−mail:annu_conf@jsde.or.jp
学会誌『設計工学』 Vol.57, No.7 2022
特集: デザイン実務における図と形
解説
デザイン過程の紆余曲折(2つの家具のデザイン過程について)
金子 哲大, 289
アルゴリズミック・デザインによる体験型インタラクションの設計と開発
羽太 広海, 296
賃貸住宅共同住宅戸内リノベーションにおける図の役割(福岡市博多区の賃貸共同住宅を事例として)
森岡 陽介, 302
論文(J-STAGEに掲載)
板磁石を利用した非接触磁気リニア駆動機構の設計開発(第2報,減速比1/6~1/2における伝達性能に及ぼす中間磁性媒体形状の影響)
原野 智哉, 山田 祐輝, 川畑 成之, 田中 淑晴, 柳沢 修実, 307
蒸気用タービンブレード材の高速ミーリング特性に関する研究(ステンレス鋼13Crおよびチタン合金の切削特性)
木村 智範, 澤 武一, 317
設計コンテスト2021
テーマ
「モバイルプロジェクターの設計」
研修会
日時:2021年6月12日(土),13日(日)
参加者:31名(参加チーム学生21名,責任教員4名他)
発表会
日時:2021年11月27日(土)
参加者:30名(参加チーム学生16名,責任教員4名他)
コンテスト結果
- 優勝:長野工業高等専門学校 宮下・石澤チーム
- 準優勝:長野工業高等専門学校 小林・武田チーム
- 優秀設計賞:ものつくり大学 武井・中村チーム
- 優秀発表賞:富山県立大学 三宅・森チーム
設計オープンセミナー「セットベース設計の新展開〜製品開発の期間短縮とコスト削減〜」 開催のお知らせ
セット(範囲)ベース設計手法は,設計行為の発想法であると同時に
具体的設計解を導出する設計手法であり,現在の世界の主流である設計対象現象の離散的変化を基礎にし,
計算機の能力を基盤にしたポイントベース設計手法(CAE)とは対岸にある設計手法です.
またセットベース設計は多目的性や様々な不確定性についても検討対象としています.
本オンラインイベントでは,セットベース設計手法について背景も含めたその意味・意義,
これまでの研究や展開,今後の発展性,産業への展開性などについてご紹介するとともに,
皆様とともにセットベース設計手法の今後の展開について考えていきたいと思います.
企業の方々,研究・教育機関の方々,学生さんなど,多くの皆様のご参加をお待ちしております.
■日時 :2022年10月5日(水), 18:00〜 20:00
■実施方法:オンライン(zoom)
■共催 :(公社)日本設計工学会 研究調査部会 セットベース設計に関する研究調査分科会
(一社)日本機械学会設計工学・システム部門
■参加費 :無料
■参加登録:WEBからお申し込み下さい.(申し込み締め切り:10月3日)
https://forms.gle/jiY6fsMTZpwBTAXU6
※お申し込みの方には後日zoomのURLをお知らせいたします.
■スケジュール:下記参照(時間帯は目安であり,都合により変更となる可能性もございます)
■18:00 開会 司会:加藤健郎氏(慶應義塾大学)
■18:05〜18:40 「背反・異種性を含む多性能の同時満足化セットベース設計(PSD)手法の考え方」石川晴雄氏(電気通信大学)
■18:40〜19:15 「JAXAにおけるセットベース設計の取り組み」角有司氏(宇宙航空研究開発機構)
■19:15〜19:50 「ヒートシンク複数設計値最適化の為のセットベース設計手法の適用」桑原譲二氏(?フォトロン)
■19:50〜20:00 総合ディスカッション
■20:00 閉会(予定)
■お問い合わせ:日本設計工学会 セットベース設計に関する研究調査分科会幹事
慶應義塾大学 加藤研究室( katolab-secretary-group@keio.jp ) までご連絡下さい.
2021年度見学会(オンライン開催)株式会社 牧野フライス製作所
公益社団法人 日本設計工学会(JSDE) 主催
主要生産商品:マシニングセンタ・NC 放電加工機・NC フライス盤 等
1.開催主旨
株式会社牧野フライス製作所は,マシニングセンタやフライス盤などの製造販売を行う大手工作機械メーカーです. 同社の顧客は,電子機器,自動車,航空機など幅広い産業において,世界中で活躍されています.
この度は,同社の工場を見学するとともに,工作機械の設計現場や製造現場での「3 次元 CAD の活用」を中心にご講演をいただきます.ぜひ,奮ってご参加下さい.
なお,今回の見学会は新型コロナウイルス感染防止の関係上,オンラインで開催することとなりましたのでご承知おきください.
*誠に恐縮ですがご同業者の方は,ご遠慮下さいますようお願い申し上げます.
*オンエアされた資料の静止画・動画保存はご遠慮ください.
2.定員
30 名程度
3.日時
2021 年 6 月 9 日(水)13:00~16:00(12 時 30 分より ZOOM 上で会場をオープン)
4.見学先
株式会社 牧野フライス製作所 厚木事業所
〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津 4023.
TEL 046-285-0720 FAX 046-286-0400
https://www.makino.co.jp
5.接続方法
当日はオンライン会議用アプリ「ZOOM」にてアクセスします.事前にアクセス場所をメールで送付します.接続装置・環境などはご自身でご準備ください.
6.参加資格
本会会員であること(参加費無料). 会員の関係者(学生等)の参加を希望される場合はご相談ください.
7.申込み締切り
2021 年 5 月 25 日(火)
8.申込み先
以下の QR コードまたはリンクからお申し込みください.
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYPcpVeEkWK4KezivJfyB0hdjvLH5FDjq8WXTSKkVZUN0w0V1pZSlRZQ1FaVzVJWk9DUDRUN0ZJNC4u
9.問い合わせ先
(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
TEL:03-5348-6301 FAX:03-5348-6280
Email: jigyou_koshu@jsde.or.jp
10.スケジュール(予定)
- 12:30~13:00 会場オープン,接続テスト
- 13:00~13:10 開会の挨拶,内容説明、注意事項
- 13:10~13:30 牧野フライス様ご挨拶と会社概要説明
- 13:30~14:30 工場見学
- 14:40~14:50 休憩
- 14:50~15:50 工作機械の設計に関するご講演
- 15:50~16:00 終わりの挨拶