ホーム » 2024 (ページ 5)
年別アーカイブ: 2024
2024年度武藤栄次賞優秀設計賞受賞者 応募要項
下記要領にて2024年度武藤栄次賞優秀設計賞受賞者を募集いたします.提出すべき優秀設計賞申請書は,過度な準備は必要ないものと存じます.会員各位には奮って応募いただきますようお願いいたします.
募集期間
2024年9月1日(日)~12月31日(火)
提出物
優秀設計賞推薦書および付属資料(設計図等)を正本1部,コピー5部ご提出ください.(https://jsde.or.jp/wp/award/から電子ファイルをダウンロード願います.)
提出先
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
(公社)日本設計工学会庶務会計部会長 宛
郵便または宅配便でご提出ください.
武藤栄次賞優秀設計賞について
質問等
jimukyoku@jsde.or.jp 宛に電子メールにてお願いします.
2024年度武藤栄次賞Valuable Publishing賞 応募要項
下記要領にて2024年度武藤愛次賞Valuable Publishing賞受賞者を募集いたします.提出すべきVP賞推薦書は,過度な準備は必要ないものと存じます.会員各位には奮って応募いただきますようお願いいたします.
募集期間
2024年9月1日(日)~12月31日(火)
提出物
- VP賞推薦書を正本1部,コピー5部ご提出ください.
(https://jsde.or.jp/wp/award/mutoh_vp/から電子ファイルをダウンロード願います.) - 審査査対象となる出版物5冊(審査終了後,ご希望があれば,着払いにて返却致します.)
提出先
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17
(公社)日本設計工学会庶務会計部会長 宛
郵便または宅配便でご提出ください.
質 問 等
jimukyoku@jsde.or.jp 宛に電子メールにてお願いします.
武藤栄次賞Valuable Publishing賞について
セットベース設計講習会
~異種・背反あるいは定性・定量の多目的性の同時実現~
1.開催主旨
セット(範囲)ベース設計手法は,設計行為の発想法であると同時に具体的設計解を導出する設計手法です.現在の世界の主流であり,設計対象現象のポイント値変化を基礎にし,計算機の能力に依存したポイントベース設計手法(CAEシミュレーション)とは異なる手法です.多設計目標を同時に満足する多設計変数の成立解範囲を通常のパソコン程度の計算機で求めるため手戻りがなく,製品開発の期間短縮とコスト削減に大きく寄与し,イノベーションに貢献し得る考え方・手法です.また,すべての演算を範囲の両端値で処理することや対象説明の粗さに伴う不確定性からの知識獲得といった処理であることも特徴です. 本講習会では,セットベース設計手法について背景も含めたその意味・意義,原理,これまでの研究や展開,今後の発展性,産業への展開性などについて解説します.主に設計・デザイン領域の実務者,研究者,教育者を対象としていますが,セットベース設計に関心のある学生も歓迎します.
2.定 員
50名程度
3.日 時
2024年11月8日(金):17:00-20:00(予定)
4.開催場所
Zoomによるオンラインで行います.
5.講 師(予定)
石川晴雄(電気通信大学/セットベースデザイン研究会)
石塚禎(株式会社アビリカ)
加藤健郎(慶應義塾大学)
6.参加費
会員10,000円(協賛学会員を含む),非会員20,000円,学生会員5,000円,学生非会員5,000円
7.申込み締切り
2024年10月18日(金) → 2024年10月28日(月) 申込期限延長
8.問合せ先
(公社)日本設計工学会 事業部会 講習会担当
〒169-0073 新宿区百人町2-22-17
TEL 03-5348-6301 FAX 03-5348-6280 E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp
9.講習会内容(予定)
①セットベース設計の考え方: 設計プロセスでの手戻りを大幅に減らすことなどを目標にして、異種性・背反性のある複数目標を同時実現する複数設計変数の範囲解を短時間で求める手法である選好度セットベース設計(PSD)手法の考え方などについて説明します。
②ソフトウェア(PSDソルバー)の適用例:実際の装置設計を例にして,設計の初期段階からPSDソルバーを導入する上での必要条件を説明し、実際に解析を実行して,その結果から有効性を紹介します.また,初期段階からの導入は,その後の改善や流用設計,更に上流工程からの導入の効果を,予感して頂けたらと思います.
③セットベース設計の応用:PSD手法を,定量・定性データを含む購買データ分析に応用した事例を紹介します.
*講義内容については一部変更する場合もありますのでご了承ください.
10. 申込み先
問合せ先:設計工学会事務局
E-mail: jigyou_koshu@jsde.or.jp
2025年会誌 表紙デザイン募集
2025年1月号から12月号までの表紙デザインを募集いたします.2025年の1年間は,黄色系と白黒グレートーンを基調としたオリジナルデザインとします.
提出期限:2024 年10 月09日(水)必着
① A4 フォト光沢厚手用紙の縦15cm,横20cmの領域にプリントアウトしたものを郵送.
〒214—8571 川崎市多摩区東三田1—1—1
明治大学 理工学部 機械工学科
小林 健一 (JSDE 出版担当理事) 宛
② 画像電子データ(jpg,bmp等)を電子メールでshuppan@jsde.or.jp に送付.1回のメールに添付するファイル容量は,3MB以下になるように工夫願います.
①あるいは②のいずれかによって,連絡先郵便番号,住所,氏名,メールアドレスを明記のうえ,作品コンセプトの説明(200 文字以内)を書き添えて出版部会に提出してください.
別途,デザインを調整させていただくお願いがあるかもしれないことをご了解ください.採用された方には,1万円相当の図書券を進呈させていただきます.多くの方の応募をお待ちしております.
また,3次元CADソフトSolid Worksによってデザインを作成された場合は,ソリッドワークス・ジャパン株式会社様(本会賛助会員)のご好意によって学生向けSolid Works(最新版)を,最優秀賞1件と優秀賞数件に対して副賞として1セットずつ進呈させていただきます.この場合,確認のため,Solid Works(バージョンを明記のこと)形式で保存したデータもお送り下さい(CD—R に保存して郵送あるいはメール添付で送付).
最後に,2024 年の1月号からは,奈良工業高等専門学校機械工学科 川崎孝太郎さんのデザインを採用させていただいております.
学会誌『設計工学』 Vol.59, No.9 2024
特集: STEM/STEAM教育の現状と事例
解説
STEM/STEAM教育をどう考えればよいか(エンジニアリングの概念とEDPによる創造活動を通して)
大谷 忠, 399
神奈川県立神奈川工業高等学校におけるSTEAM教育の実践報告
川上 悟史, 406
大分県立国東高校におけるSTEAM教育の実践報告(SPACEコース)
中川 高志, 藪亀 尋子, 413
論文(J-STAGEに掲載)
静電容量型変位計による工具弾性変形の測定精度
村田 良美, 甲斐 崇, 421
マシニングセンタで抽出した竹繊維のみで成形したグリーンストレートベベルギヤに関する研究(外端板部形状が歯元ひずみへ及ぼす影響)
中川 正夫, 宮地 奈央, 中谷 総一郎, 廣垣 俊樹, 青山 栄一, 野辺 弘道, 431
2024年度秋季大会研究発表講演会
会告
開催日
2024年9月21日(土),22日(日)
会場
北見工業大学 工学部 1号館(〒090-8507 北海道北見市公園町165番地)
大会ホームページ
https://sites.google.com/keio.jp/jsde2024au/
講演申込(論文投稿)期限
2024年8月8日(木) → 19日(月)まで延長いたします →申込終了しました
参加登録締切
2024年9月13日(金) ※期間延長の予定はありませんのでご注意ください.
【付帯行事】
1. 見学会
日時: 2024年 9月 21日(土) 14:30~17:00
定員: カーリング体験 3 0 名 (道具はレンタル有料です), 施設見学のみは無料です.
見学先:北見カーリングホール
集合場所:北見 カーリンホール 14:30
※バス停 工業大学入口 下車、徒歩 10 分
解散場所:北見カーリングホール 17:00
※解散後、技術交流会のの会場までは、バスにて送迎致します。
2. 技術交流会
日時:2024 年 9 月 2 1 日(土) 1 8:00~ 20:00
会場:オホーツクビールファクトリー(〒090-0037 北海道北見市山下町 2 丁目 2 2)
会費:一般 6,000 円,学生 3 ,000 円(当日,懇親会会場にて申し受けます)
※状況に応じて 中止 する可能性があります
☆見学会,技術交流会 申込み締切: 2024 年 9 月 1 3 日(金)
3. 企業技術展示
日時:2024 年 9 月 2 1 日(土), 2 2 日(日)
会場:北見工業大学 工学部 1 号館 コミュニケーションアトリウム
設計・製造に関連した民間企業からのパネルによる技術紹介の場を設けます(出展は有料です).出展をご検討の企業は,下記 Google フォームから お問 合わせください.募集の詳細を 送付させて頂きます. なお,状況に応じて Web による展示に変更する可能性があります.
☆企業技術展示 申込み締切:: 2024 年 7 月 4 日(金)
問合せ先
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-17セラミックスビル内
(公社)日本設計工学会 事務局
TEL:03-5348-6301,FAX:03-5348-6280
E メール:annu_conf@jsde.or.jp
学会誌『設計工学』 Vol.59, No.8 2024
特集: 春季/秋季大会研究発表講演会優秀講演論文
クローラ型車両における周長の変化と駆動トルクの関係
伊藤 早希, 太田 祐介, 349
マイクロ水力発電の社会実装に向けた最適設計に関する研究
瀬戸 裕貴, 瀬戸 雅宏, 山部 昌, 352
デジタル3D生体標本を利用したトビウオのタキシングシミュレーション
中島 勇, 菊池 耕生, 354
3DAモデル(3D Annotated Model)による3次元CAD設計(2022年度設計コンテストでの特徴)
日高 雄斗, 宮城 慶雅, 星野 実, 357
2連節の出力角度限界を指定する総合と多指節指機構への応用
岩附 信行, 鹿内 双一朗, 干場 功太郎, 360
物理エンジンを用いた眼鏡着装シミュレーション
川本 貴志, 363
JrDr育成塾での3DCADを利用したEVエコラン用モータ開発
大泉 哲哉, 安藤 敏彦, 368
活性炭あるいは食塩を添加したゴム材料を活用した耐滑靴底の開発
西 駿明, 山口 健, 371
電気自動車用モータの可変PWM制御に関する研究
太田 晴輝, 宮下 朋之, 374
臨界レイノルズ数付近の球に働く流体力の挙動と球周りの圧力分布
宮部 拓希, 大藏 信之, 鈴木 昌弘, 379
自律走行型運搬車の指定経路走行における精度検証
石山 泰成, 石川 明寛, 宍戸 道明, 382
論文(J-STAGEに掲載)
深層曝気装置の酸素溶解能力向上に関する現地実験
中田 亮生, 丸谷 有慧, 内藤 信二, 吉川 祥太, 385
第37回設計オープンセミナー「デジタル時代の3D図面/3D Annotationモデルとものづくり ―自動車産業界の最新動向―」
公益社団法人 日本設計工学会では、設計やものづくりに関する研究や教育でご活躍の講師の方をお招きして、最新のトピックスについて話題提供頂き、気楽な雰囲気のなか討論を行うとともに、参加者同士の懇親を深めることを目的として、設計オープンセミナーを開催しています。
この度、下記の内容で第37回設計オープンセミナーを開催する予定ですので、奮ってご参加ください。日本設計工学会の会員の方以外もご参加いただけますので、ご興味がある方もお誘いの上ご参加ください。
なお、準備の都合上、必ず事前の参加申込をお願い申し上げます。
■ タイトル:「デジタル時代の3D図面/3D Annotationモデルとものづくり ―自動車産業界の最新動向―」
■ 開催日時:2024年9月4日(水)17:30~19:50
■ 開催方法:Zoomによるオンライン
■ 参加費:無料
■ 参加登録: 8月30日(金)までに、下記参加申込サイトからお申し込みください。
※お申し込みの方には後日会場参加用登録票もしくはZoomのリンクをお送りします。
先着100名程度を予定しております。
■ 講演内容:
(1) 「データドリブン・マニュファクチャリング時代の図面役割」
内田 孝尚 氏(元・本田技術研究所、現・理化学研究所研究嘱託、東京電機大学工学部非常勤講師)
3D/デジタル/バーチャルを用いた設計/開発/ものづくり環境となり、設計段階で設計仕様、製造要件、製造品質の検討、決定が可能となった。そのコアとしての必須技術基盤である3Dデジタルとなった図面の機能と役割を中心に説明する。
(2) 「自動車業界における機械図面の課題」
大谷 史樹 氏,中島 由起彦 氏(トヨタ自動車株式会社),皿海 慎也 氏(マツダ株式会社)
日本自動車工業会(JAMA)DEデータ流通改革タスクでは、日本自動車部品工業会(JAPIA)の協力も得て、OEMと仕入先間の設計技術情報の流通課題に取り組んでいる。サイズ公差・幾何公差の図法をはじめとした3D図面のあるべき姿を検討し、自動車業界の実態に即した「お手本データ」を実際に作成し、変換エラーや図面作成上の課題に対応した。本講演では、本検討内容を、実際にCADデータも示しながら紹介する。
■ スケジュール:
17:30〜17:35 開会の挨拶
日本設計工学会 研究調査部会長 村上 存(東京大学)
17:35〜18:05 「データドリブン・マニュファクチャリング時代の図面役割」(30分間)
内田 孝尚 氏(元・本田技術研究所、現・理化学研究所研究嘱託、東京電機大学工学部非常勤講師)
18:05〜18:10 質疑
18:10〜19 : 40 「自動車業界における機械図面の課題」(90分間)
大谷 史樹 氏,中島 由起彦 氏(トヨタ自動車株式会社),皿海 慎也 氏(マツダ株式会社)
19:40〜19:45 質疑
19:45〜19:50 クロージング
(時間は目安であり,都合により変更となる可能性があります。)
■ 問合せ先:
日本設計工学会 研究調査部会(E-mail: research@jsde.or.jp)
以上
【九州支部】2024年度見学会のご案内
日時
2024年9月13日(金) 15:00~17:00(現地に14:50集合)
見学先
福岡県工業技術センター機械電子研究所
〒807-0831 福岡県北九州市八幡西区則松3丁目6−1
内容(予定)
- 施設のご紹介と見学
- 付加製造AMと金属粉末射出成形MIM 関連設備紹介
- 熱流体解析・構造解析ソフトウェアの紹介とデモンストレーション
参加申込方法
会場準備のため,事前の参加申し込みをお願いいたします.
件名に「見学会参加申込」と題記し,ご氏名・ご所属を明記して,九州支部事務局(kyushu[at]jsde.or.jp )宛に,お知らせください.
※[at]は半角文字の@に置き換えてください.
申込締切
2024年9月6日(金)
その他
移動手段の確認や集合場所などの詳細につきましては,申し込みいただきました皆様に改めて御連絡致します.
『日本材料学会』第10回 初心者にもわかる信頼性工学セミナー(オンライン)
日時
第1日:2024年8月29日(木)10:00-16:00
第2日:2024年8月30日(金)10:00-16:00
会場
オンライン開催(使用ツールはZOOMを予定)