学会誌『設計工学』 Vol.60, No.10 2025
特集: フューチャー・デザイン:工学からのアプローチと社会実践の新展開(2)
解説
食分野における持続可能性とフューチャー・デザイン
(企業のイノベーションおよび消費者教育への工学的アプローチ)
細見 知広, 倉敷 哲生, 505
対話を促すフューチャー・デザインのすすめ
(大阪府こども食堂ネットワークにおける実践からの報告)
西山 朋代, 上須 道徳, 512
多様な主体で実践するフューチャー・デザイン
(2050年カーボンニュートラルの実現に向けて)
矢野 勝正, 藤田 雄紀, 原 圭史郎, 520
フューチャー・デザイン実践と新たな産業イノベーションへの示唆
原 圭史郎, 528
論文(J-STAGEに掲載)
回転機械音響診断に向けた基本周期の変動表現
(聴覚特性に基づく基本周期推定による特徴抽出)
峰村 今朝明, 533
建物の計画に関する要求仕様の因子に関する一考察
(事務所の計画における施主側の産業領域特性の影響)
吉田 敏, 紫原 まりえ, 543
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.9 2025
特集: フューチャー・デザイン:工学からのアプローチと社会実践の新展開(1)
巻頭言
特集『フューチャー・デザイン:工学からのアプローチと社会実践の新展開』について
野間口 大, 449
解説
研究開発テーマ創出とTCFD対応に向けたフューチャー・デザインの実践
江口 正浩, 原 圭史郎, 451
産業・技術イノベーションのフューチャー・デザイン
(持続可能な未来社会実現のためのレアメタル供給方法とは?)
鈴木 賢紀, 原 圭史郎, 456
ひょうご環境未来会議でのフューチャー・デザインの試行
前田 利蔵, 463
論文(J-STAGEに掲載)
ワイヤ放電加工における加工溝内流れとスラッジの過剰付着の関係
山本 敦子, 中 吉嗣, 澤野 宏, 納冨 充雄, 471
二組の穴とボスとを用いた位置決めによる組立ばらつきの解析
(第3報,ボス間の距離に偏差が生じた場合のがたの領域の変化)
鈴木 伸哉, 大塚 章正, 川口 裕貴, 金田 徹, 487
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.8 2025
特集: 春季/秋季大会研究発表講演会優秀講演論文
透過X線回折を用いたMg合金薄板の弾性塑性遷移域の評価
吉田 裕, 柴野 純一, 本間 与主愛, 稲垣 満帆, 丹代 翔, 389
2サイクル対向型ピストンエンジンの失火率および排気特性に関する一考察
川上 忠重, 392
単素子ひずみゲージを用いた両縁き裂帯板の面外曲げ応力拡大係数解析
志村 穣, 黒﨑 茂, 395
歩容フィードバック訓練システム開発のための敵対的生成ネットワークを用いた目標歩容の生成
大場 亮弥, 大澤 優輔, 綿貫 啓一, 楓 和憲, 398
小型衛星に搭載可能な光学レンズの設計
長谷川 嵩, 宮下 朋之, 403
体幹傾斜機構と首部多自由度を有したヒューマノイドロボットの開発
(頭部,首部,上肢,体幹機構の設計と首部動作の検討)
河西 知日朗, 吉田 龍央, 山口 寛太, 加藤 恵輔, 405
磁気浮上システムを用いたアクティブシートサスペンションの開発
(鋼板厚さが推力に与える影響)
池田 圭吾, 内野 大悟, 小川 和輝, 遠藤 文人, 加藤 太朗, 成田 正敬, 加藤 英晃, 409
積層長方形板におけるBlended layer の隣接領域間繊維配向角度の影響
印南 信男, 412
加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)用スペーサーのセパレーターとしての効果
中川 一人, 肥田 不二夫, 伊藤 玲子, 權 寧博, 417
拡大隙間に発生する流体負圧を利用した高摩擦ゴムトレッドに関する研究
石﨏 新太, 西本 葵, 西 駿明, 山口 健, 419
自動車のペダル操作シミュレータを用いた踏み間違い体験による安全運転に対する能力意識への影響の評価
楓 和憲, 馬場 居仲, 永吉 成光, 内藤 権弥, 綿貫 啓一, 421
遠心圧縮機のサージングに関する研究
(高速度カメラによる吐出し管出口付近の流れの可視化)
渋川 亮裕, 平野 利幸, 426
画像認識を用いた筋肉の動きによるロボット制御システムの開発
後藤 考兵, ラワンカル アビジート, ラワンカル アンキット, 429
論文(J-STAGEに掲載)
加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)用スペーサーの利用によるエアロゾル粒子径分布への影響
中川 一人, 肥田 不二夫, 伊藤 玲子, 權 寧博, 435
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.7 2025
特集: 日本の農業を支える工学的アプローチ
解説
さくらんぼ自動収穫ロボットから見えてきた農業用ロボットの課題
妻木 勇一, 343
果樹の管理作業支援を目的としたRGB-Dカメラによる果実径の測定
石井 雅樹, 福田 徹平, 348
獣害対策と盗難対策
(食糧自給率向上のために)
平山 貴浩, 355
大気圧空気プラズマを用いた新たな植物病害防除・生長促進技術
金子 俊郎, 佐々木 渉太, 360
論文(J-STAGEに掲載)
ドローン搭載用人工授粉噴霧器の設計と特性
宮坂 明宏, 柚木 一希, 金子 倖大, 柳 圭亮, 369
オーディオエキサイターの加振装置としての薄板構造物を対象にした振動特性に関する研究
黒田 勝彦, 379
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.6 2025
特集: 企業におけるロボティクス・メカトロニクス開発
解説
部品としてのロボット
吉田 侑樹, 中村 勇太, 295
自律駆動型内視鏡把持ロボットの開発
戸松 景, 303
軽量小形エアバランサ「KUROKO Crane Balancer」の実用化検討
西田 莉那, 塚原 一裕, 小島 拓己, 広瀬 茂男, 313
論文(J-STAGEに掲載)
運転支援装置搭載自動車における運転者のためのアクティブマニュアルの設計開発
(第2報,熟達理解度による情報理解特性の特定)
西村 尚紀, 相馬 仁, 横谷 靖, 319
ノート(J-STAGEに掲載)
溶接初心者向け教育のためのデジタル支援教材の開発
高橋 剛, 石塚 和則, 草苅 敏夫, 残間 巌, 長澤 幸喜, 331
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.5 2025
特集: 公設試験研究機関におけるデジタルものづくりに関する取組み事例
解説
デジタルツイン技術の取組みと研究会活動
(バーチャルセンサの社会実装に向けた取組)
高野 昌宏, 239
九州連携CAE研究会における活動
泉川 達哉, 田中 徹, 入江 直樹, 土村 将範, 244
鳥取県産業技術センターにおけるデジタルものづくり支援の紹介
野嶋 賢吾, 251
福岡県工業技術センター機械電子研究所のデジタルものづくり支援
周善寺 清隆, 村田 顕彦, 山田 泰希, 菊竹 孝文, 西村 圭一, 258
長崎県工業技術センターにおけるデジタルものづくり事例
入江 直樹, 佐々木 壮一, 266
論文(J-STAGEに掲載)
リンク機構を有する吸着グリッパを用いた液体包装袋の搬送評価
吉田 達哉, 鞍谷 文保, 古澤 勇樹, 川栄 慎太郎, 青木 皇, 毛利 俊博, 坪井 則幸, 271
電極形状が深穴放電加工の極間雰囲気にあたえる影響
平尾 篤利, 加藤 禎孝, 王 晨雪, 281
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.4 2025
特集: 技術士と設計
解説
技術士,日本技術士会っていったい何?
生浦 浩子, 179
子どもの設計の概念の発見と実践
(理科教室の効果と課題)
藤内 洋, 186
大学における技術者教育および安全教育の事例紹介
南部 紘一郎, 192
技術士業務事例から考える設計計算と中小企業支援の意義
嶌中 祐仁, 196
論文(J-STAGEに掲載)
パラメトリックな実験的探索手法を活用したタイヤトレッドデザインの開発
森田 康揮, 平尾 昌吾, 竹之内 和樹, 205
空間素構造物由来連鎖の運動解析
有賀 嵩紘, 岩附 信行, 干場 功太郎, 217
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.3 2025
特集: モビリティの創造と設計その2
解説
鉄道車両における開発と設計
西垣 昌司, 121
「次世代振子制御システム」の開発経緯と実用化
(アクチュエータ開発の視点から)
風戸 昭人, 129
自律型洋上中継機KaiKooの開発動向
松本 宙, 澤 隆雄, 135
宇宙エレベーターに用いられる非接触式クライマー
成田 正敬, 加藤 英晃, 142
論文(J-STAGEに掲載)
付加切欠きによる干渉効果の重複作用による突合せ継手の接着強度向上について
小田 和広, 竹尾 真理華, 井手 一希, 堤 紀子, 野田 尚昭, 149
高速度カメラを用いた尿素SCRシステム内の気液二相流の可視化
(可視化実験装置の構築およびPIV解析によるガス温度の影響比較)
杉山 直輝, 小野 丈, 野原 徹雄, 奈良 祥太朗, 川本 裕樹, 福島 直哉, 落合 成行, 163
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.2 2025
特集: モビリティの創造と設計その1
解説
学生フォーミュラを通じて学ぶものづくり
佐藤 京平, 53
学問としての設計と開発の場での設計
山内 誠, 61
鉄道事業者における車両設計と製造監理
鈴木 剛志, 65
自動車のサスペンションジオメトリ設計の落とし穴
(ロールセンタコンセプトに対する批判的考察と明確なロール運動モデルの紹介)
小林 一景, 加藤 英晃, 成田 正敬, 72
論文(J-STAGEに掲載)
異形棒鋼の曲げ加工におけるスプリングバック予測法に関する研究
桧垣 智史, 松熊 郁甫, 呉 其樹, 笹田 昌弘, 田中 達也, 81
運転支援装置搭載自動車における運転者のためのアクティブマニュアルの設計開発
(第1報,運転支援装置の熟達に伴い変化する情報理解特性の分類)
西村 尚紀, 相馬 仁, 横谷 靖, 97
強制対流下における切欠きフィン付き空冷シリンダの冷却特性
(第3報,前方における切欠きの個数による冷却効果)
吉田 昌央, 中島 公平, 西井 健人, 平井 颯太, 尾崎 慎弥, 大藏 信之, 109
学会誌『設計工学』 Vol.60, No.1 2025
特集: 学生向けコンテストを通じた設計教育
新年のごあいさつ
岩附 信行, 1
解説
GAM1グランプリによる設計とデザイン教育
鈴木 宏子, 2
高専マテリアルコンテスト
(高専・材料工学・人を継承する工学教育)
佐々木 大輔, 7
「鋳物コンテスト」による若手人材育成の取り組み
茂泉 健, 16
ものづくり創生入門から設計の基本を感じて学ぶ
三橋 郁, 20
論文(J-STAGEに掲載)
穴と長円の穴を用いた位置決めによる組立ばらつきの解析
(第2報,がたの領域に外接する円の半径の導出)
鈴木 伸哉, 大塚 章正, 川口 裕貴, 金田 徹, 27
ECR法と直接観察による各種表面粗さ条件でのねじ締結用潤滑剤PIBの潤滑特性の検討
大津 健史, 小松 恭一, 橋村 真治, 39