ホーム » 2024 (ページ 2)

年別アーカイブ: 2024

株式会社アビリカ ロゴ

事務局 Office

〒169-0073
東京都新宿区百人町2-22-17
セラミックスビル内

2-22-17 Ceramics Building, Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-0073

E-mail: jimukyoku@jsde.or.jp
Tel: 03-5348-6301
Fax: 03-5348-6280


English ←→ 日本語

『日本機械学会』24-147講習会「アクチュエータ・センサシステム構築 入門講座 ~ 非円形歯車機構の基礎 ~」

日時

2025年1月29日(水)13:00~17:00

場所

オンライン開催(Zoom ミーティングを利用)

主催団体のページ

アクチュエータ・センサシステム構築 入門講座 ~ 非円形歯車機構の基礎 ~

デザイン科学セミナー 新価値創造をもたらす3つの理論,その応用 ~「革新性」と「完成度」を同時に実現する~

1.対象:
企画者,デザイナー,設計者,研究者,教育者

2.日時:
2025年1月10日(金)13:00-18:00

3.実施方法:
Zoomによるオンライン開催

4. 講師:
松岡由幸(慶應義塾大学)
宮下朋之(早稲田大学)
加藤健郎(慶應義塾大学)
平尾章成(芝浦工業大学)
井関大介(東京造形大学)
佐藤浩一郎(千葉大学)


5.セミナーの内容
デザイン科学は,企画・デザイン・設計という人の創造的な行為に関する知の統合を図ることでその行為の本質を明らかにし,様々な応用を可能にします.

デザイン思考を学んでも,うまくいかないという方や企業にはおすすめです.

本セミナーでは,デザイン科学の基盤をなす3つの理論をわかりやすく紹介します.ぜひ,モノ・コトづくりの現場でご活用ください.

第1部(13:00-13:50)AGE思考モデル(松岡由幸)

           ~人はなぜ,デザイン・設計できるのか?

第2部(14:00-15:20)デザイン二元論(佐藤浩一郎,宮下朋之)

           ~革新的で,かつ高い完成度を創造するために

第3部(15:30-17:20)多空間デザインモデルとMメソッド(加藤健郎,井関大介,平尾章成)

           ~すべてのデザイン・設計に共通する思考の理論とその応用法

総括,Q&A,相談会(17:30-18:00)(松岡由幸,全員)

6.参加費(テキスト代を含む):
共催学会員:40,000円
非共催学会員:50,000 円
学生:30,000円


7.テキスト:
『デザイン科学事典』(丸善),『Design Science』(丸善)


8.申込み:下記formsにて,お願いします.
  https://forms.gle/3X4eLzxMSXJ8F8i2A
締切り:2024年12月16日(月)


9.問合せ先:デザイン塾事務局
E-mail: mlabsec@googlegroups.com

学会誌『設計工学』 Vol.59, No.12 2024
特集: 積層造形により実現する高機能構造体


解説

ラティス構造の構造解析と設計
牛島 邦晴, 565

ラティス構造最適化による金属AMの残留変形低減
竹澤 晃弘, 571

折紙テッセレーションを応用した衝突吸収構造
富田 直, 577

金属積層造形による傾斜多孔質構造体の創成(根状多孔質構造体(RPS:Rhizoid Porous Structure)の提案とその応用)
水谷 正義, 583

Voronoi構造を応用した衝撃吸収用ポーラス構造
大久保 智, 590


論文(J-STAGEに掲載

放電加工による穴内面への細穴創成
久保田 竜太, 石田 徹, 溝渕 啓, 597

非対称ねじ溝形状を有するボールねじの開発(第2報,ボールねじの耐圧痕性と寿命の評価)
野口 昭治, 濱田 喜大, 高橋 徹, 609

グリース潤滑された小型玉軸受のトルク特性に関する研究(小径玉軸受608のトルクにおける測定時間の影響)
東 正浩, 野口 昭治, 堀田 智哉, 619


お詫びと訂正

会誌11月号掲載論文 「地域企業と連携した課題解決型授業」 P.551の誤植のお詫びと訂正
631

『日本機械学会』 生産システム部門研究発表講演会2025

会場

山口大学工学部 常盤キャンパス(ハイブリッド開催を予定)

開催日時

2025年3月3日 – 2025年3月4日

主催団体のWebページ

生産システム部門研究発表講演会2025

『精密工学会』第441回講習会(見学会)第30回最先端の研究室(工場)めぐり「精密測定機器開発の最前線 -小坂研究所」

開催日

2024年12月11日

開催場所

(株)小坂研究所 三郷工場

主催団体のホームページ

第441回講習会

『日本機械学会』24-108講演会「lDCAE•MBDシンポジウム2024」

日時

2024年11月28日(木)~ 11月29日(金)

場所

ハイブリッド開催 東広島芸術文化ホールくらら 小ホール

主催団体のページ

1DCAE・MBDシンポジウム2024

『日本時計学会』2024年 秋季研究会

日時

2024年11月15日(金) 14:00~15:40

会場

リアル: 中央大学後楽園キャンパス2号館7階(2735教室)(文京区春日1-13-27)

オンライン: Webex

主催団体のページ

2024年 秋季研究会開催のご案内

学会誌『設計工学』 Vol.59, No.11 2024
特集: 設計と材料の新しい関係


巻頭言

特集「設計と材料の新しい関係」について
村上 存, 509


解説

非金属製の車いす
北見 英之, 510

樹脂製スラスト型/ラジアル型ベアリング
野渡 透一, 保谷 篤彦, 三宅 茂夫, 514

インフレータブル構造を用いたロボットと電動モビリティ
新山 龍馬, 518

完全食材由来の新素材の二酸化炭素排出量削減効果及び耐久性能の検証
長谷川 菜美, 町田 紘太, 524


論文(J-STAGEに掲載

冷間鍛造において金型の形状と構成がその弾性変形に及ぼす影響
村田 良美, 鈴木 雄一郎, 529

小形玉軸受6204のトルクに及ぼす初期グリース封入状態の影響
東 正浩, 野口 昭治, 堀田 智哉, 539


ノート(J-STAGEに掲載

地域企業と連携した課題解決型授業
山田 耕一郎, 豊田 香, 室巻 孝郎, 木原 健悟, 新田 晴城, 551

【四国支部】2024 年度見学会

1.日時

 2024 年 12 月 18 日(水) 13:30 開始 2 時間程度を予定

2.見学先

 丸井産業株式会社 〒779-1123 徳島県阿南市那賀川町手島榎瀬 42
 ※丸井産業株式会社様への個別の連絡はご遠慮願います。

3.日程

 13:30 ~ 14:00 会社および工場概要説明
 14:00 ~ 15:00 工場見学
 15:00 ~ 15:30 質疑応答など
 15:30       解散

4.参加費

 無料

5.交通

 ■お車 駐車場に限りがございますので、できるだけ乗り合わせてお越しください。
 ■JR・バス
  JR 牟岐線、「見能林駅」にて下車。阿南高専まで徒歩 10 分
  徳島バス、「阿南工専前」にて下車。阿南高専まで徒歩 1 分
  ※13:10 頃に集合で阿南高専から自家用車に乗り合わせて見学先に向かいます。

6.申込方法

 e-mail で表題を「日本設計工学会 四国支部 2024 年度 見学会」と明記して頂き、
 氏名、勤務先、連絡先住所、電話番号(携帯電話も)、e-mail アドレス、交通
 手段(車、JR・バス)をご記入の上、下記の申込先にお送りください。

7.申込締切

 2024 年 12 月 4 日(水)

8.申込先

 〒774-0017 阿南市見能林町青木 265
  阿南高専 創造技術工学科 機械コース
  奥本良博
  直通 Tel:0884-23-7108(学校代表 Tel:0884-23-7100)
  e-mail:oku@anan-nct.ac.jp

『非破壊検査協会』 第32回超音波による非破壊評価シンポジウム

日時

2025年1月21日(火)~22日(水)

会場

(地独)東京都立産業技術研究センター 青海本部

主催団体のページ

第32回超音波による非破壊評価シンポジウム